2022年03月08日

2022春の入会金無料キャンペーン



こんにちは!
まんてんスマイルです^ ^

4月末まで春の入会金無料キャンペーンを実施しています✨

そろばん 年少さん〜OK
速書書道 年長さん〜OK
アート  年中さん〜OK
ロボットプログラミング 年長さん〜OK
まずはお気軽に無料体験にお越しください♪^ ^

「まだ始めるには早いかな?」など、
ご心配なことや習い事へのご相談なども
どんなことでもお気軽にご連絡ください

お待ちしております!

まんてんスマイル
☎︎0263-24-0339
(平日13:00〜20:00)
メールの方は mantensmile@gmail.com まで


2019年09月19日

庄内校に看板ができました

まんてんスマイル庄内校に看板ができました!icon12



庄内公園側の壁につけていただきましたicon01

さて、まんてんスマイルは10/31まで入会金無料キャンペーンです♪
無料体験(予約制)を全講座で受け付けています。

桐校、庄内校、芳川校の3教室がありますので、
初めての方はお近くの教室でお気軽に体験してみてくださいねicon12


受付電話番号
0263-24-0339
まんてんスマイル庄内校
(平日13:00~20:00)

お待ちしております!


Posted by テラスちゃん at 13:45 Comments( 0 ) 庄内校

2019年09月11日

2019夏祭りイベント楽しかったね!

こんにちは!
まんてんスマイル庄内校の三原です。

今年は夏祭りイベントを開催しました!
短い時間でしたが、たくさんのおともだち、ご家族が来てくださり、
たいへん盛り上がり、楽しい1日となりました。

こちらはアートコーナーです。
アート講座の天野先生とプラ板ストラップを作りました♪

1日通して大人気のコーナーでした。
好きな絵、好きな色、そして自分の名前の入った世界に1つの記念品。
完成品を手に「先生、見て見て!」「こんなふうにできたよ!」「もうバッグにつけちゃった」
と次々に見せに来てくれるこどもたち。

自由な発想、すばらしいこどもの感性、
同じものは1つもない、完全オリジナルデザインのストラップ作りコーナーでした。

特別コーナーのもう1つは3月までLeptonの講師をしていた
優子先生の英語体験コーナー!
だれでも参加できるビンゴコーナー、もちろん英語です。
こちらは英語ということで、はじめはみんなおそるおそる…笑
でしたが、英会話教室などに通っている子たちを中心に
だんだん輪が広がっていき、いつのまにか大盛況!

優子先生の優しさいっぱいの英語でのやりとりを通して
ほぼ初めて英語に触れた子たちもとても楽しそうでした。
おうちの方が「もう帰るよー」「やだー!」というやりとりを何度も見かけました。

そしてそろばん受講生が楽しみにしていた出張そろばん博物館!!
この日のために、千葉県白井市のそろばん博物館から展示品のそろばんの一部をお借りしました。
古いそろばんやめずらしいそろばんがたくさん、
しかもさわってOKというなかなか経験できない企画に大喜びの子どもたちでした。


普段はレッスンでの限られたやりとりですが、
イベントでは時間にとらわれずにたくさんの会話をしたり、
子どもたちの普段以上のえがおや表情を見ることができました。

ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。
またの企画をぜひご期待くださいicon01

庄内校担当
三原 聡子



2019年08月18日

第3回まんてんスマイルカップ!!

2019年の夏、本当に暑いですねicon01
そんな暑い夏真っ只中の8/8に
まんてんスマイルのそろばんトップを決める珠算大会
まんてんスマイルカップが行われました!
おかげさまで3回めの開催ですicon12

今年は4級挑戦中以上の上級者を対象にしたまんてんスマイルカップと、
まだそろばんを習い始めて年月が経っていないけれど
「とにかくそろばんが大好き!」という5級~9級挑戦中の子たちを対象にした
きらり杯(新人戦)の2部制にしました。

