書道パフォーマンス
11月13日(日)アイシティで行われた、松本税務署主催、
蟻ヶ崎高校書道部による書道パフォーマンスを観て来ました。

肝心の書いている所は、写真に収められませんでした
見物客の頭がいっぱいで・・・。
とても臨場感あふれるパフォーマンスは息つく間もなく
あっと言う間にこの大作が仕上がった、という感じでした。

大筆はこのように、大きい筆を二本くっつけたものが使われていました。
重たそうです。持ってみたかったな~。

お片づけの様子も拝見しました。
大筆は大胆にも手で絞ります。

そしてバスタオルでくるみ、最後は先ほどの大作の一部で巻いて、
大きなビニール袋にしまって運んでいました。
パフォーマンスで書いた作品、とっておいたり飾ったりもするのでしょうが、
今回の作品は終演と同時に役目を終えた模様です。
この潔さ。目的はまさにパフォーマンスです!
スクールでは「書写」(お手本通りに書く練習)が中心。
しかし、思いのままに筆を運んでみたり、思い切って大きく書いてみる事も
とてもいい経験になります。
2010年夏のイベントでは、風鈴作りと大筆書きで、
自由に書く楽しさを実際に味わってもらいました。
今後も通常授業以外にも、書の楽しみが広がる機会を
たくさん作っていけたらいいな~と思っています!
by itou
蟻ヶ崎高校書道部による書道パフォーマンスを観て来ました。
肝心の書いている所は、写真に収められませんでした

見物客の頭がいっぱいで・・・。
とても臨場感あふれるパフォーマンスは息つく間もなく
あっと言う間にこの大作が仕上がった、という感じでした。
大筆はこのように、大きい筆を二本くっつけたものが使われていました。
重たそうです。持ってみたかったな~。
お片づけの様子も拝見しました。
大筆は大胆にも手で絞ります。
そしてバスタオルでくるみ、最後は先ほどの大作の一部で巻いて、
大きなビニール袋にしまって運んでいました。
パフォーマンスで書いた作品、とっておいたり飾ったりもするのでしょうが、
今回の作品は終演と同時に役目を終えた模様です。
この潔さ。目的はまさにパフォーマンスです!
スクールでは「書写」(お手本通りに書く練習)が中心。
しかし、思いのままに筆を運んでみたり、思い切って大きく書いてみる事も
とてもいい経験になります。
2010年夏のイベントでは、風鈴作りと大筆書きで、
自由に書く楽しさを実際に味わってもらいました。
今後も通常授業以外にも、書の楽しみが広がる機会を
たくさん作っていけたらいいな~と思っています!
by itou
タグ :書道
安曇野スタイル2011
11月3日~6日まで、「安曇野スタイル2011」が安曇野地域で開催されました。
私は3日に数箇所回ってみました。
古民家に、ガラス細工、布小物や陶器、風景画や肖像画・・・と
アーティスティックな展示が各地で盛りだくさんです。
そのうちのひとつ。

書の体験がありました。大きな和紙に「たのしい」という文字をみんなで書いていきます。
「楽しい」でも「楽」でも「タノシイ」でも、表記は自由。でも利き手じゃない方で書きます。

最後には大勢の知らない人達の合作が完成した事でしょう。
どんな大作になったのか、観てみたいな~。
ついでに回った池田町のあるお寺です。
紅葉真っ盛り。でも今年の紅葉はちょっとおかしいって言ってました。

今年の安曇野スタイルはこれで終了。
来年が今から楽しみです。
皆さんもご自分の好みのお店や作品展を探しに来てくださいね!
by itou
私は3日に数箇所回ってみました。
古民家に、ガラス細工、布小物や陶器、風景画や肖像画・・・と
アーティスティックな展示が各地で盛りだくさんです。
そのうちのひとつ。
書の体験がありました。大きな和紙に「たのしい」という文字をみんなで書いていきます。
「楽しい」でも「楽」でも「タノシイ」でも、表記は自由。でも利き手じゃない方で書きます。
最後には大勢の知らない人達の合作が完成した事でしょう。
どんな大作になったのか、観てみたいな~。
ついでに回った池田町のあるお寺です。
紅葉真っ盛り。でも今年の紅葉はちょっとおかしいって言ってました。
今年の安曇野スタイルはこれで終了。
来年が今から楽しみです。
皆さんもご自分の好みのお店や作品展を探しに来てくださいね!
by itou