2022春の入会金無料キャンペーン

こんにちは!
まんてんスマイルです^ ^
4月末まで春の入会金無料キャンペーンを実施しています✨
そろばん 年少さん〜OK
速書書道 年長さん〜OK
アート 年中さん〜OK
ロボットプログラミング 年長さん〜OK
まずはお気軽に無料体験にお越しください♪^ ^
「まだ始めるには早いかな?」など、
ご心配なことや習い事へのご相談なども
どんなことでもお気軽にご連絡ください
お待ちしております!
まんてんスマイル
☎︎0263-24-0339
(平日13:00〜20:00)
メールの方は mantensmile@gmail.com まで
2019夏祭りイベント楽しかったね!
まんてんスマイル庄内校の三原です。
今年は夏祭りイベントを開催しました!
短い時間でしたが、たくさんのおともだち、ご家族が来てくださり、
たいへん盛り上がり、楽しい1日となりました。
こちらはアートコーナーです。
アート講座の天野先生とプラ板ストラップを作りました♪
1日通して大人気のコーナーでした。
好きな絵、好きな色、そして自分の名前の入った世界に1つの記念品。
完成品を手に「先生、見て見て!」「こんなふうにできたよ!」「もうバッグにつけちゃった」
と次々に見せに来てくれるこどもたち。
自由な発想、すばらしいこどもの感性、
同じものは1つもない、完全オリジナルデザインのストラップ作りコーナーでした。
特別コーナーのもう1つは3月までLeptonの講師をしていた
優子先生の英語体験コーナー!
だれでも参加できるビンゴコーナー、もちろん英語です。
こちらは英語ということで、はじめはみんなおそるおそる…笑
でしたが、英会話教室などに通っている子たちを中心に
だんだん輪が広がっていき、いつのまにか大盛況!
優子先生の優しさいっぱいの英語でのやりとりを通して
ほぼ初めて英語に触れた子たちもとても楽しそうでした。
おうちの方が「もう帰るよー」「やだー!」というやりとりを何度も見かけました。
そしてそろばん受講生が楽しみにしていた出張そろばん博物館!!
この日のために、千葉県白井市のそろばん博物館から展示品のそろばんの一部をお借りしました。
古いそろばんやめずらしいそろばんがたくさん、
しかもさわってOKというなかなか経験できない企画に大喜びの子どもたちでした。
普段はレッスンでの限られたやりとりですが、
イベントでは時間にとらわれずにたくさんの会話をしたり、
子どもたちの普段以上のえがおや表情を見ることができました。
ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。
またの企画をぜひご期待ください

庄内校担当
三原 聡子
アート講座松ゼミ広丘教室が新開講!
まんてんスマイルです

人気のアート講座が増えることになりました!
塩尻市の松本ゼミナール広丘教室内で
(場所は国道19号沿いのローソン緑ヶ丘店2Fです)
木曜日17:15~18:45(90分)の時間割です!
ただ今、無料体験のお申し込みを受け付け中です。
お問い合わせはまんてんスマイル庄内校まで
お気軽にお電話ください


(平日13:00~受付)
担当講師 天野より
「アート講座では、絵画から造形まで多彩な内容のカリキュラムをご用意しております。
一人ひとりの年齢や経験に合わせた素材や道具を使用するなど、
無理なくアートに親しむことができる内容となっております。
アートが大好きな子も苦手な子も、
担当講師と一緒に作ったり描いたりすることの楽しさを心から感じながら、
絵画造形の基礎から応用までを総合的に学んでいきましょう!」

無料体験のお申し込み、お問い合わせはお気軽にどうぞ

お待ちしております

アートキンダーコース★自由に描く「自然」★
今年も、子どもたちの可愛らしい作品に出会うことができることを楽しみに思いながらレッスンが始まりました♪
昨年末。
2ヵ月間かけて制作していた作品は絵画でした

テーマは「かいてみよう まもりたいしぜん」。
今回は自分の経験を生かしたり、イメージする力を大切にしながら、「自由画」で描きました。
少し難しいテーマに、キンダーコースのSちゃんは…
「せんせい!守りたいってどういうこと?」
「しぜんってどういういみ?」
・・・と『?』がいっぱい

「自然っていうのはね、お外の景色や、生き物、草や花のことだよ。」
なんて、声をかけながら、何を描こうかじっくり考えました。
「葉っぱに雫が、ポタンとおちる所がいいかなぁ・・・」
「いつもいってる公園にしようかなぁ・・・。」
「お友だちは絶対に登場させるでしょ?!」
まるで、「おはなしの世界」に入り込んだように、想像を膨らませてテーマを決めていくSちゃん

