2018年07月31日

ロボットプログラミング授業風景【えがお7月号より】




ロボット講座では毎回いくつかのミッションにチャレンジしています。

Pコースは低学年向けですが難しいミッションもあり、時には苦しみながらも楽しく取り組んでいます。 

特にロボットを改造したり、プログラミングを工夫しなければならないミッションは、少しの違いで結果に差が出ることがあります。

そんなときはミッションの後にまとめの時間をとり、ロボットを比べたりどこを工夫してうまくいったのかなどをみんなで一緒に考えています。



うまくいった理由やいかなかった原因をお互いに交換し合い共有することで、日常でも発展させて生かしていくことができる力がどんどんついていることと思います。




名物の?!『ガラガラガッシャーン!!』


さて、ロボット講座での名物…それはレゴブロックの箱をひっくり返してしまったとき。

Sコースのレゴは1人分が500ピース以上。

        
細かく収納スペースも決まっているため、ひっくり返してしまったら拾い集めてすべて片付けるのが大変です。

でも誰かがひっくり返してしまった瞬間に「名物のガラガラガッシャーンだね!」と全員で協力して一気に片付け(しかも楽しそうに)、何より終わった後は友情が深まるというメリットもあるのです!


ロボット講師:三原




Posted by テラスちゃん at 08:00 Comments( 0 ) 庄内校 ロボットアカデミー

2018年07月28日

我が家のにゃん 24



みゅうの特技は、木登り。
小さくて、軽いからだは
木の枝の中、スルスル登っていきます。
ススの特技は、握手。
ぎゅーと強く握ってきます。( ̄∀ ̄)

そろばんコンクール真っ最中‼︎

7級練習以上の生徒さん達が受ける、そろばんコンクールが今、実施されています。
自分のランクのピラミッド型の問題に挑戦します。
自分の実力が分かりやすい事と参加賞ももらえるので皆さん楽しみにしてます。

来年のそろばんコンクール全国大会に参加する生徒さんも発掘されていきます。
これも楽しみですね。

写真はある月の検定試験の様子。

石芝そろばん講師 わたなべ


Posted by テラスちゃん at 09:42 Comments( 0 )

2018年07月28日

Lepton英語授業風景【えがお7月号より】



今年度のLeptonでは、小学校高学年や中学生がたくさん学んでいます。

小さい頃から通ってくれて
いる生徒さん、Basicシリーズの終わりが見えてきた生徒さん、JET検定の1級合格を目指して挑戦し続ける生徒さんなど、皆さんそれぞれの目標を持って取り組んでいます。


学校の宿題や習い事との両立が大変になったり、部活動が本格的になって帰宅時間が遅くなったり生徒さんを取り巻く環境はより厳しくなります。

そのような中時間をやりくりして、また、送迎を


して下さる保護者の方々のご協力を得て、Leptonを続けてくれています。





Leptonと学校の教科書は、一見すると違う様に見えるかもしれません。


学習の仕方や順序は違うかもしれませんが、Leptonで学んだことは学校で英語を学ぶ際のベースになります。

英語のレベルが上がれば上がるほど、listeningspeakingreadingwritingの4技能のしっかりとしたベースが必要になるのです。

さらにBasicシリーズの先には、中学・高校レベルの文法学習やTOEICBRIDGE®の演習問題にも対応したAdvancedシリーズもあります。


英語の音声や文章に大量に触れることで、英語の運用能力(うまく使う力)がどんどん身に付きます。



毎日忙しいですが、教室に来て、たくさん聞いて、話して、読んで、書いてくださいね! 

Lepton英語講師:土橋









Posted by テラスちゃん at 08:00 Comments( 0 ) 庄内校 英語(Lepton) 芳川校

2018年07月27日

アート授業風景【えがお7月号より】


新緑がきれいな季節、アートコースでも何か季節の植物を描きたいなと思い子どもたちに希望を聞いて


みました。

するとほぼ満場一致で「バラが描きたい!」


との答え。

「バラって難しそうじゃない?大丈夫~?笑」「だーいじょうぶ!!」とみんなからも頼もしい元気な返事が返ってきてちょっとうれしくなりました。


自信がだんだんついてきたのかな~。 ということでバラの鉢植えと白いカゴを組み合わせたモチーフで


水彩画を製作しました。


お花も生き物。どんなに大切にお世話しても来週のレッスンでは今描いている花とは様子が違ってしまうかもしれません。それを踏まえて、作品を完成させるにはどうしたらいいか。きれいなうちにしっかり観察してスケッチしておくのはもちろん、バラらしい形、バラに見えるように描くにはどんな特徴に気づいたらいいかなどを考えながら毎レッスン真剣に取り組んでいます。


普段あまり載せることはありませんが、鉛筆の下描きがとても素敵なのでご覧ください。










細かいところまで本当に丁寧に観察して描写しています。 

完成までみんな頑張ろうね。


アート講師:天野



Posted by テラスちゃん at 08:00 Comments( 0 ) 庄内校 アート

2018年07月24日

速書・書道の授業風景【えがお7月号より】




6月17日に、まんてんスマイルでは初開催となる毛筆5級の書写検定(4年生以上対象)を実施しました。
              
書写検定とは、文部科学省後援の日本国内で唯一の「書道の力を証明する公的な試験資格」で、合格すると漢検や英検などと同様に資格の一つとして履歴書や学校の内申書に記入できる全校統一問題による試験資格です。

今回初めての検定となりましたが、受験者数は15名と予想以上に多くの生徒さんが集まりました。

“お手本を見ないで書く”というレベルの高い試験内容なので、本番に向けて一人一人がたくさん練習を積み重ねてきました。


試験開始前は、全員とても緊張した様子でしたが、本番が始まると
それぞれが集中力を高めて一文字一文字を大切にしながら、素晴らしい字を書いていました。



書写検定を通じて、普段の練習では学べない貴重な学習ができたと思いますので、ぜひ自信を持って今後の学習や文字を書く様々な場所で生かしてほしいです!

