年末年始休業について
まんてんスマイルは下記の期間、年末年始休業となります。
<桐校>
平成23年12月28日(水)~平成24年1月9日(月)
(平成23年12月27日(火)は書写書道コースの「書初め練習会」開催のため
そろばんコースの通常授業は行いません。)
<庄内校・おさんぽカフェ校>
平成23年12月27日(火)~平成24年1月9日(月)
<事務局>
平成23年12月29日(木)~平成24年1月4日(水)
※各校の休業期間中は講師不在のため、無料体験の実施はできません。
※年明けの無料体験のご予約につきましては、事務局の開業期間中はお受付できますので
お問い合わせください。
<桐校>
平成23年12月28日(水)~平成24年1月9日(月)
(平成23年12月27日(火)は書写書道コースの「書初め練習会」開催のため
そろばんコースの通常授業は行いません。)
<庄内校・おさんぽカフェ校>
平成23年12月27日(火)~平成24年1月9日(月)
<事務局>
平成23年12月29日(木)~平成24年1月4日(水)
※各校の休業期間中は講師不在のため、無料体験の実施はできません。
※年明けの無料体験のご予約につきましては、事務局の開業期間中はお受付できますので
お問い合わせください。
11月・12月のアート絵画作品
11月・12月のアート絵画の生徒さんの作品をご紹介します♪
【11月の作品】
茉菜ちゃんの「花ごしょう」の作品がいよいよ完成!
色とりどりのツルピカの実の感じがとってもよく表現できています。

【12月の作品】
12月のモチーフは「ポインセチア」です。
葉っぱの重なり方や実の部分などを細かく観察しながら少しずつ描いて・・・

それぞれにクリスマスイメージのポインセチアが完成しました!!

クリスマスに「絵」をプレゼントするのも素敵ですよね♪
ご興味のある方は、ぜひ一度体験にいらしてください!!
お問い合わせはこちらまで↓↓↓
0263-24-0339(平日10:00~17:00)または info@manten-smile.jp
【11月の作品】
茉菜ちゃんの「花ごしょう」の作品がいよいよ完成!
色とりどりのツルピカの実の感じがとってもよく表現できています。
【12月の作品】
12月のモチーフは「ポインセチア」です。
葉っぱの重なり方や実の部分などを細かく観察しながら少しずつ描いて・・・
それぞれにクリスマスイメージのポインセチアが完成しました!!
クリスマスに「絵」をプレゼントするのも素敵ですよね♪
ご興味のある方は、ぜひ一度体験にいらしてください!!
お問い合わせはこちらまで↓↓↓
0263-24-0339(平日10:00~17:00)または info@manten-smile.jp
書き初め練習会!!
書き初めシーズンの到来ですね!
まんてんスマイル書写・書道コースでは
「市民タイムス書き初め展」へ出品することになりました。
だれでも出品することができるので、この機会に皆さんも出品してみませんか?
出品にあたり、以下の日程で「書き初め練習会」を開催致しますので、
ご興味のある方は奮ってご参加ください。
まんてんスマイルに通われている生徒さん以外でも、ブログを見た方は特別参加OKです。
★対象 市民タイムス書初め展への出品を考えている幼児~小学生
★日時・場所
【庄内校】
平成23年12月15日(木) 18:00~19:00
12月19日(月) 15:45~16:45
17:45~18:45
18:45~19:45
12月20日(火) 18:00~19:00
【桐校】
平成23年12月16日(金) 15:45~16:45
17:45~18:45
18:45~19:45
12月27日(火) 16:45~17:45
17:45~18:45
★参加料 500円/1回 (当日持参)
★持ち物 書道用具(用具がない場合は、貸出致します)
★その他 何回でも参加可能です。学校の宿題(書き初め)も練習できます。
★申込み方法 参加希望日の3日前までに、0263-24-0339へ
お電話にてお申込みください。
皆さんのご参加お待ちしております!!
まんてんスマイル書写・書道コースでは
「市民タイムス書き初め展」へ出品することになりました。
だれでも出品することができるので、この機会に皆さんも出品してみませんか?
出品にあたり、以下の日程で「書き初め練習会」を開催致しますので、
ご興味のある方は奮ってご参加ください。
まんてんスマイルに通われている生徒さん以外でも、ブログを見た方は特別参加OKです。
★対象 市民タイムス書初め展への出品を考えている幼児~小学生
★日時・場所
【庄内校】
平成23年12月15日(木) 18:00~19:00
12月19日(月) 15:45~16:45
17:45~18:45
18:45~19:45
12月20日(火) 18:00~19:00
【桐校】
平成23年12月16日(金) 15:45~16:45
17:45~18:45
18:45~19:45
12月27日(火) 16:45~17:45
17:45~18:45
★参加料 500円/1回 (当日持参)
★持ち物 書道用具(用具がない場合は、貸出致します)
★その他 何回でも参加可能です。学校の宿題(書き初め)も練習できます。
★申込み方法 参加希望日の3日前までに、0263-24-0339へ
お電話にてお申込みください。
皆さんのご参加お待ちしております!!

