我が家のにゃん 16



みゅうとススはとても仲良しです。
大きなザルのベッドでよく寝ています。
あまりに微笑ましくて、
3枚も連続写真を載せてしまいます。^_^
ちなみに、写真は去年の6月のものです。
現在、ススが大きくなり
あまり2匹で寝ることはなくなりました。
残念( ̄∇ ̄)
おまけ

石芝そろばん講師 わたなべ
Posted by
テラスちゃん
at
14:03
│Comments(
0
)
アートコース レッスンの様子
アートコースは、新しい課題に挑戦中です!
テーマ「バラの花を描こう」

絵画が大好きな子どもたち♪
いつもに増して集中しています。
立ち上がって描くのはSちゃん

小学生も真剣

完成が楽しみです♪

(作:天野先生)
アートコース講師:水口
テーマ「バラの花を描こう」

絵画が大好きな子どもたち♪
いつもに増して集中しています。
立ち上がって描くのはSちゃん


小学生も真剣


完成が楽しみです♪

(作:天野先生)
アートコース講師:水口
速書・書道の授業風景【えがお6月号より】

速書・書道のレッスンでは毎回必ず生徒さん達の持ち方や姿勢を確認して、正しいフォームで書けるよう声かけをしていますが、最近姿勢がとても良くなってきているなぁと感じています。
持ち方と同じくらい、書く時の姿勢も重要です!

《正しい姿勢》
◎背筋をまっすぐに伸ばす
◎ノートに顔が近づきすぎないように頭を上げる
◎左右の腕のひじを体から離して「ハの字」の形にする
◎書いてない方の手は、書く文字のそばに置く

正しい姿勢で書くと・・・
①書く文字が正面からよく見えるためバランスが良くなる
②書く文字が遠くから見えるため、視野が広がり、大きさをそろえやすい
③多くの文字を書いても疲れにくく、長時間書き続けることができる
正しい姿勢を意識するだけで、大きな効果が得られます。

以前は背筋が曲がり、頭を下げていた生徒さんも少しずつ正しい姿勢・持ち方で書けるようになっていき、
ノートの文字が見違える程きれいになりました


少しの変化で大幅にレベルアップできる事を改めて実感しましたので、今後も一人一人の書いている様子をしっかり見ながら指導していきたいと思います。
書道講師:増田
そろばん【新しい先生の紹介】




こんにちは!まんてんスマイルのテラスよ♪
久しぶりの先生とコミュニケーション、今日はとっても楽しみにしていたの。
お話ができるなんて嬉しいわ♪
さて、今日のお相手は桐校の教室長になった細江先生。
細江先生はいつもニコニコしていて元気いっぱい!
そんな先生のお話をいろいろと聞かせてもらいましょう♪

細江先生、よろしくお願いします♪
まず、どうして細江先生はそろばんの先生になろうと思ったの?

テラスちゃんこんにちは。
細江です。こちらこそよろしくね。
ずっと長くパソコンと向き合う仕事をしていたので、人と関わりを持てることがしたかったの。
その中で、小学生の時に頑張って通ったそろばんに携われることができる事に魅力を感じてやってみよう!と思ったの。

小学生の時に通っていた教室は、どんな先生がいたのかしら?

三重県四日市市で50人くらいの生徒が一斉にそろばんを始める様な大きな教室でね、おじいちゃんの様な先生と、お父さん・お母さんの様な先生の3人に教えてもらっていたよ。

細江先生はとても大きな教室に通っていたのね!でも、先生たちは優しそう!!
細江先生はこんな先生になりたい!というのはあるのかしら?

今は一生懸命にお顔と名前と何級を練習しているんだろう、など頑張ってインプット中…
一人ひとりに向き合って、良いアドバイスができる先生を目標にしたいと思っています。

桐校で先生をはじめて少し経つけれど、やってみてどう?先生の感想や子どもたちの印象とか教えてほしいわ!

生徒の皆さんにとって初めて見る先生だからか控えめな印象を受けたけど、向上心を持って頑張っている様子も伺えて頼もしく感じたよ。だんだんと慣れてきたら、元気に挨拶をして教室に通ってくれたら嬉しいです。

先生はお休みの日はどんなことをするのが好きなのかしら。

テニスやかぎ針編みが好きだよ。
1年に一度、ゆずのライブに行くのが楽しみなの。
東京で働く26、23歳の娘がいて、今は旦那さんと2人で住んでいるよ。

わぁ、素敵ね♪
最後に細江先生、みなさんに一言お願いします。

皆さんにより良い指導ができるように努力しますので、一緒に桐校で頑張りましょう。

生徒さんやお家の方も、細江先生と仲良くなって、困りごと、相談など気軽にできるようになっていってほしいわ

細江先生、これからよろしくお願いしますね♪
スマイルコースの授業風景【5月】


年度末を迎えた3月。
スマイルコースで1年間学んだAくんが卒業しました!