途中、大好きな小学生のお姉さんに憧れて、「やっぱりお花にしようかな

と、周りにいるお友だちの姿から学ぶこともお手の物

悩みに悩み、下書きを何枚も描いた所で、大切なことを思い出しました。
「あ!先生が前に言っていたしゅやくを決めなくちゃ!」
いつの日かSちゃんに伝えた、テーマを考える時のポイントにSちゃん自身で気づき、それまで出してきたアイディアのメモを振り返り始めました。
その様子に、Sちゃんの想像から創り出す力を信じて見守っていた講師もそっと胸をなでおろしました

そして、今まで経験してきた形を捉えて描くことを大切にしながら、じっくりゆっくり描き進め、
大好きな色塗りに挑戦


筆の先を器用に使って、細い所もあっと言う間に塗っていました。
そして完成


秋の風に吹かれて咲く色とりどりのコスモスの絵が完成しました。
お友だちとの楽しそうなおしゃべりが今にも聞こえてきそうですね♪♪
完成した作品は 「第16回 ブリヂストンこどもエコ絵画コンクール」に出品する予定です

Sちゃんの素敵な作品を沢山の方に見てもらうことが楽しみです♪
アートキンダーコース講師:水口
瓶と粘土で作ろう!!完成☆彡
キンダーコースのSちゃんは、アート講座に通い始めて、1年が経ちました。
Sちゃんと1年を振り返りながら、
「こんな絵描いたよね♪」
「こんな道具を使ったよね♪」
・・・とおしゃべりをしながら、Sちゃんのペースで取り組んできたレッスンを思い返しました。
さて、夏から長い時間をかけて取り組んできた作品がとうとう完成しました♪

前回の記事で紹介した、アイディアスケッチを元に、
少しずつ作り進めてきた作品に本人も大満足

小学生の作品からアイディアを思いついたカラフルな輪つなぎも、後ろで存在感を発揮しています。


見る人みんなを笑顔にさせるようなSちゃんのパワーがたくさん詰まった作品となりました。
大好きな粘土に根気良く取り組むことができたSちゃん

11月からは、自由画に挑戦します♪
お楽しみに

アートキンダーコース講師:水口
キラリと光るアイディアスケッチ
石粉粘土に挑戦中です!
sちゃんにとって大きな一升瓶に向かう為には、設計図がとても重要な役割を果たしてくれています。

毎週、制作に入る前に、今日の予定を描き込みます^_^

描くことで、どんどんイメージの世界が膨らんでいきます。
sちゃんのアイディアがキラリと光るスケッチブック♫
宝物ですね!!
アートキンダー講師:水口
9月のアートキンダーコースの様子
アートコースでは、お盆明けから2ヵ月かけて大作に取り組んでいます。
今回の素材は
一升瓶
子どもたちは中々手に取ることのない大きさの瓶に大興奮でした。
そこに、石の粉からできた、石粉粘土を付けて思い思いの作品を作り上げます。
キンダーコースのSちゃんは・・・。
作品のアイディアをどんどん出して、大好きな粘土に取り組みました。
所が、大きな一升瓶をどうやって扱おうかが悩みどころでした。
そんな時!!
小学生の作品を見て、ひらめきました

「あの猫ちゃんみたいに顔を大きく作りたい!」

「わぁ♪ポケットを付けるのもとってもいいかも♪」

Sちゃんが素直に、お友だちの作品から刺激を受けながら、アイディアを吸収する姿がとても素敵に見える講師です。
どんどん工夫を凝らして作品が完成する日が楽しみです♪

アートキンダーコース:水口
☆9月・10月入会金無料キャンペーン☆

9/1(土)~10/31(水)まで
期間限定入会金無料キャンペーンを実施します!
期間中にご入会いただくと、
入会金(6,480円)が無料となります!!
全講座で無料体験受付中!
お気軽にお電話ください


