ようこそ!スマイルタウンへ!
みなさん、ようこそ!ここがスマイルタウンです。

全木造住宅、白木の色が美しい街となっております
さて、6月のアート造形コースの授業“木のかけらでつくろう”をご紹介します。
まず、全員に同じ形・同じ数の木のかけらを配ります。これが生徒の建築材料となります。
組み合わせの可能性は無限大ですが、積木はバランス感覚が大切です。
集中…そして同じポーズ…
夢の建物の形が決まったら、スケッチブックに立面図を描いておきます。立面図、、、ちょっと難しい言葉ですが四方からみた図です。

そしてボンドづけ、だんだん上手になっています

出来上がったみんなの夢の建物です。メインタワー・駐車場つきのカフェ・王様のいる建物
!?

どれも素敵ですね、行ってみたいですね
出来上がったら、登場人物を描きます、「自分もちっちゃくなっちゃった!」

それを置いて、スマイルタウンの完成です!
スマイルタウンのおすすめは、この美しい夕日です
みなさん、また遊びにきてくださいね!

アート造形 washizawa
7月の体験授業の受付は事務局0263-24-0339(平日10:00~17:00)まで
*7月1日までスクールはお休みとなります。
全木造住宅、白木の色が美しい街となっております

さて、6月のアート造形コースの授業“木のかけらでつくろう”をご紹介します。
まず、全員に同じ形・同じ数の木のかけらを配ります。これが生徒の建築材料となります。
組み合わせの可能性は無限大ですが、積木はバランス感覚が大切です。
集中…そして同じポーズ…

夢の建物の形が決まったら、スケッチブックに立面図を描いておきます。立面図、、、ちょっと難しい言葉ですが四方からみた図です。
そしてボンドづけ、だんだん上手になっています

出来上がったみんなの夢の建物です。メインタワー・駐車場つきのカフェ・王様のいる建物

どれも素敵ですね、行ってみたいですね

出来上がったら、登場人物を描きます、「自分もちっちゃくなっちゃった!」
それを置いて、スマイルタウンの完成です!
スマイルタウンのおすすめは、この美しい夕日です

アート造形 washizawa
7月の体験授業の受付は事務局0263-24-0339(平日10:00~17:00)まで
*7月1日までスクールはお休みとなります。
人気の英語講座を開講!!
習い事のテーマパークであるまんてんスマイルに、
ついに英語講座が開講します!
7月3日(火)、庄内校にてスタートとなります
その名も「Lepton(小学英語)」です。
長野県中信地区では初の導入となります。
Leptonの特長は、少人数制、個人のレベルに合わせた指導
そして、小学生のうちからTOEICを視野に入れた指導など
非常に充実した内容となっています。
日本よりはるかに英語のレベルが高い、韓国発祥の新しい英語講座です。
小学校での英語授業が必須となっている今の時代にあった講座となっています。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
★開講曜日・時間
◎火曜日・・・15:45~19:45
◎木曜日・・・15:45~19:45
◎土曜日・・・ 9:30~14:30 (12:30~13:30はお昼休みです)
(いずれも60分授業)
★授業料・教材費など
◎入会金・・・6,300円(まんてんスマイル既存生徒は不要)
◎授業料・・・週1回 7,350円
週2回 9,450円
週3回 11,550円
◎教材費・・・2,100円(1冊 都度実費で頂きます)
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
7月3日(火)より随時体験を受け付けております
どういった講座なのか
実際の授業はどんな風に進めていくのか
教材はどんなものなのか
興味がある方は、ぜひ一度体験にいらしてください
開講直後は、体験人数に制限を設けさせていただきます。
体験日時のご希望に添えない場合がございますので、ご了承願います。
お早目のご予約をおススメします
ご予約・お問い合わせはこちら
0263-24-0339
ついに英語講座が開講します!
7月3日(火)、庄内校にてスタートとなります

その名も「Lepton(小学英語)」です。

長野県中信地区では初の導入となります。
Leptonの特長は、少人数制、個人のレベルに合わせた指導
そして、小学生のうちからTOEICを視野に入れた指導など
非常に充実した内容となっています。
日本よりはるかに英語のレベルが高い、韓国発祥の新しい英語講座です。
小学校での英語授業が必須となっている今の時代にあった講座となっています。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
★開講曜日・時間
◎火曜日・・・15:45~19:45
◎木曜日・・・15:45~19:45
◎土曜日・・・ 9:30~14:30 (12:30~13:30はお昼休みです)
(いずれも60分授業)
★授業料・教材費など
◎入会金・・・6,300円(まんてんスマイル既存生徒は不要)
◎授業料・・・週1回 7,350円
週2回 9,450円
週3回 11,550円
◎教材費・・・2,100円(1冊 都度実費で頂きます)
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
7月3日(火)より随時体験を受け付けております

