2022春の入会金無料キャンペーン

こんにちは!
まんてんスマイルです^ ^
4月末まで春の入会金無料キャンペーンを実施しています✨
そろばん 年少さん〜OK
速書書道 年長さん〜OK
アート 年中さん〜OK
ロボットプログラミング 年長さん〜OK
まずはお気軽に無料体験にお越しください♪^ ^
「まだ始めるには早いかな?」など、
ご心配なことや習い事へのご相談なども
どんなことでもお気軽にご連絡ください
お待ちしております!
まんてんスマイル
☎︎0263-24-0339
(平日13:00〜20:00)
メールの方は mantensmile@gmail.com まで
庄内校に看板ができました
まんてんスマイル庄内校に看板ができました!

庄内公園側の壁につけていただきました
さて、まんてんスマイルは10/31まで入会金無料キャンペーンです♪
無料体験(予約制)を全講座で受け付けています。
桐校、庄内校、芳川校の3教室がありますので、
初めての方はお近くの教室でお気軽に体験してみてくださいね
受付電話番号
0263-24-0339
まんてんスマイル庄内校
(平日13:00~20:00)
お待ちしております!

庄内公園側の壁につけていただきました

さて、まんてんスマイルは10/31まで入会金無料キャンペーンです♪
無料体験(予約制)を全講座で受け付けています。
桐校、庄内校、芳川校の3教室がありますので、
初めての方はお近くの教室でお気軽に体験してみてくださいね

受付電話番号
0263-24-0339
まんてんスマイル庄内校
(平日13:00~20:00)
お待ちしております!
第3回まんてんスマイルカップ!!
2019年の夏、本当に暑いですね
そんな暑い夏真っ只中の8/8に
まんてんスマイルのそろばんトップを決める珠算大会
まんてんスマイルカップが行われました!
おかげさまで3回めの開催です
今年は4級挑戦中以上の上級者を対象にしたまんてんスマイルカップと、
まだそろばんを習い始めて年月が経っていないけれど
「とにかくそろばんが大好き!」という5級~9級挑戦中の子たちを対象にした
きらり杯(新人戦)の2部制にしました。
きらり杯は好きな種目で競う「得意種目チャレンジ」と
みんなで力を合わせる計算リレーの「チーム戦」が種目です。

とにかくそろばんを楽しんでほしい!
そろばんをもっと好きになってほしい!
そろばんや計算が得意なことを自信にしてほしい!
という願いで初めて開催しました。
とっても盛り上がって、予想した以上に楽しんでもらえて、
何よりそろばんや計算に取り組む姿が本当にきらきら、生き生きしていて私たちも心から嬉しかったです。

得意種目で1位、2位になった選手にはメダルを贈呈!
メダルをもらえず残念だった選手も、今回チャレンジしたことが何より素晴らしいことです。
そろばんを習っていること、そろばんが好きなことに自信をもって、
これからもステップアップを楽しんでほしいと思います。
さて、その後のまんてんスマイルカップは今年も熱い闘いでした


順位を決めなければならないため、
1位がいれば2位もいて、入賞できない選手ももちろんいます。
毎日4時間練習してぐんぐん上達して見事1位になった選手、
弱気になってしまったことが競技にもあらわれて入賞を逃してしまった選手、
入賞は難しくても自己ベストを出すことを目標にとことん自分と戦った選手、
みんなそれぞれの挑戦が上達につながり、大きな経験値を獲得しました。
また、種目別競技は今年は一算落とし方式で順位を決定しました。
普段はほぼできる易しい問題でも正解できなかったらそこで脱落です。
優勝候補と思われた選手が1問め、2問めで魔物に襲われることもあります。
その場で号泣する選手、
いろいろな気持ちを必死にがまんする選手、
正解し続けて目標の入賞を達成できた選手、など、
見ているこちらも「これは選んで経験できることではないな」と感じました。
そして、今年も感動の場面がありました。
読上算競技で過去2回続けて決勝で一騎打ちになった2人がいます。
練習中も「負けたくない」「絶対に勝ちたい」と闘志を燃やして練習していました。
と言っても普段から同い年で仲良しな男の子と女の子です。
始まる前にも「こっちが勝つからね!」と声を掛け合って、そのせいもあり両者とも緊張していました。
結果は3回めにして初めて男の子が勝利!!
終わった後に女の子が優勝した男の子のところに駆け寄ってたたえ合っている姿が!!
勝負の世界は子どもでももちろん「力」が試されますが、
「たたえ合う姿勢」「相手を尊敬する心」「悔しさを次に向ける気持ち」など
「人間力」の一部分も大人になるにつれて育まれているのだなと思いました。
そんな大切な一場面を近くで見ることができ、講師という職業は本当に幸せです。
ありがとう!!

