2019年01月22日

12月のスマイルコース

今朝は、雪がチラチラ舞い久しぶりの冬らしい景色が広がる朝でしたね。

さて、昨年末のスマイルコースの様子をお伝えいたします。

年末のこの日。
スマイルコースの3人のお友だちが卒業を迎えました。

S君は、スマイルコースが始まった頃から通ってくれていたお友だちです。
知育教材が大好きで、「先生!僕は迷路やりたい☆」「こんな問題簡単だよ♪」と自分の意思をはっきり伝えながら、じっくり考えて取り組む姿が印象的でした。
段々に手先が器用になって鉛筆に挑戦したり、平仮名に興味を持って目に入る平仮名を読んでくれるようになりましたicon12
S君のペースでどんどん吸収し成長をしていく姿を見守らせていただいた時間は私にとってもとても学びある素晴らしい時間でした。






E君は、まんてんスマイルに始めて来てくれた日から、とても元気いっぱい♪
「ここは何が入っているの?」「先生!ぼく隠れるから探してみてよ!!」 と自由に教室や待合室を行ったり来たり♪
そんな姿は、教室にいつも明るさと笑顔を運んできてくれていました。
段々に、「スマイルコースに通う時間=学びの時間」という意識が付き、レッスンとその他の時間のメリハリがつくようになってくると同時に、それまで苦手意識のあった平仮名がどんどん読めるようになり、自信がついてきた様子が輝いていましたface05

E君は、得意な数字ともっと仲良くなるために、そろばん講座に移行します♪
これからも、得意なことをもっと伸ばして、自信をつけていって欲しいと願っております!





出会った日にはちょっぴり緊張した表情だったK君は、友だちの姿を見たり色々な先生に声をかけてもらう中でまんてんスマイルの環境に慣れ、「先生。僕は今日○○があったよ。」「そういえばさぁ・・・。」とたくさんのお話しを聞かせてくれるようになりました。
それと同時に、鉛筆の持ち方から練習を始めて、色々な線を早く丁寧に書くゲームがお気に入りで毎回張り切って挑戦していました。
その成果から、鉛筆がとても上手に持てるようになり難しい数字やお名前もお手の物diary
足し算もとても得意になりました。

K君も、今後はスマイルコースと同時に入会した英語講座に併せてそろばん講座にも挑戦していきます。
K君の今後の成長を楽しみにしています♪





スマイルコースで、出会う十人十色の子どもたちとのレッスン。
そして、お家の皆さまと一緒にお子様の成長の姿をお話しをして過ごす時間は宝物ですicon12

これからも、子どもたちのその子らしい成長を応援しております。


スマイルコース講師:水口


2018年03月16日

スマイルコース1周年☆

たくさんの皆様に支えていただき、昨年に3月の開講から1年を迎えたスマイルコースですface01




初めてのレッスンの日のこと。
一人、また一人と子どもたちを迎えた日の事。

そっと思い出すこの頃icon12





この子はどんなことに興味を持っているかなぁ・・・。
あの子はどんな表情でレッスンに来るのかなぁ・・・。

まだ静かな教室で準備をしながら、そっと想像することができることへの感謝icon12

「先生!きょうは○○したい!」「せんせいみて!」と子どもたちの元気な声を聞くことができることへの感謝icon12

保護者の皆様と、レッスンの様子やおうちの様子。子どもたちの成長をお話しする時間への感謝icon12





今年度、ご縁のあった皆様に改めて感謝の気持ちでいっぱいです。


本当にありがとうございます。




2年目も、子どもたちの吸収力との勝負icon01



子どもたちに負けないように、日々目標と課題を持って過ごしていきたいと思います。

まんてんスマイルの皆様も、これから出会う皆様も、今後ともどうぞよろしくお願い致しますicon12







スマイルコース講師:水口


2017年09月24日

秀峰祭に行ってきました!

「秀峰祭、見に来て!!」と生徒さんに熱く誘っていただいたので、行ってきました!



