2015年01月06日

書道で新年スタート!

新年あけましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いします。

皆さんどんなお正月を過ごされましたか?
書き初めやりましたか?!

昨日からまんてんスマイルは新年のスタート。
「書き初めしたよ~」との嬉しい声も聞かれましたよ。
自分達よりも、大人達の方が真剣になって
書いていたとのお話も・・・(笑)

大人にとってこの「真剣に書く」時間が
非常に貴重で有意義だという事を改めて感じます。

まんてんスマイルには「大人チケット制」があります。

このチケット制を利用して、書道講座をご受講の方が
いらっしゃいます。



書く時間、通う時間がなかなか確保できない、という方でも
無理なくマイペースで続けられる点がとても好評です。

そろばん、アートも受け入れ可能な枠がございます。

気になる方は一度事務局へお問い合わせくださいね!
0263-24-0339 平日10:00-19:00)

さあ年頭の誓いを立てた方も、まだ立てていない方も、
元気に明るくこの2015年を過ごしていきましょうね!!

by itou


Posted by テラスちゃん at 09:48 Comments( 0 ) 速書・書道 大人チケット制

2013年06月22日

6月の課題練習が終わりました

書写書道コースでは、1週目~3週目まで毎月の課題に取り組んでいます。
今週で6月の課題練習が終わりました。

1週目は「何を書くの~?」「え~これ~!?」「かんたーん!」
でも実際に書いてみると意外に難しいですね。
「自分の字」で書くなら簡単でも、「お手本のように」書くのがお習字です。
これがなかなか難しい・・・。

ある1年生の作品です。(クリックしてご覧ください)





左から1週目、2週目、3週目(仕上げ)の作品です。
書き始め、書き終わりがとても上手に出来ていますが、
1週目は折れの部分で筆がグリッと回ってしまいました。
2週目は見事に修正されています。
3週目は堂々と真ん中に書くことが出来ました。

素晴らしいicon14

次にある2年生の作品です。(クリックできません・・・)




形よく書けていますが、1週目は線が弱かったです。
2週目は「パ」のそれぞれの画に課題が残りました。
3週目はちょうど良い太さで、全体の統一感が生まれました。

素晴らしいicon14


さあ来週は月別のテーマに取り組みます。
今月は「七夕様へのお願いを短冊に書こう!」です。
昨年は折り紙に書きましたが、今年はグレードアップして
本当の(?)短冊に書いてみますよ!
みんなはどんなお願い事を書くのかな?

by ito






Posted by テラスちゃん at 17:55 Comments( 0 ) 速書・書道

2013年04月24日

楽しい墨すり

書写書道コースの4週目は、月ごとの重点課題に取り組みます。
今月は、「漢字テスト・復習編」です。
昨年度習った漢字をしっかり復習しておきましょうね。
新1年生は、ひらがなでお名前練習をしましたよ!

そして毛筆は、自分で墨すりをした墨液で書きました。
墨すりの時間は生徒さんたちにも人気です♪



力を入れすぎて腕が痛くなってしまう子、
いつまでもずーっとすっていたい子、
勢いよくすりすぎて、墨をはねとばしてしまう子、
なかなか黒くならない子、
いろんな子がいるので、仕上がる墨の色もまさに十人十色。

「次の墨すりはいつ~?」と早くも期待の声があがります。
毎月4週目には行いますからね♪お楽しみに~。

by ito



Posted by テラスちゃん at 15:05 Comments( 0 ) 速書・書道

2013年04月19日

初めての書道

書写書道コースに入会してくれて、
初めての作品に取り組んだお友達を二人
ご紹介したいと思います。

まず2年生の男の子。



左から1週目、2週目、3週目の作品です。

初めて筆を持った1週目。
きちんと書き始めを押さえられました。

2週目。
筆は太くも細くも書けるんだとという事が分かりました。
墨の含め方もばっちり!力作です。

3週目。
払いはだんだん細く、というポイントをしっかり習得。

着々とステップアップしていく様子に、講師は目が飛び出しそうになりました!!


次に3年生の女の子。



1週目。
書き始め、書き終わりの押さえが素晴らしい。基本に忠実です。

2週目。
半紙いっぱいに堂々と書くことが出来ました。

3週目。
筆をきちんと立てて、お手本と同じような大きさに書こう!と助言。
バランスを考えながら書き上げました。

戸惑いながらも、素直に表現していこうとする様に感動!!

