2017年07月06日

6月 Sコースの授業風景

皆様、こんにちは!
まんてんスマイルのナカムラです。
夏の暑さが厳しくなって温暖化の恐ろしさを体感しています…。

こんな日はアイスが食べたくなりますねicon01


では、今回はロボットアカデミーSコースの授業風景をお伝えします!



secondaryコース…通称Sコースは主に小学校高学年を対象にしたプログラミングコースです。

前回お伝えしたPコースと違う点は、大きく3つあります。

1つ目は、1年間を通して組み立てながら学ぶという点です。
1度組み立てたら、解体せず次回の授業でも引き続き使用しながら、少しずつ改造をしていきますface02

2つ目は、1人1台ノートPCを使って、プログラミングを行います。
iPadを使うPコースとは違い、少し高度なスキルを用いてプログラミングを行うので、PCスキルも高めつつ、問題解決力を高められますicon01





そして最後…3つ目はロボットが使用できるセンサーが多いんです!



これは「タッチセンサー」が付いています。
その名の通り、ものにタッチするとプログラミングされたアクションを起こせるのです。
小さいのに、すごいですよね!


こちらのコースでも与えられたミッションをこなすため、様々な角度から問題解決できるか考えて、何度も何度も研究してプログラミングを行います。

授業の最後にはしっかりと自分が取り組んだ成果をまとめるので、自分だけのプログラミング資料として活用していくこともできますface01





まんてんスマイルでは、Sコース・Pコースも共に
PC(またはiPad)もロボットもLEGO®セットもご購入ではなく

貸出となっていますので料金もその分低価格となっておりますicon01


今後、PCスキルやプログラミングスキルも必要になってくるそうなので、この機会にぜひご検討ください。

PCを触ったこともないお子様でも私たち講師がしっかりとサポートいたしますface02


無料体験も随時受付中ですface01
まんてんスマイル庄内校へお問い合わせください!

それでは、まんてんスマイルのナカムラでしたicon01


2017年07月05日

6月 Pコース授業風景

みなさん、こんにちは!
まんてんスマイルのナカムラです。

今回は6月のロボットコースの授業風景を2回に分けてお伝えいたしますface01

今日はprimaryコース…通称Pコース、主に小学校低学年向けを対象としたコースです。

毎回違った課題の作品を1から作り上げていきます。
子どもたちも表情を輝かせながらも、作り始めると真剣な表情に変わり、黙々と作っていますface02



作品完成後は、作品ごとの指定ミッションに取り組み、ミッションを解決できるように考えながらプログラミングをしていきます。

Pコースでは1人1台iPadを使用して、プログラミングを行えるので小学1年生のお子様でも簡単にできちゃいますicon01


ちなみにこの授業のテーマは「嵐の中のヨット」でした。



大荒れの海の中にいる海賊船をたくさん揺らして海賊を懲らしめるというミッションに子どもたちも少し苦戦し、どんなに揺らしても船が外れないように改造をしていました。
上手く改造できた時の嬉しそうな表情は、達成感に満ち溢れていましたface02

このような体験は大切だなぁ…としみじみ感じました。


もし、気になりましたらまんてんスマイルの庄内校へお電話ください!
いつでも無料体験を受け付けています。
一緒に楽しくプログラミングをして達成感を味えるお手伝いができたら嬉しいです。

では次回は高学年向けコースの授業風景をご紹介しますのでお楽しみに!まんてんスマイルのナカムラでしたicon01


2017年06月18日

第1回まんてんスマイルカップ!!


こんにちは、そろばんミハラです。

今日は6/11(日)に開催された第1回まんてんスマイルカップについてお伝えします!