文化祭自体とてもひさしぶりで、どきどきわくわく。



まずは演劇部の公演を見ると決めていたので、講堂を目指しましたが、
3回「講堂はどこですか?」と聞いてしまいましたicon10

初めて入った秀峰中、
吹き抜けで開放感のある明るい校舎、
元気いっぱいの生徒さんたちがたくさんいて、
さらに文化祭の盛り上がりもあって
キョロキョロしていたら完全に迷ってしまったのですface07

さて、演劇部1~4年生の公演「七人の部長」、
とっても楽しく観させていただきました!!
自分が中学時代、演劇部だったこともあり、
セリフの1つ1つにどんなたくさんの思いが詰まっているか、
スタッフの1人1人がどんな気持ちで持ち場に立っているか、
そんなことを考えていたら100倍の感動がこみあげました。
みんな素敵だったなぁicon12

そして次はロボコンの教室へ!
ハイレベルな内容に驚きました!!



EV3を使ってミッションに挑む大会で秀峰中の2年生チームが全国大会で3位!!
そのときのプログラミングとロボットを目の前で見ることができて、興奮しました!

まんてんスマイルのロボット講座でも
ライントレースやカラーセンサーの学習の真っ最中。
EV3の発展的な組み立てや展示もとても勉強になりましたface01

私が中学時代に大好きだった2つの分野をまわった感想を書きましたicon12
短い時間でしたが、見に行ってよかったです。

誘ってくれてありがとう!!
そろばんミハラでしたicon01



2017年06月23日

社内研修《BMR研修》

こんにちは!

先日、まんてんスマイルで『社内研修』を行いました。


みなさんは、社内研修と聞いてどのような研修を想像しますか?


まんてんスマイルの社内研修はちょっと他とは違ったおもしろい研修です!

その名も『BMR研修』!





研修講師としていたしてくださった方は、米澤晋也さん。
新聞販売店の社長でもあり、指示ゼロ経営という実践組織を主宰されている方です。


「社長が掲げるビジョンに向かい、1人1人が個性を発揮しながら自発性と最高のチームワークを発揮し行動する組織を創る」

これが、今回の目的です。


『なんのために働くか?』
この問いにすぐに答えられない私・・・

けれどこの研修を通して、『あぁそうか、私は幸せな人生を送るために仕事をしているんだ』ということに気が付くことができました。


こどもたちの笑顔が見たい、大人になったときにも役立つ力を身に着けてもらいたい・・・
できた!を繰り返すことで自信を身に着けてもらいたい・・・
悔しい思いもたくさん経験して、それを乗り越えるられるように寄り添いたい・・・


そんな想いがあふれ出してきました。





そんなまんてんスマイルの研修を、講師の米澤さんがより詳しく書いてくださっているブログがこちら↓



まさに、私たちらしさがあふれている研修になったのでした^^


今回の研修を通じて、みんなの心に小さな炎が灯りました

今は小さな炎ですが、いつかみんなで一つになり、大きな大きな花火が打ち上げられるように、そんな姿を子どもたちに見てもらえるように、、、

精一杯日々精進していきます!!






Posted by テラスちゃん at 22:06 Comments( 0 ) イベント 講師のひとりごと

2017年06月22日

♪豊科高校吹奏楽部演奏会♪

こんにちは!

梅雨だというのに雨が少なくて・・・毎日暑い!!


そんな暑い毎日ですが、さわやかな気分になるイベントに出かけてみませんか??


まんてんスマイルの卒業生が所属している『豊科高校吹奏楽部』がこの度演奏会を開催されるということで、協賛させていだきました♪♪



6月24㈯の13:30より、キッセイ文化ホールにて開催されます。





卒業された生徒さんでも、このようにずっとまんてんスマイルと繋がっていること・・・
そんな関係を築けていることをとても嬉しく思います。


吹奏楽部のみなさん!がんばれ~~!!
みなさま、ぜひお誘い合わせのうえ足をお運びくださいませ(*^-^*)