どういった講座なのか
実際の授業はどんな風に進めていくのか
教材はどんなものなのか
興味がある方は、ぜひ一度体験にいらしてください

開講直後は、体験人数に制限を設けさせていただきます。
体験日時のご希望に添えない場合がございますので、ご了承願います。
お早目のご予約をおススメします


0263-24-0339
父の日にも2
昨日は6月第三日曜日=父の日でした。
皆さんのお宅では、お父さんに日頃の感謝の気持ちを伝えられましたか?
さて、書写・書道コースでは先週月曜日庄内校に引き続き、
金曜日の桐校でも「父の日のメッセージ」を筆ペンで書きました。
いつもの練習が終わって片付けが出来たら、メッセージだよ!と指示すると
テキパキと片付けて真剣に書き始める生徒たち。

中にはなんて書こうか・・・迷って困って、そっくりかえっている子も?!
無事全員時間内に書き終わりました。

今月最後の週には7月7日の七夕に向けて、
短冊にお願い事を書く時間を設けます。
大筆で半紙に、だけでなく、様々な「書」のシーンが提供できるよう考えています!
by ito
皆さんのお宅では、お父さんに日頃の感謝の気持ちを伝えられましたか?
さて、書写・書道コースでは先週月曜日庄内校に引き続き、
金曜日の桐校でも「父の日のメッセージ」を筆ペンで書きました。
いつもの練習が終わって片付けが出来たら、メッセージだよ!と指示すると
テキパキと片付けて真剣に書き始める生徒たち。
中にはなんて書こうか・・・迷って困って、そっくりかえっている子も?!
無事全員時間内に書き終わりました。
今月最後の週には7月7日の七夕に向けて、
短冊にお願い事を書く時間を設けます。
大筆で半紙に、だけでなく、様々な「書」のシーンが提供できるよう考えています!
by ito
タグ :書写書道
新規校の場所は・・・
先日お知らせした4校目の開校場所について公開します。
4校目は「梓川校」です。

倭橋を越えて進んでいくと右手にダイソー、左手にクリーニング屋さんが見えます。
そのお隣りにまんてんスマイルが開校することになりました!!
開校日は7月2日(月)です。
開講講座は「そろばん」と「ノート速書き」の2講座からスタートします。
時間割はこちら↓↓↓

6月25日(月)~プレオープン無料体験イベントを行いますので
0263-24-0339 までご連絡ください!!


新規校オープンまであと 16 日 

4校目は「梓川校」です。
倭橋を越えて進んでいくと右手にダイソー、左手にクリーニング屋さんが見えます。
そのお隣りにまんてんスマイルが開校することになりました!!
開校日は7月2日(月)です。
開講講座は「そろばん」と「ノート速書き」の2講座からスタートします。
時間割はこちら↓↓↓

6月25日(月)~プレオープン無料体験イベントを行いますので
0263-24-0339 までご連絡ください!!






父の日にも
今週の日曜日は、父の日ですね。
先月、母の日を迎える週に「メッセージカード」を作成しましたら
生徒達に好評で(無事お母様のお手元に届いたかな?)、
父の日にも同様に作成することにしました。
まずは月曜日の庄内校です。

筆ペンを使うことが条件で、後は自由に書いてもらいました。

微笑ましいですね
他の時間では男の子も一生懸命書いていましたよ。
男の子からお父さんへのメッセージなんていいですね。
文字は想い、考えを伝えるための手段です。
筆で書くと、活字では表せない「心」が表現できます。
みんなのメッセージカードはきっとお父さんも喜んでくれるでしょう!
by itou
先月、母の日を迎える週に「メッセージカード」を作成しましたら
生徒達に好評で(無事お母様のお手元に届いたかな?)、
父の日にも同様に作成することにしました。
まずは月曜日の庄内校です。
筆ペンを使うことが条件で、後は自由に書いてもらいました。
微笑ましいですね

男の子からお父さんへのメッセージなんていいですね。
文字は想い、考えを伝えるための手段です。
筆で書くと、活字では表せない「心」が表現できます。
みんなのメッセージカードはきっとお父さんも喜んでくれるでしょう!
by itou
ふしぎの森<part.2>
さて、前回のアート合同カリキュラム“ふしぎの森”のブログ<part.2>です。(まだ<part.1>を見ていないかたはそちらもあわせてご覧ください♪)
単純でシンプルな形から、だんだん作りたいものが形になってきた様子。見事なバランスで作品を仕上げています。