きらり杯は好きな種目で競う「得意種目チャレンジ」
みんなで力を合わせる計算リレーの「チーム戦」が種目です。



とにかくそろばんを楽しんでほしい!
そろばんをもっと好きになってほしい!
そろばんや計算が得意なことを自信にしてほしい!
という願いで初めて開催しました。
とっても盛り上がって、予想した以上に楽しんでもらえて、
何よりそろばんや計算に取り組む姿が本当にきらきら、生き生きしていて私たちも心から嬉しかったです。



得意種目で1位、2位になった選手にはメダルを贈呈!
メダルをもらえず残念だった選手も、今回チャレンジしたことが何より素晴らしいことです。
そろばんを習っていること、そろばんが好きなことに自信をもって、
これからもステップアップを楽しんでほしいと思います。

さて、その後のまんてんスマイルカップは今年も熱い闘いでしたicon01




順位を決めなければならないため、
1位がいれば2位もいて、入賞できない選手ももちろんいます。
毎日4時間練習してぐんぐん上達して見事1位になった選手、face02
弱気になってしまったことが競技にもあらわれて入賞を逃してしまった選手、face07
入賞は難しくても自己ベストを出すことを目標にとことん自分と戦った選手、face08
みんなそれぞれの挑戦が上達につながり、大きな経験値を獲得しました。
また、種目別競技は今年は一算落とし方式で順位を決定しました。
普段はほぼできる易しい問題でも正解できなかったらそこで脱落です。
優勝候補と思われた選手が1問め、2問めで魔物に襲われることもあります。
icon03その場で号泣する選手、icon04いろいろな気持ちを必死にがまんする選手、
icon01正解し続けて目標の入賞を達成できた選手、など、
見ているこちらも「これは選んで経験できることではないな」と感じました。

そして、今年も感動の場面がありました。
読上算競技で過去2回続けて決勝で一騎打ちになった2人がいます。
練習中も「負けたくない」「絶対に勝ちたい」と闘志を燃やして練習していました。
と言っても普段から同い年で仲良しな男の子と女の子です。
始まる前にも「こっちが勝つからね!」と声を掛け合って、そのせいもあり両者とも緊張していました。
結果は3回めにして初めて男の子が勝利!!
終わった後に女の子が優勝した男の子のところに駆け寄ってたたえ合っている姿が!!
勝負の世界は子どもでももちろん「力」が試されますが、
「たたえ合う姿勢」「相手を尊敬する心」「悔しさを次に向ける気持ち」など
「人間力」の一部分も大人になるにつれて育まれているのだなと思いました。
そんな大切な一場面を近くで見ることができ、講師という職業は本当に幸せです。
ありがとう!!




さて、今年は同時開催で「サマーフェスティバル」も開催しました。
それは次回の記事で紹介したいと思います。



まんてんスマイルカップときらり杯にチャレンジしたみんな、
たくさん応援してくれたみんな、
あたたかく見守ってくださったおうちの方、
すべてのご協力に感謝申し上げます。
ありがとうございました。icon12

庄内校そろばん担当
三原 聡子


2019年01月22日

12月のスマイルコース

今朝は、雪がチラチラ舞い久しぶりの冬らしい景色が広がる朝でしたね。

さて、昨年末のスマイルコースの様子をお伝えいたします。

年末のこの日。
スマイルコースの3人のお友だちが卒業を迎えました。

S君は、スマイルコースが始まった頃から通ってくれていたお友だちです。
知育教材が大好きで、「先生!僕は迷路やりたい☆」「こんな問題簡単だよ♪」と自分の意思をはっきり伝えながら、じっくり考えて取り組む姿が印象的でした。
段々に手先が器用になって鉛筆に挑戦したり、平仮名に興味を持って目に入る平仮名を読んでくれるようになりましたicon12
S君のペースでどんどん吸収し成長をしていく姿を見守らせていただいた時間は私にとってもとても学びある素晴らしい時間でした。






E君は、まんてんスマイルに始めて来てくれた日から、とても元気いっぱい♪
「ここは何が入っているの?」「先生!ぼく隠れるから探してみてよ!!」 と自由に教室や待合室を行ったり来たり♪
そんな姿は、教室にいつも明るさと笑顔を運んできてくれていました。
段々に、「スマイルコースに通う時間=学びの時間」という意識が付き、レッスンとその他の時間のメリハリがつくようになってくると同時に、それまで苦手意識のあった平仮名がどんどん読めるようになり、自信がついてきた様子が輝いていましたface05

E君は、得意な数字ともっと仲良くなるために、そろばん講座に移行します♪
これからも、得意なことをもっと伸ばして、自信をつけていって欲しいと願っております!





