だるまさんがころんだ!-Part2-
さて、前回の続きをご紹介したいと思います。
ある程度、新聞紙を貼り付けてだるまの形になってきたら
今度は、新聞紙の中から色や模様を探して飾りつけをしていきます。
どんな色があるかな?みんなで色探しを始めます。
普段見慣れている新聞紙をよく見てみると、
いろんな色や模様が隠れていることにみんな気が付きました。

見つけた色や模様をビリビリちぎって飾りつけの材料を作っていきます。
赤、黄色、緑・・・いろんな色がありました!



好きな色や模様が決まったら、ペタペタと貼り付けていきましょう。

細かいところも飾りつけをしていきます。
自分が作りたい「だるま」のデザインが決まってきたみたいですね。





飾りつけが全部終わったら、完成!
それぞれの「だるま」が出来上がりました!!

個性豊かな「だるま」たち。
色も形も、先入観にとらわれない自由で豊かな発想が感じられますね。
ある程度、新聞紙を貼り付けてだるまの形になってきたら
今度は、新聞紙の中から色や模様を探して飾りつけをしていきます。
どんな色があるかな?みんなで色探しを始めます。
普段見慣れている新聞紙をよく見てみると、
いろんな色や模様が隠れていることにみんな気が付きました。
見つけた色や模様をビリビリちぎって飾りつけの材料を作っていきます。
赤、黄色、緑・・・いろんな色がありました!
好きな色や模様が決まったら、ペタペタと貼り付けていきましょう。
細かいところも飾りつけをしていきます。
自分が作りたい「だるま」のデザインが決まってきたみたいですね。
飾りつけが全部終わったら、完成!
それぞれの「だるま」が出来上がりました!!
個性豊かな「だるま」たち。
色も形も、先入観にとらわれない自由で豊かな発想が感じられますね。
だるまさんがころんだ!
寒さ厳しい日々が続いていますが
皆さま元気にお過ごしでしょうか。
さて、12月のアート造形では「新聞紙でダルマ造り」をテーマに
張り子作品にチャレンジしました。
今回は、幼児さんも小学生さんも同じように立体作品に挑戦しています。


そもそも「だるま」ってどうしてあんな形なのか、みなさんご存知ですか?
それは・・・
中国のだるま大師というお坊さんが9年間座禅を組んでいたら
手と足が体にくっついてしまった
ということのようです。
”お願いごとっていうのは、そのくらい努力しないと叶わないんだね”
という話を生徒にすると、みんな興味津々に聞いてくれました。
------------------------
それでは、作成開始です。
まずは全体の流れを確認します。

縦20cmの新聞紙を3回折ってホチキスで止めます。
これがだるまの芯になります。




枠組みが出来上がったら、中に「お願いごとカード」と鈴を入れます。
どんなお願いごとにしようかなぁ・・・


「見せてもいいよ」という生徒さんのお願いごとの中には、
自分のことではなく、家族のことを願った子もいて、なんだか心が温かくなりました。



お願いごとカードと鈴を入れたら、ボンド:水=1:1の割合で混ぜた
ボンド液を使って新聞紙を貼っていきます。



どんなだるまができあがるのでしょうか?
次回へ続きます!
皆さま元気にお過ごしでしょうか。
さて、12月のアート造形では「新聞紙でダルマ造り」をテーマに
張り子作品にチャレンジしました。
今回は、幼児さんも小学生さんも同じように立体作品に挑戦しています。
そもそも「だるま」ってどうしてあんな形なのか、みなさんご存知ですか?
それは・・・
中国のだるま大師というお坊さんが9年間座禅を組んでいたら
手と足が体にくっついてしまった
ということのようです。
”お願いごとっていうのは、そのくらい努力しないと叶わないんだね”
という話を生徒にすると、みんな興味津々に聞いてくれました。
------------------------
それでは、作成開始です。
まずは全体の流れを確認します。
縦20cmの新聞紙を3回折ってホチキスで止めます。
これがだるまの芯になります。
枠組みが出来上がったら、中に「お願いごとカード」と鈴を入れます。
どんなお願いごとにしようかなぁ・・・
「見せてもいいよ」という生徒さんのお願いごとの中には、
自分のことではなく、家族のことを願った子もいて、なんだか心が温かくなりました。
お願いごとカードと鈴を入れたら、ボンド:水=1:1の割合で混ぜた
ボンド液を使って新聞紙を貼っていきます。
どんなだるまができあがるのでしょうか?
次回へ続きます!
ダイアモンドダスト
毎日寒い日が続いていますね
アート造形鷲澤です。
今朝ベランダに出ると、、、
キラキラと光る粒が目に飛び込んできました

