2017年06月26日

そろばん授業風景【えがお6月号】

本日は、そろばん桐校の5月の授業風景をお届けします!



桐校には、幼児さんの受講生が数名います。


幼児さんは小学生に比べると気持ちが向かないことが多かったり、ちょっとしたことで落ち込んだりやる気になったりします。

とある生徒さんは、検定も合格できないし楽しさを感じられなくなっていたのか、受講日になると「行きたくない」と泣いたりしてお母さんも困ってしまっていたそうです。


お母さんは、その子がやる気になるような言葉をかけたり、講師にしっかり指導をしてほしいとお願いしたり、家庭での学習も兄弟と一緒に行うなど熱心にしてくださいました。


教室では、「幼児さんだからこのくらいできれば十分」という講師の考えを取り払い、年齢に関係なく指導を行いました。


また、同じ年齢の子が入会したことでライバル視し、負けたくないとやる気になったこともありますが、伸び悩みの時期から脱することができ検定も無事合格できました!


周りに支えられながら、乗り越える経験をしたことがきっと力になることでしょう。


講師として、このような場面に出会えることはとても うれしいことです。






時に厳しいことも言いますが、学びたいという意欲がある子には年齢に関係なくしっかり指導させていただきます。

一人一人のペースで学べるところが個別指導の良いところですね。

by:桐校 そろばん講師・・・近藤




Posted by テラスちゃん at 12:48 Comments( 0 ) 桐校 そろばん

2017年06月23日

社内研修《BMR研修》

こんにちは!

先日、まんてんスマイルで『社内研修』を行いました。


みなさんは、社内研修と聞いてどのような研修を想像しますか?


まんてんスマイルの社内研修はちょっと他とは違ったおもしろい研修です!

その名も『BMR研修』!





研修講師としていたしてくださった方は、米澤晋也さん。
新聞販売店の社長でもあり、指示ゼロ経営という実践組織を主宰されている方です。


「社長が掲げるビジョンに向かい、1人1人が個性を発揮しながら自発性と最高のチームワークを発揮し行動する組織を創る」

これが、今回の目的です。


『なんのために働くか?』
この問いにすぐに答えられない私・・・

けれどこの研修を通して、『あぁそうか、私は幸せな人生を送るために仕事をしているんだ』ということに気が付くことができました。


こどもたちの笑顔が見たい、大人になったときにも役立つ力を身に着けてもらいたい・・・
できた!を繰り返すことで自信を身に着けてもらいたい・・・
悔しい思いもたくさん経験して、それを乗り越えるられるように寄り添いたい・・・


そんな想いがあふれ出してきました。





そんなまんてんスマイルの研修を、講師の米澤さんがより詳しく書いてくださっているブログがこちら↓



まさに、私たちらしさがあふれている研修になったのでした^^


今回の研修を通じて、みんなの心に小さな炎が灯りました

今は小さな炎ですが、いつかみんなで一つになり、大きな大きな花火が打ち上げられるように、そんな姿を子どもたちに見てもらえるように、、、

精一杯日々精進していきます!!






Posted by テラスちゃん at 22:06 Comments( 0 ) イベント 講師のひとりごと

2017年06月22日

♪豊科高校吹奏楽部演奏会♪

こんにちは!

梅雨だというのに雨が少なくて・・・毎日暑い!!


そんな暑い毎日ですが、さわやかな気分になるイベントに出かけてみませんか??


まんてんスマイルの卒業生が所属している『豊科高校吹奏楽部』がこの度演奏会を開催されるということで、協賛させていだきました♪♪



6月24㈯の13:30より、キッセイ文化ホールにて開催されます。





卒業された生徒さんでも、このようにずっとまんてんスマイルと繋がっていること・・・
そんな関係を築けていることをとても嬉しく思います。


吹奏楽部のみなさん!がんばれ~~!!
みなさま、ぜひお誘い合わせのうえ足をお運びくださいませ(*^-^*)




Posted by テラスちゃん at 13:01 Comments( 0 ) 講師のひとりごと

2017年06月20日

スマイルコース授業風景【えがお6月号】

こんにちは!