Xmasの飾りつけ♪
来週はいよいよXmasですね。
みなさんはどのように過ごす予定でしょうか。
さて、まんてんスマイルでもXmasの飾りつけを行いましたので
少しご紹介したいと思います。
入口では小さなXmasツリーがお出迎え

階段を上っていくと・・・シルバー&ゴールドで飾られた窓があります

上がりきったところにある窓は、Xmasカラーを織り交ぜた飾りつけです

↓↓↓こちらはそろばんコースで使用しているお部屋の入口
ちょっと見えにくいですが、トナカイが2頭いるんです

反対側の事務局に通じるドアはトナカイと雪の結晶で飾られています

ポインセチアがお出迎えしてくれたのは、アート・書写書道などで
主に使用しているBルームです

ポインセチアはアート絵画コースのモチーフにもなりました。
皆さんもちょっとした飾り付けで、クリスマスムードを楽しんでみてはいかがでしょうか
みなさんはどのように過ごす予定でしょうか。
さて、まんてんスマイルでもXmasの飾りつけを行いましたので
少しご紹介したいと思います。
入口では小さなXmasツリーがお出迎え


階段を上っていくと・・・シルバー&ゴールドで飾られた窓があります




上がりきったところにある窓は、Xmasカラーを織り交ぜた飾りつけです

↓↓↓こちらはそろばんコースで使用しているお部屋の入口
ちょっと見えにくいですが、トナカイが2頭いるんです

反対側の事務局に通じるドアはトナカイと雪の結晶で飾られています

ポインセチアがお出迎えしてくれたのは、アート・書写書道などで
主に使用しているBルームです


ポインセチアはアート絵画コースのモチーフにもなりました。
皆さんもちょっとした飾り付けで、クリスマスムードを楽しんでみてはいかがでしょうか

クリスマスリースをつくろう!
11月のアート造形のテーマは
「クリスマスリースをつくろう」でした。
クリスマスリースというと、自然素材でつくるものが多いですが
形成の幅が広がることやより身近であることから、厚紙で作成しています。
完成品がこちら↓↓↓
★全体の流れ

★STEP1では紙を好きな形に組み立てていきます。
★STEP2でフェルトを好きな形に切ってはります。
葉っぱやハートなど思い思いの形に切っていきます。
★STEP3で飾りパーツとして使用する、マカロニに色を塗ります。
全体に塗ったり、マカロニの溝に合わせて縞模様にしたり工夫がいっぱいです!!

★STEP4ではリボンの作成をして、作ったマカロニパーツと一緒に
最後の飾り付けを行います。
高学年の生徒は、平面ではなく立体に挑戦してみました。
立体にすることで、工夫する部分もより多くなり個性豊かな作品ができあがりました。

「クリスマスリースをつくろう」でした。
クリスマスリースというと、自然素材でつくるものが多いですが
形成の幅が広がることやより身近であることから、厚紙で作成しています。
完成品がこちら↓↓↓
★全体の流れ
★STEP1では紙を好きな形に組み立てていきます。
★STEP2でフェルトを好きな形に切ってはります。
葉っぱやハートなど思い思いの形に切っていきます。
★STEP3で飾りパーツとして使用する、マカロニに色を塗ります。
全体に塗ったり、マカロニの溝に合わせて縞模様にしたり工夫がいっぱいです!!
★STEP4ではリボンの作成をして、作ったマカロニパーツと一緒に
最後の飾り付けを行います。
高学年の生徒は、平面ではなく立体に挑戦してみました。
立体にすることで、工夫する部分もより多くなり個性豊かな作品ができあがりました。
そろばん博物館
11月に講師が「白井そろばん博物館」に行ってきました!
こちらは、館長の石戸先生です。
実は、そろばん博物館は石戸珠算学園の石戸謙一学園長が
5月22日に千葉県白井市にオープンしました。

博物館には様々なそろばんが置いてあります。
はたしてこのそろばんはどう使うのやら…?
博物館とその周辺には「隠しそろばん」が多数存在します。




この「そろばん道祖神」は石戸先生が安曇野を旅された際に
印象に残った道祖神をモチーフにしているそうです。

講師のY先生…
「そろばんをしている二宮金次郎」と一緒にパチリ!

調味のある方は是非訪ねてみてはいかがでしょうか…
白井そろばん博物館
http://www.soroban-muse.com/blog.html?start=16
石戸珠算学園
http://www.soroban.co.jp/ishido/ishido-index.html
実は、そろばん博物館は石戸珠算学園の石戸謙一学園長が
5月22日に千葉県白井市にオープンしました。
博物館とその周辺には「隠しそろばん」が多数存在します。
この「そろばん道祖神」は石戸先生が安曇野を旅された際に
印象に残った道祖神をモチーフにしているそうです。
講師のY先生…
「そろばんをしている二宮金次郎」と一緒にパチリ!
調味のある方は是非訪ねてみてはいかがでしょうか…
白井そろばん博物館
http://www.soroban-muse.com/blog.html?start=16
石戸珠算学園
http://www.soroban.co.jp/ishido/ishido-index.html
もうすぐクリスマス♪
もう12月。クリスマスですね~。
街ではイルミネーション、お店では豪華なツリーがみられるようになりましたね。
まんてんスマイルの校内も、クリスマスの飾りつけをしました。
なんだかウキウキわくわくしてしまいます。
家の中もわずかながら飾りつけをして・・・
「クリスマスリースパン」を焼きました。

食べられる。でも飾れる。または贈れる。
という訳で、このリースパンは「贈り物」となって旅立ちました。

まんてんスマイル 庄内校内にも、飾られているかもしれません(?)
by itou
街ではイルミネーション、お店では豪華なツリーがみられるようになりましたね。
まんてんスマイルの校内も、クリスマスの飾りつけをしました。
なんだかウキウキわくわくしてしまいます。
家の中もわずかながら飾りつけをして・・・
「クリスマスリースパン」を焼きました。
食べられる。でも飾れる。または贈れる。
という訳で、このリースパンは「贈り物」となって旅立ちました。
まんてんスマイル 庄内校内にも、飾られているかもしれません(?)
by itou
タグ :庄内