2022年03月08日

2022春の入会金無料キャンペーン



こんにちは!
まんてんスマイルです^ ^

4月末まで春の入会金無料キャンペーンを実施しています✨

そろばん 年少さん〜OK
速書書道 年長さん〜OK
アート  年中さん〜OK
ロボットプログラミング 年長さん〜OK
まずはお気軽に無料体験にお越しください♪^ ^

「まだ始めるには早いかな?」など、
ご心配なことや習い事へのご相談なども
どんなことでもお気軽にご連絡ください

お待ちしております!

まんてんスマイル
☎︎0263-24-0339
(平日13:00〜20:00)
メールの方は mantensmile@gmail.com まで


2018年08月10日

☆9月・10月入会金無料キャンペーン☆




9/1(土)~10/31(水)まで
期間限定入会金無料キャンペーンを実施します!


期間中にご入会いただくと、
入会金(6,480円)が無料となります!!

全講座で無料体験受付中!
お気軽にお電話くださいface01
icon290263-24-0339
まんてんスマイル事務局:平日13:00~19:00受付

お申し込みはWEBでも受け付けています!
お申し込みフォームはこちらです♪

★入会金無料キャンペーンと他のキャンペーンの併用はできません。
★お友だちをご紹介(ご入会)いただいたまんてんスマイル在籍生へは図書カード500円分をプレゼント!


2018年07月31日

ロボットプログラミング授業風景【えがお7月号より】




ロボット講座では毎回いくつかのミッションにチャレンジしています。

Pコースは低学年向けですが難しいミッションもあり、時には苦しみながらも楽しく取り組んでいます。 

特にロボットを改造したり、プログラミングを工夫しなければならないミッションは、少しの違いで結果に差が出ることがあります。

そんなときはミッションの後にまとめの時間をとり、ロボットを比べたりどこを工夫してうまくいったのかなどをみんなで一緒に考えています。



うまくいった理由やいかなかった原因をお互いに交換し合い共有することで、日常でも発展させて生かしていくことができる力がどんどんついていることと思います。




名物の?!『ガラガラガッシャーン!!』


さて、ロボット講座での名物…それはレゴブロックの箱をひっくり返してしまったとき。

Sコースのレゴは1人分が500ピース以上。

        
細かく収納スペースも決まっているため、ひっくり返してしまったら拾い集めてすべて片付けるのが大変です。

でも誰かがひっくり返してしまった瞬間に「名物のガラガラガッシャーンだね!」と全員で協力して一気に片付け(しかも楽しそうに)、何より終わった後は友情が深まるというメリットもあるのです!


ロボット講師:三原




Posted by テラスちゃん at 08:00 Comments( 0 ) ロボットアカデミー

2018年06月11日

ロボットプログラミングの授業風景【えがお6月号より】


高学年向けのロボットSコース1年目のカリキュラムが4月からスタートしています!

この日のテーマは『くり返す』。
レッスンの初めに、身の回りでくり返しているものは何があるか考える時間をとりました。
じっくり考えると、みんな少しずつひらめいていきます。


「時計」、「扇風機」、「息(吸って吐いて)」、「歩く動き」、「噴水」、「コマ」、「洗濯機」
1人では1つでも、何人かいればたくさんのひらめきが!

自分が考えつかなかったものもきちんとテキストにメモをとるようにしています。

ミッションは1人ずつ失敗しながら、どこを直したら思うように動くか考えて何度もチャレンジ!


お友だちのチャレンジを見て「あー、おしい!」、「おー、すごい!」と声を掛け合うこともとても大切な時間です。


正解は1つではないので、6人いれば6通りの考え方やクリアへの道のりがあり、大きな学びにつながります。


「失敗は成功のもと」
難しいから楽しい!と考えることができるようなレッスンを、これからも進めていきます。





2018年05月14日

ロボットプログラミングの授業風景【5月】

 

新年度!進級組の新コースがスタートしました!

低学年向け2年目のP2コース、高学年向け2年目のS2コース共に4月は『歩くロボット』がテーマです。


P2コースはロボットが歩くために仕組みをどう変えていけばよいか?
試しながら動きを確認していきました。

お父さん、お母さんがレッスンに付き添っていた子たちも、毎回お互いに助け合ったり意見交換する中で、この日はそれぞれのロボットを持ち寄って集まる場面が!

みんなで楽しそうにチャレンジする目はとてもキラキラしていました。


S2コースは90分かけて4足歩行のロボットの組み立てを行いました。


組み立てが終わったら歩くかどうか試します。

…歩かない?どこか違うね。
組み立てが左右対称だと左右交互に動かない!
この部分が固定されてると動かないね!