1枚書き上げると、どーっと疲れる事もあります。
それだけ集中して取り組んだという証拠です。
だからこそ「できた」時の喜びはひとしお。
また「できた」の笑顔を見せてくれることでしょう。

今後の成長が楽しみです♪

by ito



タグ :書写書道


Posted by テラスちゃん at 09:26 Comments( 0 ) 速書・書道

2013年02月12日

市民タイムス書き初め展

今年も「市民タイムス書き初め展」がカタクラモールで開催されました。



まんてんスマイルからもたくさんの生徒さんが出品しました。
書写・書道コースの生徒さんはもちろん、
そろばんやアートの生徒さんも出品していましたね。



自分の作品を観るだけでなく、他の作品を観ることも大切です。
同じ課題でも、仕上がりが十人十色です!

銅賞以上に入賞するのはなかなか難しいですが、
目標を持って作品づくりに取り組むことは
必ず自分自身の力になるはずです。
これからも身近な作品展に、どんどんチャレンジしていきたいですね!

みんなよく頑張りました!!!

by ito

タグ :書き初め


Posted by テラスちゃん at 09:14 Comments( 0 ) 速書・書道

2013年01月27日

ある日の書写・書道

書写・書道コースでは、毎月の課題のほか、
月ごとのテーマを設けてあらゆる角度から「書」に取り組んでいます。

1月は「漢字検定」

受験する子もしない子も、一年の漢字学習の総括をする時期です。
ここで間違いをきちんと発見しておきたいですね。

まんてんスマイルでは授業の前半、漢検の「過去問」に取り組み、
後半はみんな大好きな「墨すり」をして、
学年別のお手本を見ながら作品を仕上げました。



ちょっと薄い感じがまた良いですね~。


こちらは三年生(女子)の作品。



普段からしっかり練習に取り組んでいるので、
初めてのお手本でも3~4枚練習しただけで
これだけの作品に仕上がります。
女の子らしい、お友達に対する優しさが表れていますね。


インフルエンザが流行ってきております。
みんな元気にまんてんスマイルに通って来てくれます様に。
そして1回1回の授業を大切にしていきたいと思います。

by ito





Posted by テラスちゃん at 18:31 Comments( 0 ) 速書・書道

2012年12月28日

書き初め練習会を開催しました

まんてんスマイルでは今年も「書き初め練習会」を行いました。
12月25日(火)は桐教室にて、26日(水)は庄内教室にて、
この2日間で約50名のご参加をいただきました。

参加してくれたみんな、どうもありがとう!

市民タイムス書き初め展の課題を練習したり、
学校の宿題の練習をしたりと、
各学年ごと、それぞれの課題に取り組みました。



半紙で部分練習した後は、大きな紙にチャレンジ!



短い時間でしたのでポイント指導しか出来ませんでしたが、
今回の練習を生かしておうちでも書いてみてくださいね!



みんな、いい「はつゆめ」が見れますように!



この練習会は今年で2回目。
今年はスクール外のお友達にもご参加をよびかけました。
たくさんの方がご興味をもってくださいましたので、
またこんな機会が持てたらいいなと思いました。

by itou






Posted by テラスちゃん at 16:03 Comments( 0 ) 速書・書道

2012年10月02日

みんなの五七五






運動会シーズンも終わり、朝夕は次第に肌寒く感じるようになってきましたね。

書写・書道コースでは、9月の終わりに俳句の作品を完成させました!

季語ってなんだろう・・・?
俳句って・・・? 何・・・・?
あっ、TVの「にほんごであそぼ」で見たことある! ごもじもじ ななもじなもじ ごもじもじ でしょー!

といった具合に、とても楽しく考えて作品を仕上げました。

みんなの作品を、全部ではありませんがご紹介します。
とっても、素敵な作品がいっぱいです





☆あっついな アイスをたべよう すずしいな (小1 女の子)

☆まんげつは すごいきれいだ またみたい (小1 女の子)

☆おつきさま ママのくるまに ついてきた   (年長 男の子)

☆花火がね きれいな夜空 舞い上がる    (小3 女の子)

☆学校で きれいな葉っぱ 見つけたよ    (小2 女の子)

☆おんがく会 うたいすぎて 声かれた  (小1 男の子) 

☆うんどう会 リレーではしって つかれたよ  (小2 女の子)