さて、今年は同時開催で「サマーフェスティバル」も開催しました。
それは次回の記事で紹介したいと思います。

まんてんスマイルカップときらり杯にチャレンジしたみんな、
たくさん応援してくれたみんな、
あたたかく見守ってくださったおうちの方、
すべてのご協力に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
庄内校そろばん担当
三原 聡子

そんな暑い夏真っ只中の8/8に
まんてんスマイルのそろばんトップを決める珠算大会
まんてんスマイルカップが行われました!
おかげさまで3回めの開催です

今年は4級挑戦中以上の上級者を対象にしたまんてんスマイルカップと、
まだそろばんを習い始めて年月が経っていないけれど
「とにかくそろばんが大好き!」という5級~9級挑戦中の子たちを対象にした
きらり杯(新人戦)の2部制にしました。
きらり杯は好きな種目で競う「得意種目チャレンジ」と
みんなで力を合わせる計算リレーの「チーム戦」が種目です。

とにかくそろばんを楽しんでほしい!
そろばんをもっと好きになってほしい!
そろばんや計算が得意なことを自信にしてほしい!
という願いで初めて開催しました。
とっても盛り上がって、予想した以上に楽しんでもらえて、
何よりそろばんや計算に取り組む姿が本当にきらきら、生き生きしていて私たちも心から嬉しかったです。
得意種目で1位、2位になった選手にはメダルを贈呈!
メダルをもらえず残念だった選手も、今回チャレンジしたことが何より素晴らしいことです。
そろばんを習っていること、そろばんが好きなことに自信をもって、
これからもステップアップを楽しんでほしいと思います。
さて、その後のまんてんスマイルカップは今年も熱い闘いでした

順位を決めなければならないため、
1位がいれば2位もいて、入賞できない選手ももちろんいます。
毎日4時間練習してぐんぐん上達して見事1位になった選手、

弱気になってしまったことが競技にもあらわれて入賞を逃してしまった選手、

入賞は難しくても自己ベストを出すことを目標にとことん自分と戦った選手、

みんなそれぞれの挑戦が上達につながり、大きな経験値を獲得しました。
また、種目別競技は今年は一算落とし方式で順位を決定しました。
普段はほぼできる易しい問題でも正解できなかったらそこで脱落です。
優勝候補と思われた選手が1問め、2問めで魔物に襲われることもあります。



見ているこちらも「これは選んで経験できることではないな」と感じました。
そして、今年も感動の場面がありました。
読上算競技で過去2回続けて決勝で一騎打ちになった2人がいます。
練習中も「負けたくない」「絶対に勝ちたい」と闘志を燃やして練習していました。
と言っても普段から同い年で仲良しな男の子と女の子です。
始まる前にも「こっちが勝つからね!」と声を掛け合って、そのせいもあり両者とも緊張していました。
結果は3回めにして初めて男の子が勝利!!
終わった後に女の子が優勝した男の子のところに駆け寄ってたたえ合っている姿が!!
勝負の世界は子どもでももちろん「力」が試されますが、
「たたえ合う姿勢」「相手を尊敬する心」「悔しさを次に向ける気持ち」など
「人間力」の一部分も大人になるにつれて育まれているのだなと思いました。
そんな大切な一場面を近くで見ることができ、講師という職業は本当に幸せです。
ありがとう!!