記念すべき初めてのまんてんスマイルでのそろばんの競技会、
緊張していたのは、選手だけではありません、講師陣もです!笑

午前中は2年生~4年生、午後は5年生~中学2年生の選手が集まって、
それはそれは熱い数時間となりました。

特に6年生以上の読上競技はさすがの大激闘!
順位が全部決まると、全員がやりきった…という表情でした。

がんばってきたすべてのみんなが優勝できるわけではなく、1位になれるのはたった1人というのが競技会。
級がライバルより上でも、少しの油断やとっさの判断で順位が変わることもあります。
優勝できなかったとしても、どのように感じて、どう受け止めるか、そしてそこからどう進むか、それが大切ですね。

思わぬミスで賞を逃してしまい、その場で号泣してしまった選手もいれば、
練習で1回もできたことがない多くの問題数ができて驚く選手も。
練習をコツコツがんばる姿を見てきた私たちにはすべての選手にドラマがあったことを知っています。

選手に選ばれたこと、出場したことをまず誇りに思ってほしいと思います。
一生懸命練習を重ね、自分自身と真剣に戦ってきた時間はお金で買うことはできません。

また、競技会仲間との貴重な出会いも一生の宝物。
ずっとライバルだったり、仲良くなったり、大人になってから再会して感動したり。

そろばんの競技会はそろばんで競い合うだけでない、素晴らしい機会。
それがわかるのは大人になってからかもしれませんが、そんないろいろなことも含めて、
今から次のまんてんスマイルカップが楽しみです!

みんな、がんばった!ありがとう!!


2017年05月27日

卒業しても…ずっと。


こんにちは!そろばんミハラです。

昨日、中学3年生のある生徒さんが受験勉強に専念するため、
まんてんスマイルを卒業されました。



いろいろな思いを丁寧にお手紙に書いて持ってきてくれて、
その優しさや姿勢に、心から感動しました。

一番ステキだなぁと感じたのは、
「先生、そろばんの友達、仲間。
そしてそろばんに出会えて最高でした。」
という言葉。

習い事は学校とはまた違う出会いがある場所。
入ったころはレベルの高いお兄さんお姉さんに憧れて、
何年か通うといつの間にか年下の子たちと話す機会も増えたり、
そんなに会話はなくても、外で偶然会って急に仲良くなったり、
同じ学年の子でもただ仲良くなるだけでなく、時にはライバルになったり。
普段はあまり考えないかもしれないですが、後から出会えてよかったと思えるのは最高ですね。

私も競技会で一緒に競い合った遠くの市町村の子と高校で同じクラスになり驚いたことを思い出しました。

高校生になって落ち着いたら、ぜひまた再開してほしいと思います。
また戻ることができる、いつでも再開できるのが習い事の良いところです。

習い事そのものとしても、そろばんを習ってよかった!
また、まんてんスマイルに通ってよかった!と感じてもらえるように
私たちも引き続き全力で努めていきたいと改めて強く考えました。

そして出会えた生徒さんのことは卒業してもずっと応援しています。
ステキな大人になった生徒さんと、どこかで偶然会えるのを楽しみにしています!!





2017年05月25日

うれしい偶然

先日、庄内校に豊科高校吹奏楽部の生徒さんがお見えになりました。

小学生の頃まんてんスマイルのアートクラスに通って下さっていた卒業生とのこと✨✨
うれしくて少しお話させていただきました。

「今月は牛乳パックで紙すきをしてハガキを作っているんですよ。」と説明すると「私それやったことあります!」とのお返事が!!
アートクラスで紙すきは5年以上前にたった一度やったきりなのでタイミングが良すぎて本当にびっくりです。
実は紙をすく木の型枠も、当時のレッスンで使ったものを今回も使っています。そうお伝えしたら、「すごい!引き継がれてる!」と卒業生の方もとても喜んで下さいました。

型枠は当時の先生がひとつひとつ手作りで作成して、それを歴代の先生方が大切に保管してきたものです。
子どもたちに対する先生方の想いがこんなステキな偶然を生んでくれたんだなとなんだかとっても温かい気持ちになりました。



アート 天野


Posted by テラスちゃん at 16:57 Comments( 0 ) まんてんスマイル アート

2017年03月17日

ロボットアカデミー体験会!!