今日は、スマイルコースの5月授業風景をお見せします。


様々な線をなぞる「運筆」で鉛筆書きに慣れた子どもたちは、数の学習を始めました。

5月は「11~20」の数に挑戦しました。同じ絵柄のイラストを数え数字と物を一致させて数の概念を育てていきます。


この春より通ってくれているお友だちは、初めての環境に、少し緊張気味の表情をみせていました。


開講から1か月たった頃です。少し早めに教室に到着したA君。


A君「先生、今日はB君まだ来ないの?」

講師「そうだね。今向かっているところかな?」

A君「そっか!じゃあここで待っていようよ!」


そうしてじーっと駐車場を眺めていました。


B君のおうちの車が到着すると・・・


A君「きた!!」と窓越しに大きく手を振っていました。


車から顔を出したB君もニッコリ


二人そろって満面の笑みでした。お友だちと一緒に学習することが楽しみの一つになっている姿が嬉しかったです。


友達の刺激を受けながら学習することができるスマイルコースに、是非遊びに来てくださいね♪



by:スマイルコース講師・・・水口





Posted by テラスちゃん at 11:40 Comments( 0 ) 庄内校 スマイルコース

2017年06月19日

Lepton 7月キャンペーンのお知らせ

みなさん、こんにちは!
まんてんスマイルのナカムラです。

本日は英語担当として、皆様にキャンペーンのお知らせをしますface01

7月1日(月)~31日(水)までにまんてんスマイルの英語(Lepton)講座にご入会していただくと
入会金6,480円と授業料(週2の場合)10,800円が税込価格で17,280円となっているのですが…






この期間だけ『0円』となるんです。15,000円以上もお得になるのはすごいですよね…!face08


そして、なんともう1つ特典があるんです!

現在、まんてんスマイルの英語講座に通っていただいている方からのご紹介で
ご入会していただくとLeptonオリジナル文房具セットが双方にプレゼントしちゃいます!

他の講座からのご紹介でのご入会の場合は図書カードをプレゼントいたします。

体験・見学のお申し込みも受付中ですので、お気軽にお問い合わせください!
それではface01



Posted by テラスちゃん at 18:18 Comments( 0 )

2017年06月18日

第1回まんてんスマイルカップ!!


こんにちは、そろばんミハラです。

今日は6/11(日)に開催された第1回まんてんスマイルカップについてお伝えします!




記念すべき初めてのまんてんスマイルでのそろばんの競技会、
緊張していたのは、選手だけではありません、講師陣もです!笑

午前中は2年生~4年生、午後は5年生~中学2年生の選手が集まって、
それはそれは熱い数時間となりました。

特に6年生以上の読上競技はさすがの大激闘!
順位が全部決まると、全員がやりきった…という表情でした。

がんばってきたすべてのみんなが優勝できるわけではなく、1位になれるのはたった1人というのが競技会。
級がライバルより上でも、少しの油断やとっさの判断で順位が変わることもあります。
優勝できなかったとしても、どのように感じて、どう受け止めるか、そしてそこからどう進むか、それが大切ですね。

思わぬミスで賞を逃してしまい、その場で号泣してしまった選手もいれば、
練習で1回もできたことがない多くの問題数ができて驚く選手も。
練習をコツコツがんばる姿を見てきた私たちにはすべての選手にドラマがあったことを知っています。

選手に選ばれたこと、出場したことをまず誇りに思ってほしいと思います。
一生懸命練習を重ね、自分自身と真剣に戦ってきた時間はお金で買うことはできません。

また、競技会仲間との貴重な出会いも一生の宝物。
ずっとライバルだったり、仲良くなったり、大人になってから再会して感動したり。

そろばんの競技会はそろばんで競い合うだけでない、素晴らしい機会。
それがわかるのは大人になってからかもしれませんが、そんないろいろなことも含めて、
今から次のまんてんスマイルカップが楽しみです!

みんな、がんばった!ありがとう!!