さて、今年は同時開催で「サマーフェスティバル」も開催しました。
それは次回の記事で紹介したいと思います。
まんてんスマイルカップときらり杯にチャレンジしたみんな、
たくさん応援してくれたみんな、
あたたかく見守ってくださったおうちの方、
すべてのご協力に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

庄内校そろばん担当
三原 聡子
アート講座松ゼミ広丘教室が新開講!
こんにちは!
まんてんスマイルです
人気のアート講座が増えることになりました!
塩尻市の松本ゼミナール広丘教室内で
(場所は国道19号沿いのローソン緑ヶ丘店2Fです)
木曜日17:15~18:45(90分)の時間割です!
ただ今、無料体験のお申し込みを受け付け中です。
お問い合わせはまんてんスマイル庄内校まで
お気軽にお電話ください
0263-24-0339
(平日13:00~受付)
担当講師 天野より
「アート講座では、絵画から造形まで多彩な内容のカリキュラムをご用意しております。
一人ひとりの年齢や経験に合わせた素材や道具を使用するなど、
無理なくアートに親しむことができる内容となっております。
アートが大好きな子も苦手な子も、
担当講師と一緒に作ったり描いたりすることの楽しさを心から感じながら、
絵画造形の基礎から応用までを総合的に学んでいきましょう!」

無料体験のお申し込み、お問い合わせはお気軽にどうぞ
お待ちしております
まんてんスマイルです

人気のアート講座が増えることになりました!
塩尻市の松本ゼミナール広丘教室内で
(場所は国道19号沿いのローソン緑ヶ丘店2Fです)
木曜日17:15~18:45(90分)の時間割です!
ただ今、無料体験のお申し込みを受け付け中です。
お問い合わせはまんてんスマイル庄内校まで
お気軽にお電話ください


(平日13:00~受付)
担当講師 天野より
「アート講座では、絵画から造形まで多彩な内容のカリキュラムをご用意しております。
一人ひとりの年齢や経験に合わせた素材や道具を使用するなど、
無理なくアートに親しむことができる内容となっております。
アートが大好きな子も苦手な子も、
担当講師と一緒に作ったり描いたりすることの楽しさを心から感じながら、
絵画造形の基礎から応用までを総合的に学んでいきましょう!」

無料体験のお申し込み、お問い合わせはお気軽にどうぞ

お待ちしております

瓶と粘土で作ろう!!完成☆彡
秋が深まる11月。
キンダーコースのSちゃんは、アート講座に通い始めて、1年が経ちました。
Sちゃんと1年を振り返りながら、
「こんな絵描いたよね♪」
「こんな道具を使ったよね♪」
・・・とおしゃべりをしながら、Sちゃんのペースで取り組んできたレッスンを思い返しました。
さて、夏から長い時間をかけて取り組んできた作品がとうとう完成しました♪

前回の記事で紹介した、アイディアスケッチを元に、
少しずつ作り進めてきた作品に本人も大満足
小学生の作品からアイディアを思いついたカラフルな輪つなぎも、後ろで存在感を発揮しています。

見る人みんなを笑顔にさせるようなSちゃんのパワーがたくさん詰まった作品となりました。
大好きな粘土に根気良く取り組むことができたSちゃん
11月からは、自由画に挑戦します♪
お楽しみに
アートキンダーコース講師:水口
キンダーコースのSちゃんは、アート講座に通い始めて、1年が経ちました。
Sちゃんと1年を振り返りながら、
「こんな絵描いたよね♪」
「こんな道具を使ったよね♪」
・・・とおしゃべりをしながら、Sちゃんのペースで取り組んできたレッスンを思い返しました。
さて、夏から長い時間をかけて取り組んできた作品がとうとう完成しました♪

