クリスマスリースをつくろう!
11月のアート造形のテーマは
「クリスマスリースをつくろう」でした。
クリスマスリースというと、自然素材でつくるものが多いですが
形成の幅が広がることやより身近であることから、厚紙で作成しています。
完成品がこちら↓↓↓
★全体の流れ

★STEP1では紙を好きな形に組み立てていきます。
★STEP2でフェルトを好きな形に切ってはります。
葉っぱやハートなど思い思いの形に切っていきます。
★STEP3で飾りパーツとして使用する、マカロニに色を塗ります。
全体に塗ったり、マカロニの溝に合わせて縞模様にしたり工夫がいっぱいです!!

★STEP4ではリボンの作成をして、作ったマカロニパーツと一緒に
最後の飾り付けを行います。
高学年の生徒は、平面ではなく立体に挑戦してみました。
立体にすることで、工夫する部分もより多くなり個性豊かな作品ができあがりました。

「クリスマスリースをつくろう」でした。
クリスマスリースというと、自然素材でつくるものが多いですが
形成の幅が広がることやより身近であることから、厚紙で作成しています。
完成品がこちら↓↓↓
★全体の流れ
★STEP1では紙を好きな形に組み立てていきます。
★STEP2でフェルトを好きな形に切ってはります。
葉っぱやハートなど思い思いの形に切っていきます。
★STEP3で飾りパーツとして使用する、マカロニに色を塗ります。
全体に塗ったり、マカロニの溝に合わせて縞模様にしたり工夫がいっぱいです!!
★STEP4ではリボンの作成をして、作ったマカロニパーツと一緒に
最後の飾り付けを行います。
高学年の生徒は、平面ではなく立体に挑戦してみました。
立体にすることで、工夫する部分もより多くなり個性豊かな作品ができあがりました。
そろばん博物館
11月に講師が「白井そろばん博物館」に行ってきました!
こちらは、館長の石戸先生です。
実は、そろばん博物館は石戸珠算学園の石戸謙一学園長が
5月22日に千葉県白井市にオープンしました。

博物館には様々なそろばんが置いてあります。
はたしてこのそろばんはどう使うのやら…?
博物館とその周辺には「隠しそろばん」が多数存在します。




この「そろばん道祖神」は石戸先生が安曇野を旅された際に
印象に残った道祖神をモチーフにしているそうです。

講師のY先生…
「そろばんをしている二宮金次郎」と一緒にパチリ!

調味のある方は是非訪ねてみてはいかがでしょうか…
白井そろばん博物館
http://www.soroban-muse.com/blog.html?start=16
石戸珠算学園
http://www.soroban.co.jp/ishido/ishido-index.html
実は、そろばん博物館は石戸珠算学園の石戸謙一学園長が
5月22日に千葉県白井市にオープンしました。
博物館とその周辺には「隠しそろばん」が多数存在します。
この「そろばん道祖神」は石戸先生が安曇野を旅された際に
印象に残った道祖神をモチーフにしているそうです。
講師のY先生…
「そろばんをしている二宮金次郎」と一緒にパチリ!
調味のある方は是非訪ねてみてはいかがでしょうか…
白井そろばん博物館
http://www.soroban-muse.com/blog.html?start=16
石戸珠算学園
http://www.soroban.co.jp/ishido/ishido-index.html