こんにちは!

3/12(日)に、まんてんスマイル庄内校でロボットアカデミー体験会が開催されましたicon01
ロボットアカデミーは4月新開講のロボットプログラミング講座です♪
体験会へのお問い合わせもとても多く、この日のご予約もすぐに満席となりました。

今日はその体験会をミハラがリポートしますicon26icon12

4月から開講するprimaryコースは、新小学校1年生2年生が主な対象ですが、
この日は年中さんから4年生のおともだちが大集合child

ロボットアカデミーではロボット製作はレゴを使います。
しかも1人1台icon12



レゴの箱を開けたときの子どもたちの「うわぁicon14icon12」という声と
わくわくでキラキラな顔がとても印象に残りました!

ロボットアカデミー本部のお兄さんと、楽しく体験♪




体験会では自分でミニカーを製作face01
設計図も、プログラミングもすべてタブレット。
タブレットももちろん1人1台です。




小さいタイヤと大きいタイヤ、どっちが速く走るかな?
年中さんでも自分で予想して、みんなで手を挙げて意見を言い合います。



実際に両方並べて走らせて、検証します。
どうしてそういう結果になったのかな、というところまでわかると本当におもしろい!楽しい!



まとめの時間でプログラミングをわかりやすく論理的に学習します。

そして、お楽しみのフリー改造タイム!!



ひたすらロボットを改造する子と、
とことん自分流のプログラミングを楽しむ子と、
見ているこちらもわくわくドキドキで楽しかったですface02

片づけの時間になると、みんな「まだやりたい!」と名残惜しそうにレゴをばらしていました。
その気持ち、とてもよくわかります…icon11

さて、4月からのロボットアカデミー講座、残席はあとわずかですが、
3/26(日)に体験会第2回が開催されます!

そして、6月には、3年生以上が対象のsecondaryコースも新開講予定です。

私たちもたくさんの笑顔に会えるのを楽しみにしていますicon12





2017年03月11日

まんてんスマイルカップ開催決定!!

こんにちは!
そろばんミハラです。

BIG NEWSです!!


2017年6月、


ついにまんてんスマイルでの、


そろばん競技会の開催が決まりました!!


その名もicon12
第1回 まんてんスマイルカップstar
icon12

すでに講師陣・スタッフが準備に入っています。
後日生徒さん、保護者さまへ詳細を発表させていただきます。

乞うご期待!
そして、優勝はみんなが目指せます!!

私たちも生徒さんたちの挑戦を今からとても楽しみにしています!






2017年02月26日

Lepton説明会&体験会!

こんにちは!

2/25(土)に、Lepton説明会・体験会が行われましたface01
10:00~の庄内校での様子をミハラがリポートします!

この回は、小学校1年生~5年生までのおともだちが来てくれました。
初めはみんな「英語」というものに緊張した様子でしたが、
レベルチェックやゲームで笑顔が増えて、積極的に声を出したりできるようになりましたicon14



こちらは英語でのビンゴゲームの様子です。
ネイティブの先生の声かけにドキドキわくわくしながらも
みんなとっても楽しそうにアルファベットを探していました。

その間、保護者さんへはLepton本部の講師による説明会を行いました。
現在の日本の英語教育についてや、英語スキルの必要性、社会での需要、
またこれからどのような学習をしていけばよいかなど、わかりやすい解説がありました。




社会に出てから、という遠い先のことではなく、
高校入試や大学入試で実際に出された問題などを見てみると
最近は自分の考えを英語で伝えることが必要とされているハイレベルな傾向で
文法・単語などの知識と英会話どちらに偏っていても
「英語スキルを持っている」ということにならないと改めて私も考えました。