と、組み立てずの前の方に戻って細かい部分を確認。

歩くという動きが難しいことだと実感することができました。


2年目も深く楽しいさまざまなミッションにチャレンジしていきます。
お楽しみに!





Posted by テラスちゃん at 08:00 Comments( 0 ) ロボットアカデミー

2018年02月10日

☆春の入会金無料キャンペーン・無料体験会開催のお知らせ☆




icon01春の入会金無料キャンペーン
icon122018年3月1日(木)~4月28日(土)までicon12

期間中にご入会いただくと
入会金(6,480円)が無料になります!

まんてんスマイル受講生のご紹介
さらに図書カード500円分をプレゼントいたしますchild

無料体験は全講座で2月から受付中ですface01

お電話にてお気軽にお問い合わせください!!

icon29 0263-24-0339
*まんてんスマイル事務局は平日10:00~19:00受付*

icon014教室、各講座の詳細・時間割はこちらです。

体験会開催のお知らせ

3月17日(土)
★ロボットプログラミング講座体験会★@庄内校
Pコース(新小1・小2向け)
10:45~12:15
Sコース(新小3以上向け)
①13:15~14:45
②15:00~16:30(残席わずか)
どちらかご都合のよろしい時間にご予約ください。
お申し込みは先着順です。

3月25日(日)10:00~12:00
★合同体験会★@芳川校

3月25日(日)14:00~16:00
★合同体験会★@石芝校

3月31日(土)10:00~14:00
★合同体験会★@庄内校

そろばん・英語・速書書道講座合同の体験会です。
気になる講座だけの体験でもOK、全部体験ももちろん可能です。
教室のお近くにお住まいの方だけでなく、
習い事に興味はあるけど、まずはどういう感じなのか知りたい…という方もお気軽にご参加ください。
各講座講師、事務局スタッフが対応いたしますので、
ご質問やご相談に丁寧にお答えします!

各教室の場所はこちらでご確認ください。

お問い合わせは事務局へお気軽にお電話ください。
icon290263-24-0339
(平日10:00~19:00)

スタッフ一同、心よりお待ちしております!icon12

まんてんスマイルホームページface02


2017年09月24日

秀峰祭に行ってきました!

「秀峰祭、見に来て!!」と生徒さんに熱く誘っていただいたので、行ってきました!



文化祭自体とてもひさしぶりで、どきどきわくわく。



まずは演劇部の公演を見ると決めていたので、講堂を目指しましたが、
3回「講堂はどこですか?」と聞いてしまいましたicon10

初めて入った秀峰中、
吹き抜けで開放感のある明るい校舎、
元気いっぱいの生徒さんたちがたくさんいて、
さらに文化祭の盛り上がりもあって
キョロキョロしていたら完全に迷ってしまったのですface07

さて、演劇部1~4年生の公演「七人の部長」、
とっても楽しく観させていただきました!!
自分が中学時代、演劇部だったこともあり、
セリフの1つ1つにどんなたくさんの思いが詰まっているか、
スタッフの1人1人がどんな気持ちで持ち場に立っているか、
そんなことを考えていたら100倍の感動がこみあげました。
みんな素敵だったなぁicon12

そして次はロボコンの教室へ!
ハイレベルな内容に驚きました!!



EV3を使ってミッションに挑む大会で秀峰中の2年生チームが全国大会で3位!!
そのときのプログラミングとロボットを目の前で見ることができて、興奮しました!

まんてんスマイルのロボット講座でも
ライントレースやカラーセンサーの学習の真っ最中。
EV3の発展的な組み立てや展示もとても勉強になりましたface01

私が中学時代に大好きだった2つの分野をまわった感想を書きましたicon12
短い時間でしたが、見に行ってよかったです。

誘ってくれてありがとう!!
そろばんミハラでしたicon01



2017年08月25日

ミルトク!に掲載♪入会金無料キャンペーン☆

みなさん、夏休みはたのしく過ごせましたか?
きっとたくさんの思い出がつくれたことと思います。

いよいよ2学期がはじまりますね!
夏休みに充電した分、おもいっきり元気に行きましょう!!

さて、新しい学年も2学期ともなればいよいよ慣れてくる頃です。

icon12そんな時期はあたらしい習い事をスタートさせるにはぴったりですicon12

そのタイミングで、まんてんスマイルは『ミルトク!』さんに掲載していただきました

みなさん、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
こちら↓


以前とはリニューアルし、冊子となって新登場したミルトク!さん。

こちらの8ページ目、《秋のイチオシスクール》という特集に・・・

じゃんface10



このように、大きく載ってま~す(^^)/
そして、ここに書かれているように、
icon129月・10月は入会金無料のキャンペーンも実施中!icon12
そして、ミルトク!のページのチケットを切り取ってお持ちいただくと、
そろばん講座無料体験、通常1回のところ
→無料体験が2回!

