2017年07月24日

アート授業風景【えがお7月号】

本日は、アート講座6月の授業風景をお届けします!


5,6月のアートクラスは、《紙すき》体験♬
毎回スケッチブックや画用紙、色紙や和紙など色々な神を使ってレッスンしています。

紙はアートに欠かせないとっても重要なもの。
紙ってどうやってできているのかな~?


今回は子どもたちにもできる初級編として、牛乳パックからハガキを作ってみることにしました。

まず開いたパックにカッターで切り込みを入れ2~3日水に浸けておきます。
そうするとパックの表裏面の薄いビニールを剥ぐことができます。

ペリペリきれいに剥げてこれがとっても楽しい♬
「私もう10枚やったよ!」 「誰が一番たくさん剥いだ?僕でしょ?」
なんてちょっとした競争になりました(笑)

ビニールを剥ぐと中心の白い紙が残ります。
次はそれを手で細かくちぎっていきます。
根気が必要で面倒な作業ですが、指が痛い、もう無理と呟きながらも全部ちぎり終わるまでみんなとってもがんばりました。



ここまできたら後は楽しいことだけ。

ちぎった紙をお鍋でぐつぐつ煮て柔らかくした後、ミキサーにかけると《紙の素》の完成です。

子どもたちも普段と違う体験に大喜び!
「なんだかお料理みたい~」 「うわー、ふわっふわになった!」そう言って
見た目はお粥のようになった紙の素を何度もさわります。

「あんまり握るとまた固まっちゃうよ。」と声を掛けてもいつのまにか戻ってきて紙の素の不思議な感触をたのしんでいました。



(次月へつづく♬)


By・・・アート講師:天野



Posted by テラスちゃん at 13:59 Comments( 0 ) 庄内校 アート

2017年07月19日

速書・書道の授業風景【えがお7月号】

本日は、桐校の速書・書道の6月の授業風景をお届けします!

「右で書くと変になっちゃう。ほらね。」と筆ペンで書いて見せてくれたCさん。
右で書くと、太くなって字が潰れてしまいます。
筆ペンと筆は、力の入れ具合がとても難しいのです。



しかし、私がまんてんに入って5ヶ月ほどの間に徐々に形の整った美しい字になってきているCさん。
「ママにね。きれいな字を書いてきてねっていわれたの。」と、はにかみながらお話してくれました。
お母さんの魔法の言葉が聞き始めたようですね。


「え~だめ」 「ここが苦手」 「これはやめておく」 と、書いても書いても常に納得のいかないDさん。
でも、得意な速書の練習ノート レベルS をやっている時は、その言葉を言わないのです。
自分で書けた秒数を記録するなど練習を重ねているDさん。
字の形もバッチリで、自信のある証拠なのですね。




「先生、今日ボクは6時から?それとも4時から?」
と、5時に顔を出したEくん。
そう、4時のコマにはお兄さんがいるから、きっと一緒がいいのでしょうね。
「6時のコマで待っているね。」と伝え、再び教室に来ました。
私の指導を仰ぎながら練習をし、コンクール出展の作品を立派に仕上げることができました。
片付けはゆっくりなので、同じコマのお姉さんが手伝います。
よい賞がとれるといいですね。


桐校・・・速書・書道講師:吉沢




Posted by テラスちゃん at 17:07 Comments( 0 ) 桐校 速書・書道

2017年07月06日

6月 Sコースの授業風景

皆様、こんにちは!
まんてんスマイルのナカムラです。
夏の暑さが厳しくなって温暖化の恐ろしさを体感しています…。

こんな日はアイスが食べたくなりますねicon01


では、今回はロボットアカデミーSコースの授業風景をお伝えします!



secondaryコース…通称Sコースは主に小学校高学年を対象にしたプログラミングコースです。

前回お伝えしたPコースと違う点は、大きく3つあります。

1つ目は、1年間を通して組み立てながら学ぶという点です。
1度組み立てたら、解体せず次回の授業でも引き続き使用しながら、少しずつ改造をしていきますface02

2つ目は、1人1台ノートPCを使って、プログラミングを行います。
iPadを使うPコースとは違い、少し高度なスキルを用いてプログラミングを行うので、PCスキルも高めつつ、問題解決力を高められますicon01





そして最後…3つ目はロボットが使用できるセンサーが多いんです!



これは「タッチセンサー」が付いています。
その名の通り、ものにタッチするとプログラミングされたアクションを起こせるのです。
小さいのに、すごいですよね!


こちらのコースでも与えられたミッションをこなすため、様々な角度から問題解決できるか考えて、何度も何度も研究してプログラミングを行います。

授業の最後にはしっかりと自分が取り組んだ成果をまとめるので、自分だけのプログラミング資料として活用していくこともできますface01





まんてんスマイルでは、Sコース・Pコースも共に
PC(またはiPad)もロボットもLEGO®セットもご購入ではなく

貸出となっていますので料金もその分低価格となっておりますicon01


今後、PCスキルやプログラミングスキルも必要になってくるそうなので、この機会にぜひご検討ください。

PCを触ったこともないお子様でも私たち講師がしっかりとサポートいたしますface02


無料体験も随時受付中ですface01
まんてんスマイル庄内校へお問い合わせください!

それでは、まんてんスマイルのナカムラでしたicon01


2017年07月05日

6月 Pコース授業風景

みなさん、こんにちは!
まんてんスマイルのナカムラです。

今回は6月のロボットコースの授業風景を2回に分けてお伝えいたしますface01

今日はprimaryコース…通称Pコース、主に小学校低学年向けを対象としたコースです。

毎回違った課題の作品を1から作り上げていきます。
子どもたちも表情を輝かせながらも、作り始めると真剣な表情に変わり、黙々と作っていますface02



作品完成後は、作品ごとの指定ミッションに取り組み、ミッションを解決できるように考えながらプログラミングをしていきます。

Pコースでは1人1台iPadを使用して、プログラミングを行えるので小学1年生のお子様でも簡単にできちゃいますicon01


ちなみにこの授業のテーマは「嵐の中のヨット」でした。



大荒れの海の中にいる海賊船をたくさん揺らして海賊を懲らしめるというミッションに子どもたちも少し苦戦し、どんなに揺らしても船が外れないように改造をしていました。
上手く改造できた時の嬉しそうな表情は、達成感に満ち溢れていましたface02

このような体験は大切だなぁ…としみじみ感じました。


もし、気になりましたらまんてんスマイルの庄内校へお電話ください!
いつでも無料体験を受け付けています。
一緒に楽しくプログラミングをして達成感を味えるお手伝いができたら嬉しいです。

では次回は高学年向けコースの授業風景をご紹介しますのでお楽しみに!まんてんスマイルのナカムラでしたicon01