そろばんコンクール実施しました!
2月に、まんてんスマイルではソロバンコンクールが行われました。
そろばん講座の生徒さんの大半が受けるもので、全国での自分の順位がわかるものとなっています。
今回は、そんなソロバンコンクールの参加賞をご紹介!
毎回変わる参加賞ですが、今回は......こちら!

なんだか分かりますか?
貰った人は分かりますね!
かわいいミニオンズのおきあがりこぼし!!
風のマーカーペンです☆
喜んでくれたかな?と少々不安...
結果が出るのはまだ先ですが、自分の力を試し今後の課題を見つける良い機会。
成長が止まらない子どもたちの今後が、また楽しみになりますね♪
そろばん講座の生徒さんの大半が受けるもので、全国での自分の順位がわかるものとなっています。
今回は、そんなソロバンコンクールの参加賞をご紹介!
毎回変わる参加賞ですが、今回は......こちら!

なんだか分かりますか?
貰った人は分かりますね!
かわいいミニオンズのおきあがりこぼし!!
風のマーカーペンです☆
喜んでくれたかな?と少々不安...
結果が出るのはまだ先ですが、自分の力を試し今後の課題を見つける良い機会。
成長が止まらない子どもたちの今後が、また楽しみになりますね♪
今年も頑張ります!(その2)
新年を迎えて早10日が過ぎ、明日はもう鏡開きですね。
本年が皆さまにとって、明るくより素敵な年になりますように!
昨年暮れ、庄内校に「第8回ビルメンこども絵画コンクール」の受賞者(甲信越地区/銅賞)宛の賞状と副賞が届きました。また、参加者全員に参加賞もいただきました。
全国から11,000点を超える作品の応募が寄せられた中で、まんてんスマイルのアートコースから3名もの受賞者が生まれたことは、とても嬉しいニュースです
では、今回受賞された皆さんを早速ご紹介しますね。(画面をクリックすると拡大表示)
テーマは「未来のおそうじ」 ※各作品は、以下のURLでご覧いただけます。
www.j-bma.or.jp/concours_top/
滝沢 小桃さん(小2)

高尾 直柔くん(小4)

小坂 真央さん(小5)

どの作品も、アイディアに富んでいて、観る人の心まで楽しく爽やかにしてくれます!!
2015年、アートコースでは子ども達の「創造の心」を育くむために、新たなカリキュラムにも積極的にチャレンジしていきたいと思います
関心をお持ちの方は、ぜひ無料体験にお出かけください。
by art sawada
お問合せ・お申込みは下記まで
まんてんスマイル事務局 0263-24-0339 (平日10:00-19:00)
本年が皆さまにとって、明るくより素敵な年になりますように!
昨年暮れ、庄内校に「第8回ビルメンこども絵画コンクール」の受賞者(甲信越地区/銅賞)宛の賞状と副賞が届きました。また、参加者全員に参加賞もいただきました。
全国から11,000点を超える作品の応募が寄せられた中で、まんてんスマイルのアートコースから3名もの受賞者が生まれたことは、とても嬉しいニュースです

では、今回受賞された皆さんを早速ご紹介しますね。(画面をクリックすると拡大表示)
テーマは「未来のおそうじ」 ※各作品は、以下のURLでご覧いただけます。
www.j-bma.or.jp/concours_top/
滝沢 小桃さん(小2)

高尾 直柔くん(小4)

小坂 真央さん(小5)

どの作品も、アイディアに富んでいて、観る人の心まで楽しく爽やかにしてくれます!!
2015年、アートコースでは子ども達の「創造の心」を育くむために、新たなカリキュラムにも積極的にチャレンジしていきたいと思います

関心をお持ちの方は、ぜひ無料体験にお出かけください。
by art sawada
お問合せ・お申込みは下記まで
まんてんスマイル事務局 0263-24-0339 (平日10:00-19:00)
全国こども絵画コンクールに出品します♪

梅雨の晴れ間に顔をのぞかせる太陽は、もう真夏の日差しですね。
8月のアートは、「第8回 ビルメン子ども絵画コンクール」に応募するための作品づくりに入ります。 募集要項については、次の通りです。
●募集テーマ/「未来のおそうじ~きれいにしよう、私たちの環境を~」
●募集作品/上記をテーマにした絵画
●しめきり/平成26年9月15日(月) ※スクールでまとめて応募します。
●応募点数/1人1点
●大きさ/八つ切り画用紙(27cm×38cm)
●表現材料/絵の具、クレヨン、色鉛筆など (折り紙や毛糸など立体物の使用は不可)
●応募部門/ ●幼児の部 ●小学1~2年生の部 ●小学3~4年生の部 ●小学5~6年生の部
「未来のおそうじって、どんなかな~?」
おそうじは、身の周りを整理・整頓し、きれいで清潔な環境をつくることです。このおそうじの意味は、今も未来も変わらないと思いますが、おそうじの方法や道具や考え方などは、変わっているかもしれません?!
「未来のおそうじ」をテーマとして、身の周りのおそうじや、整理・整頓の大切さ、建物を長く使うことの大切さ、エネルギーを上手に使うことの大切さや環境をきれいにすることの大切さなどを、子ども達が互いに話し合い、そして自ら考え、想像し、絵に表現することを通して、子ども達の豊かな感性と想像力を育むことを趣旨とします。
子ども達がいろいろなアイディアを練って、大人もビックリするような「未来のおそうじ」を描き出してくれることを期待します

どんな作品が登場するのか、今から楽しみですね ♪♪
by art sawada