出会った日にはちょっぴり緊張した表情だったK君は、友だちの姿を見たり色々な先生に声をかけてもらう中でまんてんスマイルの環境に慣れ、「先生。僕は今日○○があったよ。」「そういえばさぁ・・・。」とたくさんのお話しを聞かせてくれるようになりました。
それと同時に、鉛筆の持ち方から練習を始めて、色々な線を早く丁寧に書くゲームがお気に入りで毎回張り切って挑戦していました。
その成果から、鉛筆がとても上手に持てるようになり難しい数字やお名前もお手の物diary
足し算もとても得意になりました。

K君も、今後はスマイルコースと同時に入会した英語講座に併せてそろばん講座にも挑戦していきます。
K君の今後の成長を楽しみにしています♪





スマイルコースで、出会う十人十色の子どもたちとのレッスン。
そして、お家の皆さまと一緒にお子様の成長の姿をお話しをして過ごす時間は宝物ですicon12

これからも、子どもたちのその子らしい成長を応援しております。


スマイルコース講師:水口


2019年01月15日

アートキンダーコース★自由に描く「自然」★

新年あけましておめでとうございます。
今年も、子どもたちの可愛らしい作品に出会うことができることを楽しみに思いながらレッスンが始まりました♪

昨年末。
2ヵ月間かけて制作していた作品は絵画でしたicon12

テーマは「かいてみよう まもりたいしぜん」
今回は自分の経験を生かしたり、イメージする力を大切にしながら、「自由画」で描きました。

少し難しいテーマに、キンダーコースのSちゃんは…

「せんせい!守りたいってどういうこと?」
「しぜんってどういういみ?」


・・・と『』がいっぱいicon10

「自然っていうのはね、お外の景色や、生き物、草や花のことだよ。」
なんて、声をかけながら、何を描こうかじっくり考えました。


「葉っぱに雫が、ポタンとおちる所がいいかなぁ・・・」
「いつもいってる公園にしようかなぁ・・・。」
「お友だちは絶対に登場させるでしょ?!」

まるで、「おはなしの世界」に入り込んだように、想像を膨らませてテーマを決めていくSちゃんface05

途中、大好きな小学生のお姉さんに憧れて、「やっぱりお花にしようかなicon06
と、周りにいるお友だちの姿から学ぶこともお手の物volunteer


悩みに悩み、下書きを何枚も描いた所で、大切なことを思い出しました。

「あ!先生が前に言っていたしゅやくを決めなくちゃ!」

いつの日かSちゃんに伝えた、テーマを考える時のポイントにSちゃん自身で気づき、それまで出してきたアイディアのメモを振り返り始めました。

その様子に、Sちゃんの想像から創り出す力を信じて見守っていた講師もそっと胸をなでおろしましたface01


そして、今まで経験してきた形を捉えて描くことを大切にしながら、じっくりゆっくり描き進め、
大好きな色塗りに挑戦icon12








筆の先を器用に使って、細い所もあっと言う間に塗っていました。

そして完成icon12








秋の風に吹かれて咲く色とりどりのコスモスの絵が完成しました。
お友だちとの楽しそうなおしゃべりが今にも聞こえてきそうですね♪♪

完成した作品は 「第16回 ブリヂストンこどもエコ絵画コンクール」に出品する予定ですface02

Sちゃんの素敵な作品を沢山の方に見てもらうことが楽しみです♪

アートキンダーコース講師:水口




2018年11月20日

瓶と粘土で作ろう!!完成☆彡

秋が深まる11月。
キンダーコースのSちゃんは、アート講座に通い始めて、1年が経ちました。
Sちゃんと1年を振り返りながら、
「こんな絵描いたよね♪」
「こんな道具を使ったよね♪」