Aくんは、スマイルコースでは一番お兄さんで、真剣に課題に取り組むときにも「お楽しみ」の時間にゲームをするときにも、友だちに優しくたのもしい存在でした。
そのAくんの卒業を伝えると…。
(Cくん) 『Aくんがいなくなるとさみしいなぁ…。』
(Aくん) 『スマイルにまた来たいなぁ…。』
そんなつぶやきが聞こえ、週1回のレッスンの中で出来上がった子どもたちの絆を感じる春のひと時となりました。
考えることが大好きで、難しい知育問題にもじっくり向かい合う姿が印象的なAくん。
スマイルコース受講時から入ったそろばんコースでも活躍することを楽しみに応援していきたいと思います!
また、それぞれの子どもたちが入会してから、一生懸命に取り組んできたことをメダルにして贈りました。

少し照れ臭そうにしながらも、自分たちの頑張りが目に見える形になったことに喜びを感じる姿が印象的でした。
さて、気持ちを新たに迎えた4月は進級の喜びを胸にレッスンが始まりました。
足し算に挑戦中のBくんは…
『せんせい!今日はまず、スピードゲームして100円を取るよ!
そのあとに、問題(知育問題)と足し算をやって…』
と、勢いよくその日のレッスンの予定を話し始めました。

講師がBくんのやる気に満ちた姿を認めると、
『だって〇〇組になったんだもん!』と自信たっぷり♪
その日は、いつもより長い時間集中して課題に取り組むことができました。
4月ならではの『大きくなったぞ!』 『挑戦してみよう!』と思う気持ちが光る一コマでした。

私自身も気持ちを新たに、今年度も子どもたちに寄り添いながらそれぞれの性格や能力に合ったレッスンを、より充実させていきたいと思います。
スマイル講師:水口
我が家のにゃん 15
お気に入りの場所



暑い日は、にゃん達は日がけや木陰のベンチで過ごす時間が増えてきました。
気持ち良さそうですね。
先週の花は人参の花でした。わかった方スゴイ(^ν^)。photo:4]
おまけ
石芝そろばん講師 わたなべ



暑い日は、にゃん達は日がけや木陰のベンチで過ごす時間が増えてきました。
気持ち良さそうですね。
先週の花は人参の花でした。わかった方スゴイ(^ν^)。photo:4]
おまけ

石芝そろばん講師 わたなべ
Posted by
テラスちゃん
at
14:22
│Comments(
0
)
Lepton の授業風景【5月】

新学期がスタートしました。
学年が変わって、新しい生活には慣れましたか。
英語講座は、芳川校・石芝校から転校してきた生徒さんが加わったり、受講時間が変わったりして、各レッスンの顔ぶれが少し変わりました。
また、新たに3人の生徒さんが加わりました。
最初は少し戸惑っていた様子でしたが、テキストを開いてヘッドセットを付けると、集中して自分の力でしっかり取り組んでいました。

レッスンを重ねるうちに少しずつ自分のペースをつかんできて、『楽しい!』 『頑張ってもっと先へ進みたい!』と3人ともとても良い表情を見せてくれています。
今年度のスタートに際して、JET検定に挑戦する生徒さんもいます。
『初めて受けてみます!』 『今持っている級を脱出して今度こそ次の級に合格したい!』
と意欲的な姿勢を見せてくれています。
検定と聞くと緊張してしまうかもしれませんが、レッスンで使っているテキストはJETを想定して作られているので、特別な勉強は必要ありません。
今年度から実施回数が増えて年4回となりました。
次回の実施は7月です。
普段のレッスンでどれだけ力がついたかを測るのに、チャレンジしてみませんか


4・5月のアートキンダ―コース
今日は真夏日
夏の装いで「あつかったぁ~」と口にしながら、まんてんスマイルにやってくるお子さんがたくさんいました。
心も体も活動的になる季節になりましたね!
さて、アートキンダ―コースのお子さんは、先月から「色々な技法を楽しもう!」をテーマに絵具で出来る様々な技法に挑戦してきました。
お話し作りとお絵描きが大好きなSちゃんは、挑戦した技法を自分らしい絵画と合わせて
世界に一つだけの絵本を作りあげました。
「これ完成するのにすっごい時間かかったね!」「はやく みんなにみせたいなぁ・・。」
と満足そうな表情をみせてくれたSちゃんの作品を紹介したいと思います。
是非ご覧ください♪
タイトル
『ふわふわのはらの えんそく』