Posted by テラスちゃん at 13:01 Comments( 0 ) 講師のひとりごと

2017年05月27日

卒業しても…ずっと。


こんにちは!そろばんミハラです。

昨日、中学3年生のある生徒さんが受験勉強に専念するため、
まんてんスマイルを卒業されました。



いろいろな思いを丁寧にお手紙に書いて持ってきてくれて、
その優しさや姿勢に、心から感動しました。

一番ステキだなぁと感じたのは、
「先生、そろばんの友達、仲間。
そしてそろばんに出会えて最高でした。」
という言葉。

習い事は学校とはまた違う出会いがある場所。
入ったころはレベルの高いお兄さんお姉さんに憧れて、
何年か通うといつの間にか年下の子たちと話す機会も増えたり、
そんなに会話はなくても、外で偶然会って急に仲良くなったり、
同じ学年の子でもただ仲良くなるだけでなく、時にはライバルになったり。
普段はあまり考えないかもしれないですが、後から出会えてよかったと思えるのは最高ですね。

私も競技会で一緒に競い合った遠くの市町村の子と高校で同じクラスになり驚いたことを思い出しました。

高校生になって落ち着いたら、ぜひまた再開してほしいと思います。
また戻ることができる、いつでも再開できるのが習い事の良いところです。

習い事そのものとしても、そろばんを習ってよかった!
また、まんてんスマイルに通ってよかった!と感じてもらえるように
私たちも引き続き全力で努めていきたいと改めて強く考えました。

そして出会えた生徒さんのことは卒業してもずっと応援しています。
ステキな大人になった生徒さんと、どこかで偶然会えるのを楽しみにしています!!





2017年05月19日

夏のような

みなさん、こんにちは!
まんてんスマイルの中村です。

5月も半ばに入り、桜がきれいに咲いていた頃に比べると緑がたくさん増えてきましたね。
ですが、ここ最近の気温が夏のような暑さが…。
こんなに暑いとアイスが食べたくなりませんか?
私は最近、家に帰ってアイスを食べるのがささやか楽しみになってきてます(笑)

なのに夜は春先の涼しさ…毎日の服装を考えるが難しいです。


みなさまも、気温の変化で体調を崩されないようにお気を付けください。






Posted by テラスちゃん at 15:22 Comments( 0 ) 講師のひとりごと

2017年04月04日

4月!

みなさん、はじめましてicon01

少し前からアート講座とスマイルコースの講師と、週に一回事務局でお世話になっております水口と申します。

まんてんスマイルのお子さんたちの、限りのない向上心、好奇心に感動する日々を過ごしておりますicon12


4月に入り春らしい陽気の日も増え、いよいよ、今週から新学期が始まるお子様も多いのではないでしょうか。


*******ご入学!ご進級おめでとうございます!!***********

桜






子どもたちとの会話にも「今度は小学校にいくんだ!お勉強たのしみだなぁ。。」「〇年生になると委員会とかあるんだよね~」と新学期への期待が感じられます。

新しいことに挑戦する決意を夢中になって語る子どもたちの姿を見ると、なんだか私まで、何でもできるような気持ちになってきますface01

今年度、お子様たちは、まんてんスマイルでどんな出来事と出会いどんな成長があるのでしょうか。
その場面に立ち合ったり、成長を応援できることを楽しみにしているこの頃です。









Posted by テラスちゃん at 18:00 Comments( 0 ) 講師のひとりごと

2016年10月19日

先生のひとりごと

こんにちは!事務局のおおたです。

今月、10月号のえがおが出来上がりました。
毎月、事務局・先生たちが一つ一つ丁寧につくりあげるスクール報【えがお】です。

今月の【えがお】より、先生のひとりごとを抜粋しました。
(そろばんイシド本部の「先生のひとりごと」より引用)


\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

学生の就職相談の際に「親に確認します」
「親が良いと言えば良いです」こんな言葉を聞くことがあり、
判断力の乏しさと親への依存心の強さに驚きます。


親が言った通りにやれば間違いないというのは、
そのように親が育ててきた証であり、
それについて親自身が無意識であるということに問題を感じます。


ご飯やおやつ、遊ぶおもちゃなど子どものうちは、
当然あらゆる判断を親がします。

環境や気温などのあらゆる外的環境、
体調やその時の状況など様々な事象の中から、
「最適」と思われるものを親が決めています。

着るもの一つにしても、子どもに任せると寒い日に半袖で出かけようとしたり、
上衣とズボンがちぐはぐで可笑しかったり、余計な手間がかかってしまうので、
「こうしてね」という方が実は楽だったりもします。