・・・とおしゃべりをしながら、Sちゃんのペースで取り組んできたレッスンを思い返しました。


さて、夏から長い時間をかけて取り組んできた作品がとうとう完成しました♪



 

前回の記事で紹介した、アイディアスケッチを元に、
少しずつ作り進めてきた作品に本人も大満足face05


小学生の作品からアイディアを思いついたカラフルな輪つなぎも、後ろで存在感を発揮しています。icon06




見る人みんなを笑顔にさせるようなSちゃんのパワーがたくさん詰まった作品となりました。

大好きな粘土に根気良く取り組むことができたSちゃんicon12
11月からは、自由画に挑戦します♪
お楽しみにicon01


アートキンダーコース講師:水口




2018年10月17日

キラリと光るアイディアスケッチ

アートキンダーコースのsちゃん。

石粉粘土に挑戦中です!

sちゃんにとって大きな一升瓶に向かう為には、設計図がとても重要な役割を果たしてくれています。





毎週、制作に入る前に、今日の予定を描き込みます^_^





描くことで、どんどんイメージの世界が膨らんでいきます。
sちゃんのアイディアがキラリと光るスケッチブック♫
宝物ですね!!


アートキンダー講師:水口


Posted by テラスちゃん at 15:26 Comments( 0 ) 庄内校 造形 アート 習い事

2018年09月18日

9月のアートキンダーコースの様子

窓の外から聞こえてくる虫の音に秋の訪れを感じるこの頃。

アートコースでは、お盆明けから2ヵ月かけて大作に取り組んでいます。


今回の素材は

一升瓶

子どもたちは中々手に取ることのない大きさの瓶に大興奮でした。

そこに、石の粉からできた、石粉粘土を付けて思い思いの作品を作り上げます。


キンダーコースのSちゃんは・・・。
作品のアイディアをどんどん出して、大好きな粘土に取り組みました。


所が、大きな一升瓶をどうやって扱おうかが悩みどころでした。

そんな時!!

小学生の作品を見て、ひらめきましたicon12

「あの猫ちゃんみたいに顔を大きく作りたい!」








「わぁ♪ポケットを付けるのもとってもいいかも♪」





Sちゃんが素直に、お友だちの作品から刺激を受けながら、アイディアを吸収する姿がとても素敵に見える講師です。
どんどん工夫を凝らして作品が完成する日が楽しみです♪




アートキンダーコース:水口




Posted by テラスちゃん at 18:48 Comments( 0 ) 庄内校 アート

2018年08月03日

スマイルコース授業風景【えがお7月号より】

5月のある日。

スマイルコースで半年間学んだS君とR君が卒業しました。


数字が大好きなお二人。
常に新しい内容のレッスンに目を輝かせ、講師が少し難しいと感じた課題にもどんどん取り組む姿が印象的でした。



R君は引き続き、そろばんコースに挑戦することに大きな期待を抱いての卒業ということもあり、最後のレッスンでは、残していた課題を自分から出してきて、「はい!これはかんたん!」「もうできちゃった♪」と、入会してから今までの成長をR君自身が感じる時間となり、私もとても嬉しかったです。



さて、6月は数字の学習と併せて平仮名にも触れたいと思います。


この日行ったのは「ひらがなビンゴ!」


読み上げられる「音」と目に入る「絵」と「字」を結びつける遊びです。


友だちと教え合ったり、50音表を眺めながら平仮名探しに夢中になっていました。


少し慣れてきたら、自分たちで書いたカードで挑戦してみようと思います。



ご興味のある方はぜひ遊びに来てくださいね!!