前回の記事で紹介した、アイディアスケッチを元に、
少しずつ作り進めてきた作品に本人も大満足

小学生の作品からアイディアを思いついたカラフルな輪つなぎも、後ろで存在感を発揮しています。


見る人みんなを笑顔にさせるようなSちゃんのパワーがたくさん詰まった作品となりました。
大好きな粘土に根気良く取り組むことができたSちゃん

11月からは、自由画に挑戦します♪
お楽しみに

アートキンダーコース講師:水口
9月のアートキンダーコースの様子
窓の外から聞こえてくる虫の音に秋の訪れを感じるこの頃。
アートコースでは、お盆明けから2ヵ月かけて大作に取り組んでいます。
今回の素材は
一升瓶
子どもたちは中々手に取ることのない大きさの瓶に大興奮でした。
そこに、石の粉からできた、石粉粘土を付けて思い思いの作品を作り上げます。
キンダーコースのSちゃんは・・・。
作品のアイディアをどんどん出して、大好きな粘土に取り組みました。
所が、大きな一升瓶をどうやって扱おうかが悩みどころでした。
そんな時!!
小学生の作品を見て、ひらめきました
「あの猫ちゃんみたいに顔を大きく作りたい!」

「わぁ♪ポケットを付けるのもとってもいいかも♪」

Sちゃんが素直に、お友だちの作品から刺激を受けながら、アイディアを吸収する姿がとても素敵に見える講師です。
どんどん工夫を凝らして作品が完成する日が楽しみです♪

アートキンダーコース:水口
アートコースでは、お盆明けから2ヵ月かけて大作に取り組んでいます。
今回の素材は
一升瓶
子どもたちは中々手に取ることのない大きさの瓶に大興奮でした。
そこに、石の粉からできた、石粉粘土を付けて思い思いの作品を作り上げます。
キンダーコースのSちゃんは・・・。
作品のアイディアをどんどん出して、大好きな粘土に取り組みました。
所が、大きな一升瓶をどうやって扱おうかが悩みどころでした。
そんな時!!
小学生の作品を見て、ひらめきました

「あの猫ちゃんみたいに顔を大きく作りたい!」

「わぁ♪ポケットを付けるのもとってもいいかも♪」

Sちゃんが素直に、お友だちの作品から刺激を受けながら、アイディアを吸収する姿がとても素敵に見える講師です。
どんどん工夫を凝らして作品が完成する日が楽しみです♪

アートキンダーコース:水口
2018夏のそろばん短期教室受付中です!

本当に暑い毎日が続いている2018年夏。
今年もまんてんスマイルそろばん講座では
夏の短期教室を開講しています!
8/31までの期間限定、
各教室先着5名にて既に受け付けておりますので、
お気軽にお問い合わせください。
コース1 「はじめてのそろばん」
全4回コース (対象:幼児さん~)
費用 5,400円(税抜)
コース2 「どんどん差をつけよう!」
全8回コース (対象:小学2年生~)
費用 8,600円(税抜)



「そろばんを習わせたいけど、まだ早いかな

「夏休み、ダラダラ過ごしてほしくない!

「長く続けられるか心配…

という方には夏の短期教室がオススメです!
お申し込み・お問い合わせはお気軽に
まんてんスマイル事務局

(平日19:00まで受付)
いしど式ホームページからもお申し込みが可能です。
こちらから
お待ちしております!!
スマイルコースの授業風景【えがお6月号より】


2名の新しいお友だちを迎え、ますますパワフルになって迎えた今月。
それぞれの子どもたちが「〇〇やりたい!」、「〇〇できた!」と賑やかなレッスンの時間を過ごしています。
身体を動かすことが好きなAくんは、教室に入ると同時に「今日なにするの?」、「早くやりたい!」と次から次へと課題に取り組んでいます。
じっくり取り組むタイプのBくんは、一つ一つの課題を講師と一緒に集中して進めています。
以前から通っているお友だちも、得意なことや好きなことを見つけて、更に意欲的に取り組んでいます。
5月に始めた新しい知育遊びは『びりびりパズル!』
講師が用意した絵を自由に10回ちぎります。
講師が手本を見せると・・・
「え?やぶるの?」
「せんせい!大切な紙はやぶっちゃいけないんだよ!」
と大騒ぎ!
「スマイルコースでは特別にちぎっていいんだよ。」
と声を描けると、子どもたちの目がキラリ
と輝きました。