しかし、親の責任は子どもを自立させることであり、
自己判断で自己責任のとれる子どもに育ってもらわなければなりません。

かと言って、判断力が十分ではない段階で
「うちは子どもに全て任せています」というのは育児放棄です。

成長の段階によって、必要な情報の中から選ばせること、
そして、時には失敗をさせることが必要です。

例えば、おやつひとつにしても、
子どもの健康を考えて必要なものを必要な量だけ食べさせることから、
親が良いと思うおやつを2つ用意して選ばせること。

更に、100円で好きなものを買って良いなど
選択の範囲を広げていくような段階的なトレーニングをさせるなど、
日常生活の様々な場面にその機会はあります。


時には失敗をさせながら、結果に対して責任を取ることを恐れない
自立した大人になってほしいと思います。

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\






Posted by テラスちゃん at 14:03 Comments( 0 ) 講師のひとりごと

2016年10月09日

今年もそば祭り!



松本城です!!

今年もそば祭りに息子と出かけてきました。

秋の連休、人出もなかなかで、
場所を移動するにもまっすぐは進めません。
そばを待つ列もどんどん長くなっていきます。

今年のchoiceは4つ



と、大好きな松本ブルワリーのビールを2杯♥

最近地元のイベントが楽しいしおもしろい。

そろばんミハラでした。





2016年10月06日

朝から涙活

台風一過で昨日の雨や強風がウソみたいな晴天ですね!

いきなりですが私、ミスチルが大好きで、
だからという理由だけで今回朝ドラを観始めました。

芳根京子さん主演の「べっぴんさん」です。

毎朝ミスチルが聴けるなんてしあわせ!
と思っていたら、ドラマがなかなかいい内容で
まだ4話めなのに朝からものすごく泣いてしまいました。

実際にNHKも「朝から涙活してください」といったようなコメントを出していました。
それプラスミスチルです!!
3月まで私は何回泣くのか…ドキドキです。

想いを込めた特別な品
別品~べっぴん~
素敵です。

朝見逃してもBSでは夜23時からやっているのが
嬉しいです。


さて、今日はチョコがけラスクを買いました。
帰ったらお酒と一緒にいただこうと思います。



そろばんミハラでした。







2015年10月12日

チーズケーキ

こんにちは。
事務局のおおたです。

あっという間に10月ですね。
綺麗なコスモスがたくさん風に揺られていて、秋を感じます^^


先日、とても嬉しいことがありました。

そろばんの近藤先生が、チーズケーキを作ってきてくださったんです!

見てくださーい、おいしそう^^



もともとチーズケーキが大好きな私なので味にはうるさいんですよ~

食べた瞬間、びっくり!

さっぱりしていて、甘すぎず、でもしっとりで・・・

なんておいしいの~♪

一口で食べてしまいました(^▽^)ノ


先生たちとの束の間のおやつタイム・・・♪

近藤先生、ありがとうございました^^


byおおた





Posted by テラスちゃん at 17:15 Comments( 0 ) 講師のひとりごと

2015年06月25日

はじめまして!

みなさん、はじめまして^^

少し前からまんてんスマイルでお世話になっている、事務のおおたです。

これからブログを通してまんてんスマイルの魅力をお伝えしていきたいと思いまーす!
ちょこちょこ登場すると思いますので、よろしくお願いします^^



同じ事務の方や先生型、とても優しくて頼もしい方ばかり~~
さっそくランチに誘ってもらっちゃいましたー^^

まんてんスマイル庄内校の二軒お隣の・・・・・というお店がオススメとのこと。

はじめて行くお店だ~わくわく♪




三本乃屋食堂さん。
主に中華料理のお店^^

中華料理のお店って聞くと年季の入ったお店のイメージになってしまい、女子には敷居が高いこともありますよね。
このお店、オープンして2年ほどで店内もとても綺麗で、清潔感もあるんです。
女子にもオススメです♪