また、
ロボットプラグラミング教室のPコース入会で、
初回のみシステム使用料が無料!

ぜひこの機会に、まんてんスマイルへ無料体験や見学などお越しください。
お問合せ、お待ちしております




2017年08月09日

ロボットアカデミー授業風景【えがお7月号】

本日は、ロボットアカデミー7月の体験会の様子をお届けします!


5月はsecondaryコース体験会がありました。

Secondaryコースは主に高学年向けを対象としたロボットコースです。


secondaryコースならではの大きな特徴が2つあります。

1つ目は1人1台ノートパソコンを使うこと、2つ目は様々なセンサーを

用いて難易度の高いプログラミングをして、ロボットを操作できるということです。




今回の体験会の課題は「ぶつからない車を作ろう」でした。超音波センサーを用いてL字の道をぶつからずにゴールを目指すというものです。
通用のレゴには無い特殊な部品もあってお子さんたちのテンションも徐々に上がっていました。



組み立てた後は、今回の動きに必要な基本的な動き(直進・後退する、曲がる、壁を感知する、止まる)を教わった後、各自でどの動きが何秒間必要で、曲がるにはタイヤをどのくらい曲げればよいか、壁を検知するのは何cmくらいがよいか…など試行錯誤をしながらプログラミングを行っていました。
私たちも少しずつゴールに向かって行く様子を見ていてワクワクしていましたし、ゴールができた時は思わず一緒に盛り上がってしまいました。



体験会ではできる部分が限られていましたが、授業の中ではもっと

奥の深いロボットの世界を体験できると思います。

この経験を通してお子さんの問題解決力を高めていけるよう私たちも精一杯頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願い致します。


もし、気になりましたらお問合せください。  


 

ロボットアカデミー講師:中村




Posted by テラスちゃん at 14:22 Comments( 0 ) ロボットアカデミー

2017年07月06日

6月 Sコースの授業風景

皆様、こんにちは!
まんてんスマイルのナカムラです。
夏の暑さが厳しくなって温暖化の恐ろしさを体感しています…。

こんな日はアイスが食べたくなりますねicon01


では、今回はロボットアカデミーSコースの授業風景をお伝えします!



secondaryコース…通称Sコースは主に小学校高学年を対象にしたプログラミングコースです。

前回お伝えしたPコースと違う点は、大きく3つあります。

1つ目は、1年間を通して組み立てながら学ぶという点です。
1度組み立てたら、解体せず次回の授業でも引き続き使用しながら、少しずつ改造をしていきますface02

2つ目は、1人1台ノートPCを使って、プログラミングを行います。
iPadを使うPコースとは違い、少し高度なスキルを用いてプログラミングを行うので、PCスキルも高めつつ、問題解決力を高められますicon01





そして最後…3つ目はロボットが使用できるセンサーが多いんです!



これは「タッチセンサー」が付いています。
その名の通り、ものにタッチするとプログラミングされたアクションを起こせるのです。
小さいのに、すごいですよね!


こちらのコースでも与えられたミッションをこなすため、様々な角度から問題解決できるか考えて、何度も何度も研究してプログラミングを行います。

授業の最後にはしっかりと自分が取り組んだ成果をまとめるので、自分だけのプログラミング資料として活用していくこともできますface01





まんてんスマイルでは、Sコース・Pコースも共に
PC(またはiPad)もロボットもLEGO®セットもご購入ではなく

貸出となっていますので料金もその分低価格となっておりますicon01


今後、PCスキルやプログラミングスキルも必要になってくるそうなので、この機会にぜひご検討ください。

PCを触ったこともないお子様でも私たち講師がしっかりとサポートいたしますface02


無料体験も随時受付中ですface01
まんてんスマイル庄内校へお問い合わせください!