2017年06月14日

速書・書道の授業風景【えがお6月号】

書写ラボの指導法として取り組み始めた「リズム書き」という方法が、石芝校の生徒たちは新鮮で大好きです。



1画1画の線に合わせて「いちっ」「に~い」と声を出しながら書いていきます。

その際、声のトーンを変えながら行うと、単に文字を習うだけでなく書き順や画数も覚えやすくなりますし、なによりも子どもたちがとても喜ぶのです♪

みんなが声を出し取り組んでいるので、「リズム書き」の時間は書道講座とは思えないほど活気に溢れています!

自発的に学びたいという意欲に繋がればと思い、今後も楽しい授業をしていきたいと思います!




ある日、とある生徒さんから一言・・・・

「先生って、怖い先生かと思ってた~。はじめは声もかけられなかったけど、全然そんなことなかった~」

ニコニコと笑顔を心がけていたのに!と驚きつつも、そんな風に思っていたということを教えてくれるほどに、子どもたちとの距離が縮まったのだと嬉しくなりました♪



by:石芝校書道講師・・・愛瀬




Posted by テラスちゃん at 12:09 Comments( 0 ) 速書・書道 石芝校

2017年06月12日

アート授業風景【えがお6月号】


アートクラス人気「クイリング」で作品を制作しました。


新学期ということもあり、新しくアートに入ってくれたクイリング初体験のお友達もたくさんいました。


先に割れ目が入ったクイリングバーで細い色とりどりのクイリングペーパーをくるくる巻いてく・・・という繊細な作業ですが、さすが指先が器用な子どもたち!


始めての子も2、3本巻けばすぐコツを掴んでくるくるくるくる。


「これすっごく楽しいね!」と喜んでくれました。


何度かやった事がある子たちは毎回より細かく複雑な絵柄に挑戦です!!





自分の表現したい物を作っていくうちに、3色のペーパーを使って三つ編みをする子が現れました!
クイリングの基本は「巻く」ですが、「こんなの誰もやってないよ!すごくきれいでしょ」と三つ編みを見せてくれた子の感性がとっても素敵だなと思ったので巻かない使い方もOKにすることにしました。
そうすると2枚をギザギザに折り合わせて蛇腹を作る子、ねじって飛び出したように貼る子など自由な表現がどんどん広がっていきました。
アートにこうしなきゃいけないなんてきまりはないんだと、完成した素敵な作品を見て改めて感じることができました。

By 庄内校 アート講師




Posted by テラスちゃん at 13:35 Comments( 0 ) 庄内校 アート

2017年06月06日

Lepton英語の授業風景【えがお6月号】

Lepton英語の5月の授業風景をお届けいたします!

皆さんもご存じの通りLeptonには聞く(Listening)話す(Speaking)読む(Reading)書く(Writing)4つの技能をバランスよく高められるように独自の教材を使用しています。



CDから流れてくるネイティブの外国講師と、サポートとして日本人講師の音声が流れてくるので、お子さんも少しづつ英語に慣れ親しめるのではないのでしょうか。

Leptonの授業ではお子さんがCDを聞いた後、教科書を持ってチューター(講師)に発音やスペルチェックをしてもらいます。




やはり1人で先生の前に立って慣れない英語を話すのは大人でも緊張してしまいますよね・・・。

お子さんの中でも、緊張があり自信がなかなか出ずに小さな声で話してしまう姿が多々見られました。

「間違えていても大丈夫!間違えたらまた正しいものを覚えればいいんだ!」
という気持ちで少しでも自信をつけてもらおうと声を掛けてみたんです。

すると、チェックの回数を重ねていく毎に少しづつ大きな声でしかも笑顔で言えるようになってくれた子がいたのです。



その時は本当に嬉しかったです。
そのような子がもっと増えていけるように私たちLepton講師一同、精進していきますので、宜しくお願いいたします。
by:芳川校 Lepton英語講師




Posted by テラスちゃん at 19:34 Comments( 0 ) 英語(Lepton) 芳川校