そして次にお友だちと交換。
ちぎった紙と紙を合わせてパズルの完成です。

「こんなの難しいよ!」、「できないよ!」と声を挙げながらも時間以内に全員完成させると、
「またやってみたい!」の一声が聞こえてきました。

指先を使って、脳を刺激しながら、空間認知力を上げていくこの遊び。
継続して取り組んでいきたいと思います。

スマイルコース講師:水口
ロボットプログラミングの授業風景【えがお6月号より】

高学年向けのロボットSコース1年目のカリキュラムが4月からスタートしています!
この日のテーマは『くり返す』。
レッスンの初めに、身の回りでくり返しているものは何があるか考える時間をとりました。
じっくり考えると、みんな少しずつひらめいていきます。
「時計」、「扇風機」、「息(吸って吐いて)」、「歩く動き」、「噴水」、「コマ」、「洗濯機」
1人では1つでも、何人かいればたくさんのひらめきが!
自分が考えつかなかったものもきちんとテキストにメモをとるようにしています。
ミッションは1人ずつ失敗しながら、どこを直したら思うように動くか考えて何度もチャレンジ!

お友だちのチャレンジを見て「あー、おしい!」、「おー、すごい!」と声を掛け合うこともとても大切な時間です。

正解は1つではないので、6人いれば6通りの考え方やクリアへの道のりがあり、大きな学びにつながります。

「失敗は成功のもと」
難しいから楽しい!と考えることができるようなレッスンを、これからも進めていきます。

アートの授業風景【えがお6月号より】


新学期が始まり気分一新、新しいお友達も加わったアートクラスでは、まずは絵の具と思いっきり触れ合って楽しんでもらえるように、色々な技法の体験・作品作りをしました。
今回チャレンジしたのは『にじみ絵』、『吹き絵』、『流し絵』、『ぼかし絵』、『マーブリング』、『スパッタリング』の6技法です。
いくつか内容を紹介すると、『にじみ絵』は先に水を塗った紙に何色か絵の具をポタポタ垂らし広がっていく形や自然に混ざっていく色を楽しむ技法です。
【にじみ絵+スパッタリング】

『吹き絵』は紙に水分多めの絵の具を置いて名前の通りストローなどで吹いて形を作っていきます。
上手くいくと稲妻の形のようなカッコいい表現ができます。
【吹き絵】

『マーブリング』は水にカラーの墨汁を垂らし水面に浮かんできた複雑な模様を紙に写し取ります。
大人がやってもときめく技法です。
『スパッタリング』は手軽に歯ブラシでエアスプレーのような表現ができます。
【スパッタリング+部分的ににじみ絵】

みんな絵の具まみれになりながら夢中で紙を動かしたり筆を振ったり、顔が真っ赤になるほどフーフー吹いたり「先生、見て見て!ここすっごくかっこよくできたよ!」と、とっても楽しそうでした。
【ぼかし絵】

どの技法もその時々で、偶然にできた形や色の混ざり方に出会えるのが楽しく、それが新しい発想にも繋がります。
きれからの作品作りにきっと役立っていくことでしょう。
アート講師:天野
Lepton の授業風景【えがお6月号より】

Leptonでは、様々な学年の生徒さん達が一緒に勉強しています。
最年少の年中の生徒さんは、入会して1ヶ月が経ちました。
まずはプレーヤーの操作を覚えるところからスタートしました。
毎回新しいことを覚えて、少しずつ自分のペースができてきましたね。

発音チェックではいつも元気いっぱいで、“Check it,please!”と誰よりも大きな声で言ってくれます。
そんな一生懸命な姿を見て、周りのお兄さんお姉さん達は自分がleptonを始めた頃を思い出して、「懐かしい!」、「かわいいね。」と温かく見守っています。
私はこのような教室」の雰囲気が大好きです。
他にも、兄弟・姉妹で通ってくれている生徒さんや、お友達を誘ってくれた生徒さんもいます。