スマイルコース講師:水口



Posted by テラスちゃん at 08:00 Comments( 0 ) 庄内校 スマイルコース

2018年07月31日

ロボットプログラミング授業風景【えがお7月号より】




ロボット講座では毎回いくつかのミッションにチャレンジしています。

Pコースは低学年向けですが難しいミッションもあり、時には苦しみながらも楽しく取り組んでいます。 

特にロボットを改造したり、プログラミングを工夫しなければならないミッションは、少しの違いで結果に差が出ることがあります。

そんなときはミッションの後にまとめの時間をとり、ロボットを比べたりどこを工夫してうまくいったのかなどをみんなで一緒に考えています。



うまくいった理由やいかなかった原因をお互いに交換し合い共有することで、日常でも発展させて生かしていくことができる力がどんどんついていることと思います。




名物の?!『ガラガラガッシャーン!!』


さて、ロボット講座での名物…それはレゴブロックの箱をひっくり返してしまったとき。

Sコースのレゴは1人分が500ピース以上。

        
細かく収納スペースも決まっているため、ひっくり返してしまったら拾い集めてすべて片付けるのが大変です。

でも誰かがひっくり返してしまった瞬間に「名物のガラガラガッシャーンだね!」と全員で協力して一気に片付け(しかも楽しそうに)、何より終わった後は友情が深まるというメリットもあるのです!


ロボット講師:三原




Posted by テラスちゃん at 08:00 Comments( 0 ) 庄内校 ロボットアカデミー

2018年07月28日

Lepton英語授業風景【えがお7月号より】



今年度のLeptonでは、小学校高学年や中学生がたくさん学んでいます。

小さい頃から通ってくれて
いる生徒さん、Basicシリーズの終わりが見えてきた生徒さん、JET検定の1級合格を目指して挑戦し続ける生徒さんなど、皆さんそれぞれの目標を持って取り組んでいます。


学校の宿題や習い事との両立が大変になったり、部活動が本格的になって帰宅時間が遅くなったり生徒さんを取り巻く環境はより厳しくなります。

そのような中時間をやりくりして、また、送迎を


して下さる保護者の方々のご協力を得て、Leptonを続けてくれています。





Leptonと学校の教科書は、一見すると違う様に見えるかもしれません。


学習の仕方や順序は違うかもしれませんが、Leptonで学んだことは学校で英語を学ぶ際のベースになります。

英語のレベルが上がれば上がるほど、listeningspeakingreadingwritingの4技能のしっかりとしたベースが必要になるのです。

さらにBasicシリーズの先には、中学・高校レベルの文法学習やTOEICBRIDGE®の演習問題にも対応したAdvancedシリーズもあります。


英語の音声や文章に大量に触れることで、英語の運用能力(うまく使う力)がどんどん身に付きます。



毎日忙しいですが、教室に来て、たくさん聞いて、話して、読んで、書いてくださいね! 

Lepton英語講師:土橋









Posted by テラスちゃん at 08:00 Comments( 0 ) 庄内校 英語(Lepton) 芳川校

2018年07月27日

アート授業風景【えがお7月号より】


新緑がきれいな季節、アートコースでも何か季節の植物を描きたいなと思い子どもたちに希望を聞いて


みました。

するとほぼ満場一致で「バラが描きたい!」


との答え。

「バラって難しそうじゃない?大丈夫~?笑」「だーいじょうぶ!!」とみんなからも頼もしい元気な返事が返ってきてちょっとうれしくなりました。


自信がだんだんついてきたのかな~。 ということでバラの鉢植えと白いカゴを組み合わせたモチーフで


水彩画を製作しました。


お花も生き物。どんなに大切にお世話しても来週のレッスンでは今描いている花とは様子が違ってしまうかもしれません。それを踏まえて、作品を完成させるにはどうしたらいいか。きれいなうちにしっかり観察してスケッチしておくのはもちろん、バラらしい形、バラに見えるように描くにはどんな特徴に気づいたらいいかなどを考えながら毎レッスン真剣に取り組んでいます。


普段あまり載せることはありませんが、鉛筆の下描きがとても素敵なのでご覧ください。










細かいところまで本当に丁寧に観察して描写しています。 

完成までみんな頑張ろうね。


アート講師:天野



Posted by テラスちゃん at 08:00 Comments( 0 ) 庄内校 アート

2018年07月24日

速書・書道の授業風景【えがお7月号より】




6月17日に、まんてんスマイルでは初開催となる毛筆5級の書写検定(4年生以上対象)を実施しました。
              
書写検定とは、文部科学省後援の日本国内で唯一の「書道の力を証明する公的な試験資格」で、合格すると漢検や英検などと同様に資格の一つとして履歴書や学校の内申書に記入できる全校統一問題による試験資格です。