私は酸辣湯麺を注文。




最近、辛いのものにハマっていて。。。
濃厚なんだけどサッパリもしていて、とってもおいしかったです。
完食でした^^


この日の日替わりはこれ↓




鶏の胡麻マヨ和え・・・的な名前でした。

ちなみに、ピースしている人は社長です。

こちらもおいしそう。。。
という目であまりにも見ていたからか、一つくださいました^^;
(ダイエット中らしい。)

食べてみて、、、おいしーーーー!!
次はこれを頼むぞー!
この日替わりは、6月限定の水曜日のものですよ~



そしてお腹いっぱいになって、午後も頑張るのでした。





三本乃屋食堂さんにはまんてんスマイルのパンフレットを置かせていただいています。
ありがとうございます(^^)



まんてんスマイルの魅力を伝えるつもりが、今日は食べ物ブログになってしまいました^^;

また次回、講座の雰囲気などお伝えできればな~と思います^^



関係ないですが我が家の猫ちゃん。




可愛くないですかーーー!?
ソファのくぼみにはまって、上をむいて寝ちゃったんですよ^m^

私の癒しを、みなさんにもおすそわけです♪


ではまたお邪魔しまーす^^


by  おおた



Posted by テラスちゃん at 23:17 Comments( 0 ) 講師のひとりごと

2015年04月10日

ぱちぱち通信 第24号より

今回は毎月そろばん受講生に配布している『ぱちぱち通信』の一部をご紹介します。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
 寒い冬を抜け出し、ピンク色の桜が少しずつ季節に彩りを添え、明るい季節が始まりました。
 そろばんの教室にも新しいお友達が増え、新しいお友達と新たなスタートです。

 先輩である皆さん、新しいお友達にいろんな事を教えてあげて下さい。
 同じ教室で肩をならべてそろばんを習っている皆さんは、同士です。
 お友達を追い抜き、追い越されたりしながら、良い刺激をいっぱい受けて切磋琢磨しながら学ぶ同士です。

 友達に何か困った事があったら、助けてあげられる、そんな関係になっていって下さい。
 友達が何か悩んでいたら、話を聞いてあげて下さい。
 友達が勇気がなくて迷っていたら、そっと背中を押してあげられる、そんな人で居て下さい。

 そろばんの力も、そういう精神の中で育っていきます。
 これは、そろばんの教室だけのことではなくて、学校でも同じです。
 学校のお友達もやはり同士です。
 これから皆さんが大人になって、社会人になった時も同じです。
 会社での同士がやっぱりいます。
 そして、いつも皆さんの身近にいる家族もまた同士なのです。

 自分だけ楽が出来ればいい。面倒くさいから何もやらない。
 自分には得にならないから、何もしない。
 そんな寂しい人にはならないで下さい。
 楽をしていたら、夢には手が届きません。
 面倒くさがっていたら、望むものを手にできません。
 損得だけで物事を判断する人は、もしかしたら成功する事もあります。
 だけど、人の心の痛みが解りません。
 弱い者を攻撃する事が当たり前みたいに麻痺していきます。
 誰かが温かい心で接してくれた思いやりも、当たり前の事としか思えなくなります。

 努力は実を結びます。努力と思いやりの精神の中に、学力も必ず宿っていきます。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*


まんてんスマイルでは、「将来につながる能力(ちから)」として、授業で身に付けられる技術だけではなく、思いやりの精神や、マナーなどの面も子ども達に指導しています。

まんてんスマイルに通っていて良かった!と思ってもらえるような指導を
これからも続けていきますので、よろしくお願いします。



2014年09月28日

そろばん博物館


千葉県白井市のそろばん博物館がこの春開館3周年を迎えました
館長は石戸珠算学園の石戸謙一会長です
博物館には様々なそろばんを見ることができます
是非、訪ねてみてはいかがでしょうか・・・

   

    by   yoda



Posted by テラスちゃん at 23:31 Comments( 0 ) 講師のひとりごと

2013年09月24日

サッカーJ2松本山雅FC観戦

22日松本アルウィンであったサッカーJ2
松本山雅FC━ガンバ大阪戦に行ってきました
秋晴れの中、緑一色のスタジアムそして熱気は想像以上にすごく
感動しました


会場で応援できたことに感謝です
沢山のパワーと元気をもらった1日でした

依田                                                                    
                                                                         


Posted by テラスちゃん at 14:25 Comments( 0 ) 講師のひとりごと

2013年03月05日

桜ちーずけーき

だいぶ春めいて参りました。

先日、胡蝶庵さんの「桜ちーずけーき」を友人からいただきました。



桜フレイバー。春ですねぇ。
チーズのお味もしっかりしていて、美味しかったですよ!