レッスンは一人一人の力で進めていきますが、一緒に頑張る仲間がいることはとても大切なことだと思います。
「学年や学校の違う友達ができることがLeptonの良いところ」と教えてくれた生徒さんもいました。
来月はお友達紹介キャンペーンもありますので、「英語を始めてみようかな」と考えているお友達がいたら、ぜひLeptonを紹介してみてください。

Lepton講師:土橋
アートコース レッスンの様子
アートコースは、新しい課題に挑戦中です!
テーマ「バラの花を描こう」

絵画が大好きな子どもたち♪
いつもに増して集中しています。
立ち上がって描くのはSちゃん

小学生も真剣

完成が楽しみです♪

(作:天野先生)
アートコース講師:水口
テーマ「バラの花を描こう」

絵画が大好きな子どもたち♪
いつもに増して集中しています。
立ち上がって描くのはSちゃん


小学生も真剣


完成が楽しみです♪

(作:天野先生)
アートコース講師:水口
速書・書道の授業風景【えがお6月号より】

速書・書道のレッスンでは毎回必ず生徒さん達の持ち方や姿勢を確認して、正しいフォームで書けるよう声かけをしていますが、最近姿勢がとても良くなってきているなぁと感じています。
持ち方と同じくらい、書く時の姿勢も重要です!

《正しい姿勢》
◎背筋をまっすぐに伸ばす
◎ノートに顔が近づきすぎないように頭を上げる
◎左右の腕のひじを体から離して「ハの字」の形にする
◎書いてない方の手は、書く文字のそばに置く

正しい姿勢で書くと・・・
①書く文字が正面からよく見えるためバランスが良くなる
②書く文字が遠くから見えるため、視野が広がり、大きさをそろえやすい
③多くの文字を書いても疲れにくく、長時間書き続けることができる
正しい姿勢を意識するだけで、大きな効果が得られます。

以前は背筋が曲がり、頭を下げていた生徒さんも少しずつ正しい姿勢・持ち方で書けるようになっていき、
ノートの文字が見違える程きれいになりました


少しの変化で大幅にレベルアップできる事を改めて実感しましたので、今後も一人一人の書いている様子をしっかり見ながら指導していきたいと思います。
書道講師:増田
5/26(土)庄内校そろばん無料体験会!

2018年5月26日(土)
まんてんスマイル庄内校にて
そろばん講座無料体験会を開催します!
10:00~
11:00~
12:00~
各回3名様
完全予約制です

参加費は無料ですので
お気軽にお申し込みください

そして今だけの体験特典があります!
体験してくださった全員に
「ひゃくふくねつけ」をプレゼント♪
そろばんの珠を使って作られたかわいらしいねつけです

対象年齢は
年少さん~中学生まで

まだ早いかな?とお悩みの方も
お気軽に体験にいらしてください

お申し込み・お問い合わせは
まんてんスマイル事務局へお電話にて

そろばんは今大人気の習い事です!
やってよかった習い事でも
やっておけばよかった習い事でも
常に上位にランクインしていますね


ITの時代~AIの時代、
そんな時代だからこそ必要なたしかな「人間力」
これからを生き抜くためのさまざまな力を
「そろばん」で一緒に身につけていきましょう!!
もちろん暗算力や忍耐力も身につきます!
まんてんスマイルのそろばんはいしど式です。
いしど式のホームページもぜひご覧ください★
https://www.ishido-soroban.com/
アートキンダーコース 4月の様子
新学期が始まったと思ったらあっという間の1か月!!
4月のアートキンダーコースの様子をお知らせいたします。
4月は
「色々な技法にチャレンジしよう」
をテーマに絵の具でできる不思議な模様を楽しんできました。

クレヨンで描いた絵があっという間に夕焼け空に変わります。
カラフルな墨を使った「マーブリング」
色を落として…

紙を載せて

講師と一緒に模様の観察


出来上がった模様に大満足のSちゃんはこの後「朝の空」「夜の空」などなど、模様から広がる世界を想像していました


さて、4月に学んだ技法でできた作品は来月工夫を加えて完成を迎えます♪
来月もお楽しみに

3/31(土)庄内校無料体験会ご予約受付中です!

