モザイク画で詩を描く
きれいだね てんからおちてきた ほしみたい
きれいだね とってもちいさいほんとうは
たべたいな なめたらあまいかな?
ふしぎだね みんなそっくり ろっかくけい…
今回は突然、作・谷川俊太郎さんのこんな詩の朗読からはじまったアート造形コースの授業と作品を紹介します
まずは年長~小1クラスの作品です



講師の朗読を聴いて、思いつくままにおかずカップを並べてみました。
今回朗読した詩は「きらきら」とゆうタイトルでしたが、みんなにはタイトルは伝えずイメージしてもらいました。
はじめは並べるだけだったのですが、途中からおかずカップを手で丸めたり、お花のようにしたり…アイディアでいっぱいですね。
つぎは小学生クラス。こちらは卵の殻をおうちから持ってきてもらい、イメージした色に塗って、ちぎって画用紙へはっていきました。


同じ詩を聴いているのにひとつとして同じイメージがなく、子供達がひっかかる詩のフレーズも異なりおもしろいですね
絵を描いたり、ものを造ったりするときのイメージのヒントは、いつもかならず視覚で入ってくるとは限りません、時には音で、ときには匂いであったりします。そんなことも学べた授業でした。

きれいだね。
アート造形 washizawa
きれいだね とってもちいさいほんとうは
たべたいな なめたらあまいかな?
ふしぎだね みんなそっくり ろっかくけい…
今回は突然、作・谷川俊太郎さんのこんな詩の朗読からはじまったアート造形コースの授業と作品を紹介します

まずは年長~小1クラスの作品です

講師の朗読を聴いて、思いつくままにおかずカップを並べてみました。
今回朗読した詩は「きらきら」とゆうタイトルでしたが、みんなにはタイトルは伝えずイメージしてもらいました。
はじめは並べるだけだったのですが、途中からおかずカップを手で丸めたり、お花のようにしたり…アイディアでいっぱいですね。
つぎは小学生クラス。こちらは卵の殻をおうちから持ってきてもらい、イメージした色に塗って、ちぎって画用紙へはっていきました。
同じ詩を聴いているのにひとつとして同じイメージがなく、子供達がひっかかる詩のフレーズも異なりおもしろいですね

絵を描いたり、ものを造ったりするときのイメージのヒントは、いつもかならず視覚で入ってくるとは限りません、時には音で、ときには匂いであったりします。そんなことも学べた授業でした。
きれいだね。
アート造形 washizawa