まんてんスマイル事務局:平日13:00~19:00受付
お申し込みはWEBでも受け付けています!
お申し込みフォームはこちらです♪
★入会金無料キャンペーンと他のキャンペーンの併用はできません。
★お友だちをご紹介(ご入会)いただいたまんてんスマイル在籍生へは図書カード500円分をプレゼント!
アート授業風景【えがお7月号より】
新緑がきれいな季節、アートコースでも何か季節の植物を描きたいなと思い子どもたちに希望を聞いて
みました。
するとほぼ満場一致で「バラが描きたい!」
との答え。
「バラって難しそうじゃない?大丈夫~?笑」「だーいじょうぶ!!」とみんなからも頼もしい元気な返事が返ってきてちょっとうれしくなりました。
自信がだんだんついてきたのかな~。 ということでバラの鉢植えと白いカゴを組み合わせたモチーフで
水彩画を製作しました。
お花も生き物。どんなに大切にお世話しても来週のレッスンでは今描いている花とは様子が違ってしまうかもしれません。それを踏まえて、作品を完成させるにはどうしたらいいか。きれいなうちにしっかり観察してスケッチしておくのはもちろん、バラらしい形、バラに見えるように描くにはどんな特徴に気づいたらいいかなどを考えながら毎レッスン真剣に取り組んでいます。
普段あまり載せることはありませんが、鉛筆の下描きがとても素敵なのでご覧ください。




細かいところまで本当に丁寧に観察して描写しています。
完成までみんな頑張ろうね。
アート講師:天野
アートの授業風景【えがお6月号より】






4・5月のアートキンダ―コース

夏の装いで「あつかったぁ~」と口にしながら、まんてんスマイルにやってくるお子さんがたくさんいました。
心も体も活動的になる季節になりましたね!
さて、アートキンダ―コースのお子さんは、先月から「色々な技法を楽しもう!」をテーマに絵具で出来る様々な技法に挑戦してきました。
お話し作りとお絵描きが大好きなSちゃんは、挑戦した技法を自分らしい絵画と合わせて
世界に一つだけの絵本を作りあげました。
「これ完成するのにすっごい時間かかったね!」「はやく みんなにみせたいなぁ・・。」
と満足そうな表情をみせてくれたSちゃんの作品を紹介したいと思います。
是非ご覧ください♪
タイトル
『ふわふわのはらの えんそく』

おべんとうを もって みんなで えんそくにでかけました。

ふわふわもりのところに いきまいた。
あそびました。

しおちゃんが でっかいチューリップをみつけました。

きれいなけいしきの「ふわふわのはら」をみつけました。

みると「ラッキーなこと」がおこる みずうみをみつけました。

そのみずうみには
おおきなくじらがすんでいました!!
みんなは もっとちかくでみました。

「そろそろ おべんとうにしようか」せんせいがいいました。
「しよう!しよう!おおよろこび!!」

「あめがふってきた」
「もうかえろうか!」
「のこりのおべんとうは ほいくえんでたべよう」

みんなが かえっていると そらがゆうやけになりました。

その時の気分にぴったり合った技法で、伸び伸びと描くことで完成したSちゃんの作品。
とても可愛らしく、何度見ても笑顔になれる講師陣です。

さて、5月の後半からは、「バラの花を描こう」に挑戦します。
よく観察して細やかな形や色を捉えて描くことを課題に取り組んでいきたいと思います。
ご興味のある方は是非一度遊びにきてください♪
アートキンダ―コース講師:水口
アートの授業風景【5月】









アートキンダーコース 4月の様子
新学期が始まったと思ったらあっという間の1か月!!
4月のアートキンダーコースの様子をお知らせいたします。
4月は
「色々な技法にチャレンジしよう」
をテーマに絵の具でできる不思議な模様を楽しんできました。

クレヨンで描いた絵があっという間に夕焼け空に変わります。
カラフルな墨を使った「マーブリング」
色を落として…

紙を載せて

講師と一緒に模様の観察


出来上がった模様に大満足のSちゃんはこの後「朝の空」「夜の空」などなど、模様から広がる世界を想像していました


さて、4月に学んだ技法でできた作品は来月工夫を加えて完成を迎えます♪
来月もお楽しみに

アートキンダーコースのご案内

一つ大きくなった喜びを感じながら、今年度のアートコースもスタートしました。
さて、今回はキンダーコースのご紹介です。
保育園・幼稚園に通うお子様を対象に毎週水曜日に開講しています。
小学生の絵画や造形作品の飾ってある教室で刺激を受けながら、
自分の気持ちの良いペースで・・・
自分の心にぴったり合った作品を作ります


素材も子どもたちのアイディアを元にすることで

完成もそれぞれの個性が光ります

とても真剣に色に向かい合う姿は声をかけることもためらう程の表情です


自分だけの色で、立体アートの完成!!

お絵かきや製作のポイントや、アイディアを講師と対話しながら身につけていくレッスンです。
お友だちと一緒に是非遊びにきてくださいね♪
アートコース講師:水口
☆春の入会金無料キャンペーン・無料体験会開催のお知らせ☆




期間中にご入会いただくと
入会金(6,480円)が無料になります!
まんてんスマイル受講生のご紹介で
さらに図書カード500円分をプレゼントいたします

無料体験は全講座で2月から受付中です

お電話にてお気軽にお問い合わせください!!