おべんとうを もって みんなで えんそくにでかけました。

ふわふわもりのところに いきまいた。
あそびました。

しおちゃんが でっかいチューリップをみつけました。

きれいなけいしきの「ふわふわのはら」をみつけました。

みると「ラッキーなこと」がおこる みずうみをみつけました。

そのみずうみには
おおきなくじらがすんでいました!!
みんなは もっとちかくでみました。

「そろそろ おべんとうにしようか」せんせいがいいました。
「しよう!しよう!おおよろこび!!」

「あめがふってきた」
「もうかえろうか!」
「のこりのおべんとうは ほいくえんでたべよう」

みんなが かえっていると そらがゆうやけになりました。

その時の気分にぴったり合った技法で、伸び伸びと描くことで完成したSちゃんの作品。
とても可愛らしく、何度見ても笑顔になれる講師陣です。
さて、5月の後半からは、「バラの花を描こう」に挑戦します。
よく観察して細やかな形や色を捉えて描くことを課題に取り組んでいきたいと思います。
ご興味のある方は是非一度遊びにきてください♪
アートキンダ―コース講師:水口

夏の装いで「あつかったぁ~」と口にしながら、まんてんスマイルにやってくるお子さんがたくさんいました。
心も体も活動的になる季節になりましたね!
さて、アートキンダ―コースのお子さんは、先月から「色々な技法を楽しもう!」をテーマに絵具で出来る様々な技法に挑戦してきました。
お話し作りとお絵描きが大好きなSちゃんは、挑戦した技法を自分らしい絵画と合わせて
世界に一つだけの絵本を作りあげました。
「これ完成するのにすっごい時間かかったね!」「はやく みんなにみせたいなぁ・・。」
と満足そうな表情をみせてくれたSちゃんの作品を紹介したいと思います。
是非ご覧ください♪
タイトル
『ふわふわのはらの えんそく』

おべんとうを もって みんなで えんそくにでかけました。

ふわふわもりのところに いきまいた。
あそびました。

しおちゃんが でっかいチューリップをみつけました。

きれいなけいしきの「ふわふわのはら」をみつけました。

みると「ラッキーなこと」がおこる みずうみをみつけました。

そのみずうみには
おおきなくじらがすんでいました!!
みんなは もっとちかくでみました。

「そろそろ おべんとうにしようか」せんせいがいいました。
「しよう!しよう!おおよろこび!!」

「あめがふってきた」
「もうかえろうか!」
「のこりのおべんとうは ほいくえんでたべよう」

みんなが かえっていると そらがゆうやけになりました。

その時の気分にぴったり合った技法で、伸び伸びと描くことで完成したSちゃんの作品。
とても可愛らしく、何度見ても笑顔になれる講師陣です。

さて、5月の後半からは、「バラの花を描こう」に挑戦します。
よく観察して細やかな形や色を捉えて描くことを課題に取り組んでいきたいと思います。
ご興味のある方は是非一度遊びにきてください♪
アートキンダ―コース講師:水口
ロボットプログラミングの授業風景【5月】

新年度!進級組の新コースがスタートしました!
低学年向け2年目のP2コース、高学年向け2年目のS2コース共に4月は『歩くロボット』がテーマです。
P2コースはロボットが歩くために仕組みをどう変えていけばよいか?
試しながら動きを確認していきました。
お父さん、お母さんがレッスンに付き添っていた子たちも、毎回お互いに助け合ったり意見交換する中で、この日はそれぞれのロボットを持ち寄って集まる場面が!
みんなで楽しそうにチャレンジする目はとてもキラキラしていました。
S2コースは90分かけて4足歩行のロボットの組み立てを行いました。
組み立てが終わったら歩くかどうか試します。
…歩かない?どこか違うね。
組み立てが左右対称だと左右交互に動かない!
この部分が固定されてると動かないね!
と、組み立てずの前の方に戻って細かい部分を確認。
歩くという動きが難しいことだと実感することができました。
2年目も深く楽しいさまざまなミッションにチャレンジしていきます。
お楽しみに!
我が家のにゃん 14
ススVSかえる