それでは、まんてんスマイルのナカムラでしたicon01


2017年07月05日

6月 Pコース授業風景

みなさん、こんにちは!
まんてんスマイルのナカムラです。

今回は6月のロボットコースの授業風景を2回に分けてお伝えいたしますface01

今日はprimaryコース…通称Pコース、主に小学校低学年向けを対象としたコースです。

毎回違った課題の作品を1から作り上げていきます。
子どもたちも表情を輝かせながらも、作り始めると真剣な表情に変わり、黙々と作っていますface02



作品完成後は、作品ごとの指定ミッションに取り組み、ミッションを解決できるように考えながらプログラミングをしていきます。

Pコースでは1人1台iPadを使用して、プログラミングを行えるので小学1年生のお子様でも簡単にできちゃいますicon01


ちなみにこの授業のテーマは「嵐の中のヨット」でした。



大荒れの海の中にいる海賊船をたくさん揺らして海賊を懲らしめるというミッションに子どもたちも少し苦戦し、どんなに揺らしても船が外れないように改造をしていました。
上手く改造できた時の嬉しそうな表情は、達成感に満ち溢れていましたface02

このような体験は大切だなぁ…としみじみ感じました。


もし、気になりましたらまんてんスマイルの庄内校へお電話ください!
いつでも無料体験を受け付けています。
一緒に楽しくプログラミングをして達成感を味えるお手伝いができたら嬉しいです。

では次回は高学年向けコースの授業風景をご紹介しますのでお楽しみに!まんてんスマイルのナカムラでしたicon01


2017年05月24日

ロボットアカデミー授業風景【えがお6月号】

この日のPコースは「つなひきロボット」を製作、プログラミングを行い、つなひき対戦をしました。


まず、いくつか予想をしてから実際に検証を行っていきます。


同じ組立図で作ったロボットで対戦すると結果は…というところからきちんと学びます。

その後はそれぞれで工夫をしながら改造、そしてまた対戦!というのを繰り返しました。




ロボットを重くすると強くなる、タイヤをつけると摩擦で強くなる、重心が低いと引く力が強くなる、運動会のつなひきもそうだね!と理解が進み、ロボットのお尻が浮いてしまった子に、大きいタイヤを後ろにつけかえると浮かないよ!などアドバイスをしあう場面もありました。



ロボットを組み立てることで物事の真髄を確かめることができ、プログラミングでさらなる発展を目指し、別の発見へとつながっていきます。


便利なものがたくさんある今の世の中で、その仕組みを理解していることはとても大切です。


ロボット講座Pコースでは、小学1年生~3年生が意見交換したり製作で助け合ったりしながら、楽しくプログラミングを学んでいけるようこれからも工夫を続けていきます!!


講師:太田




6月のレッスン日


Pコース(低学年向け):10日(土)、24日(土)


Sコース(高学年向け): 8日(木)、22日(木)


              10日(土)、24日(土)





Posted by テラスちゃん at 10:56 Comments( 0 ) ロボットアカデミー

2017年05月09日

ロボットアカデミー無料体験会のお知らせ

大好評のロボットアカデミーに高学年向けの講座が新たにスタート!

下記のとおり無料体験会を開催します。

今なら入会金無料!
月謝お値引き実施中です。【10,000円(税別)→8,000円(税別)】

是非ご参加ください!

ロボットSコース体験会






2017年03月17日

ロボットアカデミー体験会!!

こんにちは!

3/12(日)に、まんてんスマイル庄内校でロボットアカデミー体験会が開催されましたicon01
ロボットアカデミーは4月新開講のロボットプログラミング講座です♪
体験会へのお問い合わせもとても多く、この日のご予約もすぐに満席となりました。

今日はその体験会をミハラがリポートしますicon26icon12

4月から開講するprimaryコースは、新小学校1年生2年生が主な対象ですが、
この日は年中さんから4年生のおともだちが大集合child

ロボットアカデミーではロボット製作はレゴを使います。
しかも1人1台icon12



レゴの箱を開けたときの子どもたちの「うわぁicon14icon12」という声と
わくわくでキラキラな顔がとても印象に残りました!

ロボットアカデミー本部のお兄さんと、楽しく体験♪




体験会では自分でミニカーを製作face01
設計図も、プログラミングもすべてタブレット。
タブレットももちろん1人1台です。




小さいタイヤと大きいタイヤ、どっちが速く走るかな?
年中さんでも自分で予想して、みんなで手を挙げて意見を言い合います。



実際に両方並べて走らせて、検証します。
どうしてそういう結果になったのかな、というところまでわかると本当におもしろい!楽しい!



まとめの時間でプログラミングをわかりやすく論理的に学習します。

そして、お楽しみのフリー改造タイム!!



ひたすらロボットを改造する子と、
とことん自分流のプログラミングを楽しむ子と、
見ているこちらもわくわくドキドキで楽しかったですface02

片づけの時間になると、みんな「まだやりたい!」と名残惜しそうにレゴをばらしていました。
その気持ち、とてもよくわかります…icon11

さて、4月からのロボットアカデミー講座、残席はあとわずかですが、
3/26(日)に体験会第2回が開催されます!

そして、6月には、3年生以上が対象のsecondaryコースも新開講予定です。

私たちもたくさんの笑顔に会えるのを楽しみにしていますicon12