*まんてんスマイル事務局は平日10:00~19:00受付*

体験会開催のお知らせ
3月17日(土)
★ロボットプログラミング講座体験会★@庄内校
Pコース(新小1・小2向け)
10:45~12:15
Sコース(新小3以上向け)
①13:15~14:45
②15:00~16:30(残席わずか)
どちらかご都合のよろしい時間にご予約ください。
お申し込みは先着順です。
3月25日(日)10:00~12:00
★合同体験会★@芳川校
3月25日(日)14:00~16:00
★合同体験会★@石芝校
3月31日(土)10:00~14:00
★合同体験会★@庄内校
そろばん・英語・速書書道講座合同の体験会です。
気になる講座だけの体験でもOK、全部体験ももちろん可能です。
教室のお近くにお住まいの方だけでなく、
習い事に興味はあるけど、まずはどういう感じなのか知りたい…という方もお気軽にご参加ください。
各講座講師、事務局スタッフが対応いたしますので、
ご質問やご相談に丁寧にお答えします!
各教室の場所はこちらでご確認ください。
お問い合わせは事務局へお気軽にお電話ください。

(平日10:00~19:00)
スタッフ一同、心よりお待ちしております!

まんてんスマイルホームページ

アート授業風景【えがお8月号】
木枠・布・クリアファイルを重ねたところにトロトロの紙の素を流し込み水を切ります。
穴が空いた所は少し液を足してヘラで叩き込むように補修します。
このあたりの作業は子どもたちには少し難しいですが6〜7回漉く中でコツを掴んでどんどん上達していきました。
なるべく少量を上手に広げると薄い紙になるよと話すと、必ず現れる逆のことをしてみたくなっちゃう子(笑)。
3cmくらい流し込んでまるで豆腐みたいなフカフカの物体を作りました。子どもたちの好奇心って本当におもしろいですね。
講師も3cmの厚さはやったことがなかったので乾いたらどうなるのか楽しみにしていましたが、なんと!普通に少し厚手のハガキになりました。
ただすごく硬く仕上がるのでハガキというよりは色紙(しきし)に近いような感じでしょうか。
用途に合わせて作り分けたらいいかもしれないですね。
白いシンプルなものを作った後は、それぞれ自由に色や飾りを付けてオリジナルハガキ作りに挑戦です。
紙の素に絵の具を混ぜて色付けできますが、ミキサーにかける時に色和紙をちぎってまぜてもまた違った色合いになってきれいでした。
流し込む時に工夫してマーブル模様やチェック柄を表現したり、裏と表で違う色にしたり......。そしてそこに毛糸やビーズ、押し花などで飾りつけしました。
子どもたちみんなとても楽しかったようで、「紙すきこれから毎年やりたい♫」との声がたくさんあがり、紙についての関心を深める良いきっかけとなりました。
アート講師・・・天野
アート授業風景【えがお7月号】
アート授業風景【えがお6月号】
アートクラスでは、子どもたちに人気の「クイリング」で作品を制作しました。
新学期ということもあり、新しくアートに入ってくれたクイリング初体験のお友達もたくさんいました。
先に割れ目が入ったクイリングバーで細い色とりどりのクイリングペーパーをくるくる巻いてく・・・という繊細な作業ですが、さすが指先が器用な子どもたち!
始めての子も2、3本巻けばすぐコツを掴んでくるくるくるくる。
「これすっごく楽しいね!」と喜んでくれました。
何度かやった事がある子たちは毎回より細かく複雑な絵柄に挑戦です!!

うれしい偶然
小学生の頃まんてんスマイルのアートクラスに通って下さっていた卒業生とのこと✨✨
うれしくて少しお話させていただきました。
「今月は牛乳パックで紙すきをしてハガキを作っているんですよ。」と説明すると「私それやったことあります!」とのお返事が!!
アートクラスで紙すきは5年以上前にたった一度やったきりなのでタイミングが良すぎて本当にびっくりです。
実は紙をすく木の型枠も、当時のレッスンで使ったものを今回も使っています。そうお伝えしたら、「すごい!引き継がれてる!」と卒業生の方もとても喜んで下さいました。
型枠は当時の先生がひとつひとつ手作りで作成して、それを歴代の先生方が大切に保管してきたものです。
子どもたちに対する先生方の想いがこんなステキな偶然を生んでくれたんだなとなんだかとっても温かい気持ちになりました。

アート 天野
秋の無料体験イベント開催します!!