これが噂のダイアモンドダスト
長野県では度々見れるようですが、実はわたくし一度もちゃんと見たことがありませんでした。
眠い目をこすりしばし鑑賞にひたる…
…
…おっと
ブログ用に写真を撮らねば
急いでデジカメを持ち出してシャッターを押してみるが全く映らず。(とゆうわけで画像なしです
)
やっぱり一眼レフでないとだめか、、一眼レフ買おうかなぁ。
同じ芸術分野でも、カメラのようなメカには苦手意識があり大学のカメラの授業もいまいち達成感を得られなかった私。しかし何事も苦手を理由に逃げていたらダメですねえ。
と、記事を書いてるうちにこれは絵で表現できたらいいなあと思いつきました。
アートイベントHANABIの作品の様に、朝のキラキラした気持ちやスンと張りつめた冷たい空気の雰囲気まで描けたら最高ですね
インフルエンザが流行っております。皆様もお気をつけてお過ごしくださいませ。
art-zoukei washizawa

アート造形鷲澤です。
今朝ベランダに出ると、、、
キラキラと光る粒が目に飛び込んできました


これが噂のダイアモンドダスト

長野県では度々見れるようですが、実はわたくし一度もちゃんと見たことがありませんでした。
眠い目をこすりしばし鑑賞にひたる…
…
…おっと

ブログ用に写真を撮らねば

急いでデジカメを持ち出してシャッターを押してみるが全く映らず。(とゆうわけで画像なしです

やっぱり一眼レフでないとだめか、、一眼レフ買おうかなぁ。
同じ芸術分野でも、カメラのようなメカには苦手意識があり大学のカメラの授業もいまいち達成感を得られなかった私。しかし何事も苦手を理由に逃げていたらダメですねえ。
と、記事を書いてるうちにこれは絵で表現できたらいいなあと思いつきました。
アートイベントHANABIの作品の様に、朝のキラキラした気持ちやスンと張りつめた冷たい空気の雰囲気まで描けたら最高ですね

インフルエンザが流行っております。皆様もお気をつけてお過ごしくださいませ。
art-zoukei washizawa
新年の恒例行事・・・
あけましておめでとうございます
皆さんのお宅には新年の恒例行事があるでしょうか?
もちろん初詣には行きますよね!
我が家はと言いますと・・・
近くの神社に行き、檀家のお寺へ行き、
そして白鳥を見に行くのが恒例となっています!
そしてそこで必ず「カモ」と遊んできます
息子はカモの後ろから近付いて触ることができるのですが、
私はなかなかできません・・・
今年も達成できませんでした・・・
息子曰く、カモの胸元は「プニプニ」しているらしく、
一度は触ってみたいのですが、本当は
鳥が好きではない私です・・・
矛盾しているのですが、カモの胸元・・・触ってみたいです・・・
by tezuka

皆さんのお宅には新年の恒例行事があるでしょうか?
もちろん初詣には行きますよね!
我が家はと言いますと・・・
近くの神社に行き、檀家のお寺へ行き、
そして白鳥を見に行くのが恒例となっています!
そしてそこで必ず「カモ」と遊んできます
息子はカモの後ろから近付いて触ることができるのですが、
私はなかなかできません・・・
今年も達成できませんでした・・・
息子曰く、カモの胸元は「プニプニ」しているらしく、
一度は触ってみたいのですが、本当は
鳥が好きではない私です・・・
矛盾しているのですが、カモの胸元・・・触ってみたいです・・・
by tezuka