実際そんな難しいことばかりでなく、やっぱり英語ができれば世界も広がって
楽しみも増えますし、選択肢も無限大ですよね。
また、Leptonはどんな年齢でも楽しく前向きに取り組めて、
何より個々のレベルや進度に合わせてステップアップしていけるカリキュラム。
私も小学生のときに出会いたかったです…。

さて、あっという間の体験でしたが、みんな英語にとても親しんだ時間を過ごせたようです。
明るい笑顔で帰るみんなの表情が印象的でした。

次回は4/15(土)に新しく移転した芳川校で開催されます!
新年度になりわくわくな4月、たくさんのお子さまと保護者さまのご参加を
明るい講師陣と元気なスタッフがお待ちしておりますicon12





2017年02月23日

☆ロボットプログラミング無料体験&説明会☆

さて、続けてイベント第二弾のお知らせです!!

こちらは、たくさんのご要望があり数年前からずっと暖めてきた、待望の講座のオープンイベントです。

ロボットプログラミング教室!!

無料体験&説明会を開催いたします。

これからの時代に欠かせないものとなっているプログラミング能力。
この力を、ロボットを作り動かすことで楽しみながら身に着けられるとしたら・・・
大人の私たちも通いたくなりますよね^^

子供たちの吸収の早さには驚きです。
まだ2歳、3歳の子も親のスマホを操作できてしまします。
そんな子供たちが大人になる20年後は一体どんな未来になっているのでしょうか。

まんてんスマイルのロボットプログラミングは、ただロボットを動かすだけではありません。

観察→仮説を立てる→実験する→考察する

この仮説検証型のカリキュラムで、自分での頭で考えて行動し、何度もトライする力を身に着けます。

無料体験&説明会の詳細はこちら↓

3月12日㈰の10:00~11:30・13:00~14:30は満席となりました。 (終了しました)

3月26日㈰の10:00~11:30は満席となりました。
 13:00~14:30はまだ空きがありますので、お早めにお問合せください。(3月16日現在)
 

※対象学年は目安です。詳しくはお問合せください。



Posted by テラスちゃん at 15:34 Comments( 0 ) まんてんスマイル イベント

2016年11月19日

あと2か月の目標!!


こんにちは!
そろばんミハラです。

今、庄内校の階段の壁に
みんなの「あと2か月の目標」が
貼ってあります。



大人になると、特にこの時期はとても忙しいですよね。
年始にたてた目標をなにがなんでも今年のうちに!!
とできることもあれば、
来年1月からがんばろうとか、
できない言い訳を考えてしまうこともあったりします。

生徒さんたちの中にも、
目標を見失っていたり、
忘れていたり、
どこを目指して何をしたらいいのかが
わからなくなっているのかもという姿が
ちらほら見られたので、
「お正月にきっとみんな新しく目標たてるよね!
でもその前に、今年やり残したなんてことがないように、
「今」のあと2か月でやりきる目標を立てよう!」
と小さな紙を配りました。

集まった目標は、
自分で考えて、
しっかりした字で書いてあって、
ちゃんと2か月がんばれる内容で、
やる!というパワーと希望であふれていて、
それを見ただけで嬉し泣きしそうになりました。

目標を自分で立てて、
それに向かって自分で行動して、
目標を達成する。
嬉しいし、次もまたできると思える。

そんな姿をいつも近くで見られて幸せです。

私もやり残したなんてことのないように
あと2か月しっかり行動します!!




2016年11月12日

そろばん博物館!


先日、研修で千葉県白井市に行ってきました!
とても内容の濃いあっという間の2日間でした。

読上算全国2位の生徒さんとお会いできたり、
いしど式の石戸会長のお話を聴けたり、
いしど本部のスタッフのみなさんのやりとりや姿勢を見させていただけたこともとてもプラスになりました。

次回の研修が今から楽しみです!