書道講師:増田





2018年07月23日

我が家のにゃん 24

トラがヒョウに。
毎日暑いが続きますね。
みゅうのトラ柄の毛が
ついにヒョウ柄に変わりました。
( ̄∀ ̄)


暑い時間、にゃん達は
動物的勘を働かせて
お気に入りの場所て
過ごしてます。
おりこうさんですね。

おまけ

石芝そろばん講師 わたなべ


Posted by テラスちゃん at 00:58 Comments( 0 )

2018年07月22日

そろばんの授業風景【えがお7月号より】




7月はソロバンコンクール・第2回まんてんスマイルカップ・そして全国そろばんコンクール決勝大会と、実力を発揮できる機会が続きますね☆

芳川校からは、まんてんスマイルカップに昨年参加した2名と初参加の5名の生徒さんが、その名も【みるみるソロバンが上達する問題集】を使って練習に励んでいます。
とっても上達しそうですね☆



参加するにあたっての気合いの言葉です⇓⇓
「トロフィーとるぞ~!」 「1位になるようにがんばる!」 
「がんばるぞ~!」 「入賞するぞー!」

そして一句詠んでくれた生徒さんも!
「絶対に 入賞したい コンクール 初めてだから ドキドキするな」
(拍手!!!!)

日常とは違う競技会という場で、アスリートのように取り組む。
どんなドラマが生まれるのでしょうか…
応援、宜しくお願いします★

そして、来年は出たい!と今年始めた生徒さんたちも早くも楽しみにしてくれています♪


芳川校そろばん講師:木村



Posted by テラスちゃん at 20:04 Comments( 0 ) そろばん 芳川校

2018年07月17日

2018夏のそろばん短期教室受付中です!



本当に暑い毎日が続いている2018年夏。
今年もまんてんスマイルそろばん講座では
夏の短期教室を開講しています!
8/31までの期間限定、
各教室先着5名にて既に受け付けておりますので、
お気軽にお問い合わせください。

コース1 「はじめてのそろばん」
4回コース (対象:幼児さん~)
費用 5,400円(税抜)


コース2 「どんどん差をつけよう!」
8回コース (対象:小学2年生~)
費用 8,600円(税抜)


icon01どちらもテキスト代が600円(税抜)かかります。
face01そろばんは教室で無料貸し出しいたします。
star大人の方も受講いただけます。

「そろばんを習わせたいけど、まだ早いかなchild
「夏休み、ダラダラ過ごしてほしくない!icon10
「長く続けられるか心配…face07
という方には夏の短期教室がオススメです!

お申し込み・お問い合わせはお気軽に
まんてんスマイル事務局
icon290263-24-0339

(平日19:00まで受付)
 
いしど式ホームページからもお申し込みが可能です。
こちらから

お待ちしております!!



2018年07月17日

我が家のにゃん 23

ススも我が家に来て2年が
たちました。


ススの名前は毛色が真っ黒でなく
ススけた色だったので‥
ちょっと可哀想かなぁ〜
でも、甘えん坊で愛嬌のあるスス。
思わず、触りまくって ます。

ススのシッポは付け根から
三ヶ所曲がってるんです( ̄∀ ̄)。

頑張りました!

そろばんコンクール全国大会に出場して
きました。
今月はまんてんスマイルカップ、全国大会と毎週競技会が続きました。
選手の皆さん練習お疲れさま。
保護者の皆さん、サポート
ありがとうございございました。

競技会って、検定とは違って
全員で勝ちとったような
一体感が私は大好きです。

いい体験してますね。

石芝そろばん講師 わたなべ


Posted by テラスちゃん at 10:55 Comments( 0 )

2018年07月08日

我が家のにゃん 22

にゃん達が我が家にきて2年…



みゅうの名前は、
「ニャー」と泣けなく
「みゅう みゅう」
と声にならない声で泣いていたから、
でも、最近「ニャー」と
なくようになりました。
( ̄∀ ̄)
ポケモンねミュウのように
進化はしなかったが
超高速で走ります。

おまけ
いつも、我が家のにゃんを
楽しみにしてくださる方に
感謝を込めて。

石芝そろばん講師 わたなべ



Posted by テラスちゃん at 21:43 Comments( 0 )

2018年07月01日

我が家のにゃん 21

猫の手も借りた〜い。

この一週間は梅仕事に
追われてました。
梅を取ってきてから、
梅シロップ、梅酒、梅干し用と‥

猫の手も借りた〜い。
なのに、みゅうとススは


でも、可愛いのはなぜかしら( ̄∀ ̄)

おまけ

石芝そろばん講師 わたなべ


Posted by テラスちゃん at 21:25 Comments( 0 )