胡蝶庵さんと言えば・・・
まんてんスマイルの石芝校の1階にありますね。
石芝校では現在そろばんコースが開講中ですが、
もうすぐ書写書道コースも開講するんですよ!

庄内校が時間帯によっては満席状態で、
「まんてんスマイルで書道がしたい!」お子さんや
「お休みした分の振替を取りたい!」生徒さんに
ご迷惑をおかけしてしまうこともありましたが、
これで少し通いやすくなれば幸いです。

新しい講師も迎えて、万全体制で授業に臨みたいと思います。


石芝校の保護者様、送り迎えの際に甘い誘惑にかられそうですね(笑)

by itou


タグ :書写書道


Posted by テラスちゃん at 13:56 Comments( 0 ) 講師のひとりごと

2013年01月15日

「字」が持つ力

書写・書道講師の伊藤です。

私事ですが、三連休の中日に、友人の結婚式に出席してきました。
場所は明治神宮。
初詣客も大勢いる中、なぜか安部首相も来ていたそうで、
かなりの賑わいをみせていました。



式に先立って、夫婦が署名しています。
筆ペンでサラサラと・・・
友人である新婦さんは、書の達人なのであります!

式が厳かに執り行われた後は、披露宴です。
会場に着くと、新婦直筆の書がウェルカムボードとして飾られていました。






披露宴の最後に、新郎新婦からご両親へ感謝の言葉。
感動しますね・・・泣けますね・・・
そして花束と記念品が贈呈されました。


その記念品がこちら。



手作りの陶器に直筆のメッセージ。ステキです。

心温まるひと時を過ごすことができ、
また「字」が持つ力を改めて感じさせられました。







タグ :書写書道


Posted by テラスちゃん at 11:23 Comments( 0 ) 講師のひとりごと

2012年10月15日

やさしいきもち



金曜日のこと。

いつも一人で歩いて通ってくるYくんが、
そっと渡してくれました。

ピンクと白のコスモスですicon12

「先生には、いつもお世話になってるから、これ。」
と言って手渡してくれました。

「先生1つずつどっちがいいか選んでいいよ!」


取ってきてくれた様子を想像しただけで、なんだかジーンとしてしまいました。
やさしい気持ちにさせてくれた、授業前の一コマです。

ありがとう、Yくん。


by momose







Posted by テラスちゃん at 12:16 Comments( 0 ) 講師のひとりごと

2012年01月24日

ダイアモンドダスト

毎日寒い日が続いていますねicon04
アート造形鷲澤です。

今朝ベランダに出ると、、、

キラキラと光る粒が目に飛び込んできましたicon12icon12
これが噂のダイアモンドダストface05
長野県では度々見れるようですが、実はわたくし一度もちゃんと見たことがありませんでした。
眠い目をこすりしばし鑑賞にひたる…



…おっとicon10
ブログ用に写真を撮らねばface08
急いでデジカメを持ち出してシャッターを押してみるが全く映らず。(とゆうわけで画像なしですicon11)

やっぱり一眼レフでないとだめか、、一眼レフ買おうかなぁ。
同じ芸術分野でも、カメラのようなメカには苦手意識があり大学のカメラの授業もいまいち達成感を得られなかった私。しかし何事も苦手を理由に逃げていたらダメですねえ。


と、記事を書いてるうちにこれは絵で表現できたらいいなあと思いつきました。
アートイベントHANABIの作品の様に、朝のキラキラした気持ちやスンと張りつめた冷たい空気の雰囲気まで描けたら最高ですねicon12


インフルエンザが流行っております。皆様もお気をつけてお過ごしくださいませ。
art-zoukei washizawa






Posted by テラスちゃん at 15:37 Comments( 0 ) 講師のひとりごと