今回初めての検定となりましたが、受験者数は15名と予想以上に多くの生徒さんが集まりました。

“お手本を見ないで書く”というレベルの高い試験内容なので、本番に向けて一人一人がたくさん練習を積み重ねてきました。


試験開始前は、全員とても緊張した様子でしたが、本番が始まると
それぞれが集中力を高めて一文字一文字を大切にしながら、素晴らしい字を書いていました。



書写検定を通じて、普段の練習では学べない貴重な学習ができたと思いますので、ぜひ自信を持って今後の学習や文字を書く様々な場所で生かしてほしいです!

書道講師:増田





2018年07月17日

2018夏のそろばん短期教室受付中です!



本当に暑い毎日が続いている2018年夏。
今年もまんてんスマイルそろばん講座では
夏の短期教室を開講しています!
8/31までの期間限定、
各教室先着5名にて既に受け付けておりますので、
お気軽にお問い合わせください。

コース1 「はじめてのそろばん」
4回コース (対象:幼児さん~)
費用 5,400円(税抜)


コース2 「どんどん差をつけよう!」
8回コース (対象:小学2年生~)
費用 8,600円(税抜)


icon01どちらもテキスト代が600円(税抜)かかります。
face01そろばんは教室で無料貸し出しいたします。
star大人の方も受講いただけます。

「そろばんを習わせたいけど、まだ早いかなchild
「夏休み、ダラダラ過ごしてほしくない!icon10
「長く続けられるか心配…face07
という方には夏の短期教室がオススメです!

お申し込み・お問い合わせはお気軽に
まんてんスマイル事務局
icon290263-24-0339

(平日19:00まで受付)
 
いしど式ホームページからもお申し込みが可能です。
こちらから

お待ちしております!!



2018年06月12日

スマイルコースの授業風景【えがお6月号より】

face01スマイルコースface01

2名の新しいお友だちを迎え、ますますパワフルになって迎えた今月。
それぞれの子どもたちが「〇〇やりたい!」、「〇〇できた!」と賑やかなレッスンの時間を過ごしています。

身体を動かすことが好きなAくんは、教室に入ると同時に「今日なにするの?」、「早くやりたい!」と次から次へと課題に取り組んでいます。

じっくり取り組むタイプのBくんは、一つ一つの課題を講師と一緒に集中して進めています。

以前から通っているお友だちも、得意なことや好きなことを見つけて、更に意欲的に取り組んでいます。


5月に始めた新しい知育遊びは『びりびりパズル!』
講師が用意した絵を自由に10回ちぎります。

講師が手本を見せると・・・
「え?やぶるの?」
「せんせい!大切な紙はやぶっちゃいけないんだよ!」
と大騒ぎ!

「スマイルコースでは特別にちぎっていいんだよ。」
と声を描けると、子どもたちの目がキラリicon12と輝きました。



そして次にお友だちと交換。
ちぎった紙と紙を合わせてパズルの完成です。


「こんなの難しいよ!」、「できないよ!」と声を挙げながらも時間以内に全員完成させると、
「またやってみたい!」の一声が聞こえてきました。


指先を使って、脳を刺激しながら、空間認知力を上げていくこの遊び。
継続して取り組んでいきたいと思います。


スマイルコース講師:水口



Posted by テラスちゃん at 08:00 Comments( 0 ) 庄内校 スマイルコース

2018年06月11日

ロボットプログラミングの授業風景【えがお6月号より】


高学年向けのロボットSコース1年目のカリキュラムが4月からスタートしています!

この日のテーマは『くり返す』。
レッスンの初めに、身の回りでくり返しているものは何があるか考える時間をとりました。
じっくり考えると、みんな少しずつひらめいていきます。


「時計」、「扇風機」、「息(吸って吐いて)」、「歩く動き」、「噴水」、「コマ」、「洗濯機」
1人では1つでも、何人かいればたくさんのひらめきが!

自分が考えつかなかったものもきちんとテキストにメモをとるようにしています。

ミッションは1人ずつ失敗しながら、どこを直したら思うように動くか考えて何度もチャレンジ!