二人で協力して大きな作品にチャレンジした生徒さんもいました。共同制作ではとても大切なことです。
お互い意見を出し合い、時にアイディアの譲り合いをします。

出来上がった作品は、みんなが貼る場所を決めて講師が貼り付けていきました。
大きな壁なので、遠くから見ながらはる場所をきます。

カブトムシ、緑のお花…

おや?鏡餅が隠れていました
いろんなアイディアがあつまって、こんなにカラフルで大きな作品になりました。

やったね
アート造形・絵画 washizawa&sawada
単純でシンプルな形から、だんだん作りたいものが形になってきた様子。見事なバランスで作品を仕上げています。
二人で協力して大きな作品にチャレンジした生徒さんもいました。共同制作ではとても大切なことです。
お互い意見を出し合い、時にアイディアの譲り合いをします。
出来上がった作品は、みんなが貼る場所を決めて講師が貼り付けていきました。
大きな壁なので、遠くから見ながらはる場所をきます。
カブトムシ、緑のお花…
おや?鏡餅が隠れていました

いろんなアイディアがあつまって、こんなにカラフルで大きな作品になりました。


アート造形・絵画 washizawa&sawada
Posted by
テラスちゃん
at
15:08
│Comments(
0
)
ふしぎの森<part.1>
「先生みてみて!、ぼくの森にはヘリコプターくじら号があって、夜はくじらにへんしんするんだ
」
「私の森には、カレーライスの木があって葉っぱがお皿で、スプーンもはえてるの
」

5月のアートコースは、造形コース・絵画コース合同カリキュラムです。壁一面にみんなで大きく作品をつくります。テーマは“ふしぎの森”。
教室内に森の音楽がながれるなか、まずみんなで自分だけの森のイメージを描いていきます。

始まるとみんな真剣、、、でも楽しそう。
太陽電気の工場・すずしいおひさま・水の中の新幹線…
講師も予想できないアイディアがどんどん湧き上がります。
そしてこのアイディアを、10色のテープ紙で形にしていきます。作りたいアイディアをどうやったらつくれるか…
まるを基本の形の材料にして工夫しています。

上の作品は、「いも虫拳銃」です
。森の仲間を傷つけないように、弾をいも虫にしたとゆう優しい発想が素敵です。
さて、これが壁にならぶといったいどんな“ふしぎの森”ができるでしょうか、、、。
ふしぎの森<part2>へ続きます。
アート造形・絵画 washizawa&sawada

「私の森には、カレーライスの木があって葉っぱがお皿で、スプーンもはえてるの

5月のアートコースは、造形コース・絵画コース合同カリキュラムです。壁一面にみんなで大きく作品をつくります。テーマは“ふしぎの森”。
教室内に森の音楽がながれるなか、まずみんなで自分だけの森のイメージを描いていきます。
始まるとみんな真剣、、、でも楽しそう。
太陽電気の工場・すずしいおひさま・水の中の新幹線…

そしてこのアイディアを、10色のテープ紙で形にしていきます。作りたいアイディアをどうやったらつくれるか…
まるを基本の形の材料にして工夫しています。
上の作品は、「いも虫拳銃」です

さて、これが壁にならぶといったいどんな“ふしぎの森”ができるでしょうか、、、。
ふしぎの森<part2>へ続きます。
アート造形・絵画 washizawa&sawada
Posted by
テラスちゃん
at
16:28
│Comments(
0
)
大筆で書いてみる
先週、5月27日(日)東京都青梅市内で開催されているイベント
「青梅アートジャム2012」の書のワークショップに参加してきました。
書道家によるデモンストレーションの後、
参加者が思い思いの文字や線を、
大筆を使って大きな紙に書き上げていきます。

山口英子先生がささっと書き上げた作品。圧巻です。
紙の大きさは大人の身長ほどあります。

小学生もチャレンジしていました。

一般参加できるこのような催しは、全国を探せば時々開催されているよう。
松本近郊でも大筆体験ができるイベントがあるといいですね!
いい情報がありましたらお知らせしたいと思います!
by ito
「青梅アートジャム2012」の書のワークショップに参加してきました。
書道家によるデモンストレーションの後、
参加者が思い思いの文字や線を、
大筆を使って大きな紙に書き上げていきます。
山口英子先生がささっと書き上げた作品。圧巻です。
紙の大きさは大人の身長ほどあります。
小学生もチャレンジしていました。
一般参加できるこのような催しは、全国を探せば時々開催されているよう。
松本近郊でも大筆体験ができるイベントがあるといいですね!
いい情報がありましたらお知らせしたいと思います!
by ito
新規オープン決定!!
ニュースです!!ついに、ついに!!
まんてんスマイルの4校目の今夏オープンが決定しました!
現在オープンに向けて、着々と準備が進められています!
開校場所や開講講座など、詳細はオープンのカウントダウンとともに
徐々に公開していきますので、どうぞお楽しみに!!


新規校オープンまであと 31 日 


まんてんスマイルの4校目の今夏オープンが決定しました!
現在オープンに向けて、着々と準備が進められています!
開校場所や開講講座など、詳細はオープンのカウントダウンとともに
徐々に公開していきますので、どうぞお楽しみに!!