田植えが終わるとかえるが鳴きだしますね。
にゃん達にとって、かえるは大事な遊び相手になります。
かえるからみたら、ありがた迷惑ですが。
この時期、ススの声はかえる声になってしまってました。
声をお聞かせできず、残念です。
おまけ
この花は何の花でしょう?
石芝そろばん講師 わたなべ



田植えが終わるとかえるが鳴きだしますね。
にゃん達にとって、かえるは大事な遊び相手になります。
かえるからみたら、ありがた迷惑ですが。
この時期、ススの声はかえる声になってしまってました。
声をお聞かせできず、残念です。
おまけ

この花は何の花でしょう?
石芝そろばん講師 わたなべ
Posted by
テラスちゃん
at
14:38
│Comments(
0
)
5/26(土)庄内校そろばん無料体験会!

2018年5月26日(土)
まんてんスマイル庄内校にて
そろばん講座無料体験会を開催します!
10:00~
11:00~
12:00~
各回3名様
完全予約制です

参加費は無料ですので
お気軽にお申し込みください

そして今だけの体験特典があります!
体験してくださった全員に
「ひゃくふくねつけ」をプレゼント♪
そろばんの珠を使って作られたかわいらしいねつけです

対象年齢は
年少さん~中学生まで

まだ早いかな?とお悩みの方も
お気軽に体験にいらしてください

お申し込み・お問い合わせは
まんてんスマイル事務局へお電話にて

そろばんは今大人気の習い事です!
やってよかった習い事でも
やっておけばよかった習い事でも
常に上位にランクインしていますね


ITの時代~AIの時代、
そんな時代だからこそ必要なたしかな「人間力」
これからを生き抜くためのさまざまな力を
「そろばん」で一緒に身につけていきましょう!!
もちろん暗算力や忍耐力も身につきます!
まんてんスマイルのそろばんはいしど式です。
いしど式のホームページもぜひご覧ください★
https://www.ishido-soroban.com/
アートの授業風景【5月】


アートクラスでは立体的に見えるデザインをテーマにレッスンをしました。
四角いマスに対角線を描き加えると三角が4つできます。
その三角を4段階の濃度で塗り分けることによってピラミッドのような立体を表現することができます。

といっても濃度の加減で立体的に見えたり見えなかったりなかなか難しいので、時間をかけてしっかりと色作りをしていきます。

紺色などの暗い色を選んだ子たちは濃さの差を上手く出せず『難しい
』と何度もやり直していました。


そうして出来た自分の好きな色のピラミッドを応用して「波」のイメージでデザインしました。

今回は新しい試みとしてデザインした画用紙を波なみにカーブさせてボードに貼り付けてより立体感と波感をアップ!
なんだかモダンアートのようなカッコいい仕上がりになりました。


速書・書道の授業風景【5月】

新学期となり、毎月ごとの課題もそれぞれレベルアップし少しずつ難しくなっています。
今までとは違う変化に始めは戸惑う姿も見られましたが、抜群の吸収力で見事にクリアしています。

真剣に取り組んできた成果が字にもあらわれているので生徒さん自身も成長を実感できているのではないかと思います。

書道を学ぶ中で明確な目標となるのが『競書』です。

《競書の流れ》
日頃のレッスンで現在導入している書写ラボの教材を使用して、毛筆・硬筆を練習し清書を仕上げます。
清書作品を毎月1点ずつ日本武道館へ郵送し、審査を受け級を頂きます。
最近は今まで競書を始めていなかった生徒さん達も、徐々に興味を持ち、練習していく中で自身をつけ、ここ数ヶ月間で20名以上が競書を開始しました!
自分の級を持ち、昇級していきたいという向上心が一人一人に芽生えてくれてとても喜ばしく思います。
同じ目標に向かって春から新たな気持ちで頑張っていきましょう!

我が家のにゃん 13
5月3日はみゅうとススの2歳のお誕生日でした。おめでとう。

昨年の5月、外にいる時間が長くなったにゃん達のために庭のベンチをデッキにうつしました。親バカ⁇甘やかしすぎ?

2匹仲良く、昼寝タイム〜。

モッコウバラが優しく見守ってます。
いい季節ですね。
石芝そろばん講師 わたなべ

昨年の5月、外にいる時間が長くなったにゃん達のために庭のベンチをデッキにうつしました。親バカ⁇甘やかしすぎ?

2匹仲良く、昼寝タイム〜。

モッコウバラが優しく見守ってます。
いい季節ですね。
石芝そろばん講師 わたなべ
Posted by
テラスちゃん
at
12:27
│Comments(
0
)