まんてんスマイル庄内校無料体験会まで
あと3日となりました!!
現在ご予約を受付中です。
3/31(土)
まんてんスマイル庄内校にて
①10:00~
②11:00~
③12:00~
④13:00~
各回先着5名様となります。
そろばん講座
速書・書道講座
英語講座
合同体験会です。
どれか1つでも気になる習い事がありましたら、
お気軽にご予約ください♪
全部体験したおともだちには記念品をプレゼントします!
年少さん~体験OK!
参加費はもちろん無料です!!
お問い合わせ、ご予約は事務局まで

(平日10時~19時受付)
お待ちしております!!







4月末まで春の入会金無料キャンペーン開催中です。
さらにまんてんスマイル在籍生のご紹介でご入会いただくと
図書カード500円分をプレゼントしています。
無料体験レッスンは随時受付中です。
日時についてなどお気軽にお問い合わせください。
芳川・石芝体験会開催!

本日、芳川校と石芝校で
無料体験会が開催されました!
雲一つない晴天

まんてんの青空の1日でした


ご来場いただいたみなさま、
本当にありがとうございました


また、本日の体験会開催にあたり
アルプスピアホーム松本ショールームさま
ラーンプラザ株式会社さま
お茶元みはら胡蝶庵松本石芝店さま
株式会社エバラさま
エンパイヤ自動車株式会社さま
にご協力をいただきました。
ありがとうございました。
次回の合同無料体験会は
3/31(土) まんてんスマイル庄内校にて
たくさんの方のご参加を
スタッフ一同心よりお待ちしております!
最後に石芝校敷地にいたねこさまをご紹介

そろばんミハラでした

スマイルコース1周年☆
たくさんの皆様に支えていただき、昨年に3月の開講から1年を迎えたスマイルコースです

初めてのレッスンの日のこと。
一人、また一人と子どもたちを迎えた日の事。
そっと思い出すこの頃

この子はどんなことに興味を持っているかなぁ・・・。
あの子はどんな表情でレッスンに来るのかなぁ・・・。
まだ静かな教室で準備をしながら、そっと想像することができることへの感謝
「先生!きょうは○○したい!」「せんせいみて!」と子どもたちの元気な声を聞くことができることへの感謝
保護者の皆様と、レッスンの様子やおうちの様子。子どもたちの成長をお話しする時間への感謝

今年度、ご縁のあった皆様に改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございます。
2年目も、子どもたちの吸収力との勝負

子どもたちに負けないように、日々目標と課題を持って過ごしていきたいと思います。
まんてんスマイルの皆様も、これから出会う皆様も、今後ともどうぞよろしくお願い致します

スマイルコース講師:水口


初めてのレッスンの日のこと。
一人、また一人と子どもたちを迎えた日の事。
そっと思い出すこの頃


この子はどんなことに興味を持っているかなぁ・・・。
あの子はどんな表情でレッスンに来るのかなぁ・・・。
まだ静かな教室で準備をしながら、そっと想像することができることへの感謝

「先生!きょうは○○したい!」「せんせいみて!」と子どもたちの元気な声を聞くことができることへの感謝

保護者の皆様と、レッスンの様子やおうちの様子。子どもたちの成長をお話しする時間への感謝


今年度、ご縁のあった皆様に改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございます。
2年目も、子どもたちの吸収力との勝負


子どもたちに負けないように、日々目標と課題を持って過ごしていきたいと思います。
まんてんスマイルの皆様も、これから出会う皆様も、今後ともどうぞよろしくお願い致します


スマイルコース講師:水口
そろばんコンクール実施しました!
2月に、まんてんスマイルではソロバンコンクールが行われました。
そろばん講座の生徒さんの大半が受けるもので、全国での自分の順位がわかるものとなっています。
今回は、そんなソロバンコンクールの参加賞をご紹介!
毎回変わる参加賞ですが、今回は......こちら!