2日めの集合場所、そろばん博物館の写真をupしておきます。



全国珠算連盟は道路の向かい側にあります。



いろいろなそろばんが展示されていました。
インテリアのアクセントになりそうな素敵なものも♪

ところで、この日はとても風が強く、
東京で木枯らし1号が吹いた!とニュースになっていましたので、
白井もそうだったのでしょうか。
長野県松本市もとても寒い日で、
帰ってからの夜中は氷点下まで気温が下がりました…。
本当の「寒さ」を改めて体感。

以上、そろばんミハラでした。




2016年10月09日

今年もそば祭り!



松本城です!!

今年もそば祭りに息子と出かけてきました。

秋の連休、人出もなかなかで、
場所を移動するにもまっすぐは進めません。
そばを待つ列もどんどん長くなっていきます。

今年のchoiceは4つ



と、大好きな松本ブルワリーのビールを2杯♥

最近地元のイベントが楽しいしおもしろい。

そろばんミハラでした。





2016年10月06日

朝から涙活

台風一過で昨日の雨や強風がウソみたいな晴天ですね!

いきなりですが私、ミスチルが大好きで、
だからという理由だけで今回朝ドラを観始めました。

芳根京子さん主演の「べっぴんさん」です。

毎朝ミスチルが聴けるなんてしあわせ!
と思っていたら、ドラマがなかなかいい内容で
まだ4話めなのに朝からものすごく泣いてしまいました。

実際にNHKも「朝から涙活してください」といったようなコメントを出していました。
それプラスミスチルです!!
3月まで私は何回泣くのか…ドキドキです。

想いを込めた特別な品
別品~べっぴん~
素敵です。

朝見逃してもBSでは夜23時からやっているのが
嬉しいです。


さて、今日はチョコがけラスクを買いました。
帰ったらお酒と一緒にいただこうと思います。



そろばんミハラでした。







2016年10月01日

暗算ワールドカップ!

10月に突入しました。
秋本番ですね。

生徒さんたちが9月の検定に挑んでいる中、
とてもBIGなニュースが飛び込んできました!

なんと、
先日ドイツで開かれた「暗算ワールドカップ」で
いしど式の卒業生が世界1位と2位を独占!!

日本の暗算が世界一ということも素晴らしい快挙ですし、
生徒さんや私たちが日々取り組んでいるいしど式の暗算が世界一を目指せるものだなんて
本当にあふれるほどの大きな希望でわくわくしてしまいます(*´∀`)

ちなみに1位は26歳、
2位は大学4年生だそうです。

今のまんてんスマイルの生徒さんも
そう遠くない未来に大きな夢を持てて、
それを確かな目標としてがんばれるような環境づくりのお手伝いを
私たちもしていきたいと改めて思いました。

そのニュースはいしど式のブログでも↓
http://s.ameblo.jp/ishidosoroban/?frm_id=v.mypage-ameblo--myblog--blog

さて、今日は晴れてはいませんが
昨日は気持ちのいい晴天でした。



前の日に「明日遠足なんだ!!」と嬉しそうに
話していた生徒さんたちの顔が浮かんで
晴れてよかった!!と思いました。

みなさま、天候も不安定な季節のかわりめ、
この土日は楽しみつつお身体もゆっくり休めてくださいね♪

そろばんミハラでした。



2016年09月14日

限りない向上心!

初めてブログに登場します!!
まんてんスマイルそろばん講師のミハラです(^∀^*)
普段は庄内校を担当させていただいております。

生徒さんたちのキラキラicon12な瞳やまっすぐな心に感動の日々です。

さて、まんてんスマイルのそろばん教室はいしど式です。
いしど式には子どもたちと向き合う6つの意志というものがあり、
その中の1つが
「限りない向上心こそ、教師の資質だと考える」
です。
日々進化していく社会で、新しい指導法を勉強したり、
常に自分の技術を向上する努力をすることはあたりまえのこと。
日頃のあいさつや姿勢、あきらめずにがんばるということも
自分ができなければ子どもたちに教えることはできません。

昨日は、いしどの沼田社長による研修がまんてんスマイル庄内校にて行われました。
そろばんの技術はもちろん、心のあり方なども講師としてしっかりと学びました。

これからも限りない向上心で、一緒にがんばっていきます!!





