2018年06月11日

ロボットプログラミングの授業風景【えがお6月号より】


高学年向けのロボットSコース1年目のカリキュラムが4月からスタートしています!

この日のテーマは『くり返す』。
レッスンの初めに、身の回りでくり返しているものは何があるか考える時間をとりました。
じっくり考えると、みんな少しずつひらめいていきます。


「時計」、「扇風機」、「息(吸って吐いて)」、「歩く動き」、「噴水」、「コマ」、「洗濯機」
1人では1つでも、何人かいればたくさんのひらめきが!

自分が考えつかなかったものもきちんとテキストにメモをとるようにしています。

ミッションは1人ずつ失敗しながら、どこを直したら思うように動くか考えて何度もチャレンジ!


お友だちのチャレンジを見て「あー、おしい!」、「おー、すごい!」と声を掛け合うこともとても大切な時間です。


正解は1つではないので、6人いれば6通りの考え方やクリアへの道のりがあり、大きな学びにつながります。


「失敗は成功のもと」
難しいから楽しい!と考えることができるようなレッスンを、これからも進めていきます。