なんだか分かりますか?
貰った人は分かりますね!
かわいいミニオンズのおきあがりこぼし!!
風のマーカーペンです☆
喜んでくれたかな?と少々不安...
結果が出るのはまだ先ですが、自分の力を試し今後の課題を見つける良い機会。
成長が止まらない子どもたちの今後が、また楽しみになりますね♪
そろばん講座の生徒さんの大半が受けるもので、全国での自分の順位がわかるものとなっています。
今回は、そんなソロバンコンクールの参加賞をご紹介!
毎回変わる参加賞ですが、今回は......こちら!

なんだか分かりますか?
貰った人は分かりますね!
かわいいミニオンズのおきあがりこぼし!!
風のマーカーペンです☆
喜んでくれたかな?と少々不安...
結果が出るのはまだ先ですが、自分の力を試し今後の課題を見つける良い機会。
成長が止まらない子どもたちの今後が、また楽しみになりますね♪
秀峰祭に行ってきました!
「秀峰祭、見に来て!!」と生徒さんに熱く誘っていただいたので、行ってきました!

文化祭自体とてもひさしぶりで、どきどきわくわく。

まずは演劇部の公演を見ると決めていたので、講堂を目指しましたが、
3回「講堂はどこですか?」と聞いてしまいました
初めて入った秀峰中、
吹き抜けで開放感のある明るい校舎、
元気いっぱいの生徒さんたちがたくさんいて、
さらに文化祭の盛り上がりもあって
キョロキョロしていたら完全に迷ってしまったのです
さて、演劇部1~4年生の公演「七人の部長」、
とっても楽しく観させていただきました!!
自分が中学時代、演劇部だったこともあり、
セリフの1つ1つにどんなたくさんの思いが詰まっているか、
スタッフの1人1人がどんな気持ちで持ち場に立っているか、
そんなことを考えていたら100倍の感動がこみあげました。
みんな素敵だったなぁ
そして次はロボコンの教室へ!
ハイレベルな内容に驚きました!!

EV3を使ってミッションに挑む大会で秀峰中の2年生チームが全国大会で3位!!
そのときのプログラミングとロボットを目の前で見ることができて、興奮しました!
まんてんスマイルのロボット講座でも
ライントレースやカラーセンサーの学習の真っ最中。
EV3の発展的な組み立てや展示もとても勉強になりました
私が中学時代に大好きだった2つの分野をまわった感想を書きました
短い時間でしたが、見に行ってよかったです。
誘ってくれてありがとう!!
そろばんミハラでした
文化祭自体とてもひさしぶりで、どきどきわくわく。
まずは演劇部の公演を見ると決めていたので、講堂を目指しましたが、
3回「講堂はどこですか?」と聞いてしまいました

初めて入った秀峰中、
吹き抜けで開放感のある明るい校舎、
元気いっぱいの生徒さんたちがたくさんいて、
さらに文化祭の盛り上がりもあって
キョロキョロしていたら完全に迷ってしまったのです

さて、演劇部1~4年生の公演「七人の部長」、
とっても楽しく観させていただきました!!
自分が中学時代、演劇部だったこともあり、
セリフの1つ1つにどんなたくさんの思いが詰まっているか、
スタッフの1人1人がどんな気持ちで持ち場に立っているか、
そんなことを考えていたら100倍の感動がこみあげました。
みんな素敵だったなぁ

そして次はロボコンの教室へ!
ハイレベルな内容に驚きました!!

EV3を使ってミッションに挑む大会で秀峰中の2年生チームが全国大会で3位!!
そのときのプログラミングとロボットを目の前で見ることができて、興奮しました!
まんてんスマイルのロボット講座でも
ライントレースやカラーセンサーの学習の真っ最中。
EV3の発展的な組み立てや展示もとても勉強になりました

私が中学時代に大好きだった2つの分野をまわった感想を書きました

短い時間でしたが、見に行ってよかったです。
誘ってくれてありがとう!!
そろばんミハラでした