2016年07月03日

レプトン(英語)の授業参観!

こんばんは!
事務のおおたです。

今日はなんとか雨が降らずにいてくれたおかげで、洗濯物が気持ちよく乾きました~♪


さて、本日はおしらせです。


7月19日㈫~7月23日㈯の5日間、
≪レプトン(英語)≫の授業をご参観いただけます。

各教室で行っておりますので、お子さまの授業時間にお越しください。
もちろん、他の時間の参観も可能です。

保護者様は後ろに立って観ていただくスタイルになりますので予めご了承ください。

ぜひ、普段の授業風景をご覧ください。
お待ちしております。










2016年06月28日

書道参観日

こんにちは。
事務局のおおたです。

今日はお知らせです。

7月4日㈪~7月8日㈮の5日間
≪書道≫の参観日を行います。

各教室で行いますので、お子さまの通われている時間にお越しください。
もちろん、他の授業を観ていただくこともできます。

保護者様は後ろで立って観て頂くスタイルとなりますので、予めご了承ください。

普段の授業風景をぜひご覧いただきたいと思います。
お待ちしております。




2016年06月24日

これ、な~んだ!?

こんにちは~!
事務のおおたです^^

すっかり梅雨のお天気で、なかなか外に洗濯物が出せなくなってきましたね^^;

そんなお天気でも、まんてんスマイルの中はおもしろいことがいっぱい・・・

なんと英語講師の中嶋先生が、こんなものをおすそ分けしてくれました~
何だかわかりますか!?



これは、きゅうり・・・ではなく、
大きな大きなズッキーニです\(◎o◎)/!

焼いて塩を振って食べるだけで、甘くておいしいんですよ~~(^^♪

外は雨でも、夏野菜はどんどん成長していますね★

じめじめに負けず、旬の物を食べて元気に過ごしましょう~!




2016年06月22日

書道マンガ!?

こんにちは!

事務のおおたです^^

日を追うごとにどんどん暑くなってきますね~
日中は水分補給などこまめにして、熱中症にお気を付けください。


さて、このたび庄内校の待合室にこーんなおもしろそうなものが置かれることになりました♪

じゃじゃん。


≪とめはねっ!≫という書道のマンガです♪

お子さまだけでなく、大人も楽しめるとても奥の深~いお話しですよ。

なんと、こんなに揃っています!


ぜひ、生徒さんは授業前の待ち時間に!
保護者の方は、お子さまの送迎の待ち時間などに手に取って読んでみてくださいね♪





2016年06月14日

そろばん講師スキルアップ研修

みなさまこんにちは!
事務局のおおたです。

先週は、まんてんスマイル3日間の休校をいただき、ありがとうございました。

この休校の間に、そろばん講師のスキルアップ研修を行いました。

まんてんスマイルのそろばんは、千葉県に本部があるイシド式そろばんを導入しています。
そのイシドより、沼田社長が直々にいらしてくださり研修会を行いました。

まんてんスマイルは、常に講師のスキルアップを心がけております。
現状に満足せず、常に前を向き高みを目指す。
そのような姿こそ、教師のあるべき姿だと思っております。



スランプになっている生徒への接し方、検定に向けての練習方法、やる気を引き出す声掛け・・・
など、様々なレクチャーをしてくださいます。

そんな沼田社長を真剣に見つめる講師たち。



とても真剣。
あっという間に時間が過ぎていきます。


このように、日々精進しているまんてんスマイルの講師たち。

今後も生徒さんたちのため、未来ある子供たちのために一層力を尽くしてまいりたいと思います。


熱い指導をしてくださった沼田社長のブログはこちらから