お友だちのチャレンジを見て「あー、おしい!」、「おー、すごい!」と声を掛け合うこともとても大切な時間です。


正解は1つではないので、6人いれば6通りの考え方やクリアへの道のりがあり、大きな学びにつながります。


「失敗は成功のもと」
難しいから楽しい!と考えることができるようなレッスンを、これからも進めていきます。





Posted by テラスちゃん at 08:00 Comments( 0 ) 庄内校 ロボットアカデミー

2018年06月05日

アートの授業風景【えがお6月号より】

icon12アートicon12

新学期が始まり気分一新、新しいお友達も加わったアートクラスでは、まずは絵の具と思いっきり触れ合って楽しんでもらえるように、色々な技法の体験・作品作りをしました。

今回チャレンジしたのは『にじみ絵』、『吹き絵』、『流し絵』、『ぼかし絵』、『マーブリング』、『スパッタリング』の6技法です。

いくつか内容を紹介すると、『にじみ絵』は先に水を塗った紙に何色か絵の具をポタポタ垂らし広がっていく形や自然に混ざっていく色を楽しむ技法です。

【にじみ絵+スパッタリング】



『吹き絵』は紙に水分多めの絵の具を置いて名前の通りストローなどで吹いて形を作っていきます。
上手くいくと稲妻の形のようなカッコいい表現ができます。

【吹き絵】



『マーブリング』は水にカラーの墨汁を垂らし水面に浮かんできた複雑な模様を紙に写し取ります。
大人がやってもときめく技法です。



『スパッタリング』は手軽に歯ブラシでエアスプレーのような表現ができます。

【スパッタリング+部分的ににじみ絵】


みんな絵の具まみれになりながら夢中で紙を動かしたり筆を振ったり、顔が真っ赤になるほどフーフー吹いたり「先生、見て見て!ここすっごくかっこよくできたよ!」と、とっても楽しそうでした。


【ぼかし絵】



どの技法もその時々で、偶然にできた形や色の混ざり方に出会えるのが楽しく、それが新しい発想にも繋がります。
きれからの作品作りにきっと役立っていくことでしょう。

アート講師:天野



Posted by テラスちゃん at 08:00 Comments( 0 ) 庄内校 アート

2018年06月01日

Lepton の授業風景【えがお6月号より】



Leptonでは、様々な学年の生徒さん達が一緒に勉強しています。

最年少の年中の生徒さんは、入会して1ヶ月が経ちました。
まずはプレーヤーの操作を覚えるところからスタートしました。
毎回新しいことを覚えて、少しずつ自分のペースができてきましたね。


発音チェックではいつも元気いっぱいで、“Check it,please!”と誰よりも大きな声で言ってくれます。

そんな一生懸命な姿を見て、周りのお兄さんお姉さん達は自分がleptonを始めた頃を思い出して、「懐かしい!」、「かわいいね。」と温かく見守っています。
私はこのような教室」の雰囲気が大好きです。


他にも、兄弟・姉妹で通ってくれている生徒さんや、お友達を誘ってくれた生徒さんもいます。


レッスンは一人一人の力で進めていきますが、一緒に頑張る仲間がいることはとても大切なことだと思います。
「学年や学校の違う友達ができることがLeptonの良いところ」と教えてくれた生徒さんもいました。

来月はお友達紹介キャンペーンもありますので、「英語を始めてみようかな」と考えているお友達がいたら、ぜひLeptonを紹介してみてください。


Lepton講師:土橋





Posted by テラスちゃん at 08:00 Comments( 0 ) 庄内校 英語(Lepton)

2018年05月23日

アートコース レッスンの様子

アートコースは、新しい課題に挑戦中です!

テーマ「バラの花を描こう」




絵画が大好きな子どもたち♪
いつもに増して集中しています。


立ち上がって描くのはSちゃんface01




小学生も真剣icon12





完成が楽しみです♪

(作:天野先生)



アートコース講師:水口














Posted by テラスちゃん at 17:43 Comments( 0 ) 庄内校 絵画 こども絵画 習い事