2011年09月16日
リビング学習
みなさんの小さい頃、勉強はどこでやっていましたか?
自分専用の子供部屋で勉強机に向かって・・・
兄弟一緒の部屋だけど自分の机で勉強していた・・・
それともリビングや食卓の上など親と同じ空間で・・・
私が子供のころは、どこで勉強するかで学習効果に違いがあるなんて
気にしていなかったのですが(自身も両親も)
今は「リビング学習」といった言葉が聞かれるようになり
「どのように」勉強するのかだけでなく
「どこで」勉強するのかが重要視されてきていますよね。
子供部屋で机に向かって勉強することは
集中できてよい面もあるのですが
親や兄弟とのコミュニケーションを図る時間が減ったり、
個室にこもって自分の好きなことに
時間を費やすようになるとも言われています。
一方「リビング学習」では勉強している姿が見えるので親も安心ですし、
子供もわからないところがあった時に質問ができるといった
コミュニケーションを図りながらの学習ができるのです。
では、個室にこもらずに親や兄弟と一緒の空間(リビングなど)で勉強をすること
これだけを守っていればよいのでしょうか。
大事なのは勉強をしている子供を見守ることなのです。
「早くやりなさい」「こんなことも知らないの?」「計算遅いんだから」
なんて言われたら、嫌な記憶となって勉強すること自体が嫌いになってしまいます。
「よくできたね!」「丁寧に書いているね」「がんばったね」
と声をかけて褒めてあげること。
そうすることで子供は「勉強=得意なもの・楽しいこと」と記憶され
勉強が好きになりますし、親子間のコミュニケーションもでき、
親子の信頼関係を深めることにつながっていくそうです。
ついつい小言を言いたくなる時もありますが
親も子供と共に学ぶ姿勢を身に着けていかなければいけませんね。
自分専用の子供部屋で勉強机に向かって・・・
兄弟一緒の部屋だけど自分の机で勉強していた・・・
それともリビングや食卓の上など親と同じ空間で・・・
私が子供のころは、どこで勉強するかで学習効果に違いがあるなんて
気にしていなかったのですが(自身も両親も)
今は「リビング学習」といった言葉が聞かれるようになり
「どのように」勉強するのかだけでなく
「どこで」勉強するのかが重要視されてきていますよね。
子供部屋で机に向かって勉強することは
集中できてよい面もあるのですが
親や兄弟とのコミュニケーションを図る時間が減ったり、
個室にこもって自分の好きなことに
時間を費やすようになるとも言われています。
一方「リビング学習」では勉強している姿が見えるので親も安心ですし、
子供もわからないところがあった時に質問ができるといった
コミュニケーションを図りながらの学習ができるのです。
では、個室にこもらずに親や兄弟と一緒の空間(リビングなど)で勉強をすること
これだけを守っていればよいのでしょうか。
大事なのは勉強をしている子供を見守ることなのです。
「早くやりなさい」「こんなことも知らないの?」「計算遅いんだから」
なんて言われたら、嫌な記憶となって勉強すること自体が嫌いになってしまいます。
「よくできたね!」「丁寧に書いているね」「がんばったね」
と声をかけて褒めてあげること。
そうすることで子供は「勉強=得意なもの・楽しいこと」と記憶され
勉強が好きになりますし、親子間のコミュニケーションもでき、
親子の信頼関係を深めることにつながっていくそうです。
ついつい小言を言いたくなる時もありますが
親も子供と共に学ぶ姿勢を身に着けていかなければいけませんね。
by Hirabayashi
Posted by テラスちゃん at 20:19│Comments(0)