☆ながれ星 星のなかに いっぱいだ  (小2 女の子)

☆うんどう会 がんばって走って 一等賞 (小3 男の子)

☆うんどう会 ソーラン節を おどったよ  (小4 男の子)

☆赤とんぼ また見たいな 秋の空  (小5 女の子)

☆さわやかな 水の音する 森の中  (小3 男の子)

☆ぶどう狩り いっぱい食べて おいしいよ  (小5 女の子)

☆花火がね すごくきれいで おもしろい  (小2 女の子)

☆まつたけは 秋の食べもの おいしいよ  (小3 男の子)

☆あったかい 栗の実食べると ほっかほか  (小4 女の子)

☆秋祭り 何が出るかな くじびきは  (小5 男の子)

☆天の川 天に光るよ まぶしくね  (小2 女の子)

☆秋になり コスモスいっぱい きれいだな  (小3 女の子)

☆秋祭り 屋台があって たのしいな  (小4 男の子)

☆秋の夜 月がきれいだ まぶしいな  (小3 女の子)

☆秋にはね 落ち葉がたくさん 落ちてくる  (小3 女の子)



いかがですか・・・。
なんだか、どの作品も心がほんわかしますね。

今月からは、ちょっと気が早いですが年賀状の練習が始まり
11月終わりからは、書き初め練習もしていきます。

盛りだくさんの内容で、子どもたちのやる気をアップicon14icon14させていますので、
ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。

いつでも、無料体験 受付中ですicon12

icon29ご予約・お問い合わせはこちら
0263-24-0339


by momose




Posted by テラスちゃん at 08:59 Comments( 0 ) 速書・書道

2012年08月08日

みんなの願い事

昨日は月遅れの七夕でした。

織姫様と彦星様はめぐり合えたでしょうか?

さて、先日たくさんの生徒さんたちに書いてもらった短冊。
笹の葉は書道講師に燃やしてもらいました。

きっとお願い事が天まで届いた事でしょう。





by itou



Posted by テラスちゃん at 10:00 Comments( 0 ) 速書・書道

2012年07月25日

金澤翔子さんの書道パフォーマンス





キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館)で行われた 金澤翔子さんの書道パフォーマンスお母様の金澤泰子さんの講演「ダウン症の子と共に生きて」に行って来ました。

私が翔子さんのことを知ったのは、たまたま見ていた某TV番組(金スマ)です。いつもは、こういう番組はなんだか可愛そうに思えてしまってチャンネルを変えてしまうのですが、翔子さんはとっても明るくて元気いっぱい。一緒にいるお母様もとっても幸せそう。
何よりも、翔子さんの「書」に衝撃を受けました。本当に、躍動感に溢れて心を動かされました。

そんな翔子さんとお母様が、松本にいらっしゃったんです。

まず、翔子さんの書道パフォーマンスから始まりました。





手を合わせ、お祈りをしてから筆を運んでいました。”魂の書”ですね。
その後の講演で、書道には形と線がある。は、翔子には敵わないとおっしゃっていました。
感性というか、本当に純粋な心で書いているから多くの人に感動を与えるんだと思います。

約1時間半の講演は、涙でダウン症の告知を受けてから27年を経て、今、翔子さん親子はどのような境地にいるのか。どのようにして翔子さんの感性・魂が育ったかなど多くのことをお話いただきました。

印象に残っているのは、
「生きてさえいれば、絶望はない」
「どんな子でも、信じてあげればいい子になります」

という言葉です。

なんだか純粋に、「書」と向き合いたいと思った一日でした。








by momose





Posted by テラスちゃん at 23:22 Comments( 0 ) 速書・書道

2012年06月18日

父の日にも2

昨日は6月第三日曜日=父の日でした。
皆さんのお宅では、お父さんに日頃の感謝の気持ちを伝えられましたか?

さて、書写・書道コースでは先週月曜日庄内校に引き続き、
金曜日の桐校でも「父の日のメッセージ」を筆ペンで書きました。

いつもの練習が終わって片付けが出来たら、メッセージだよ!と指示すると
テキパキと片付けて真剣に書き始める生徒たち。



中にはなんて書こうか・・・迷って困って、そっくりかえっている子も?!


無事全員時間内に書き終わりました。


今月最後の週には7月7日の七夕に向けて、
短冊にお願い事を書く時間を設けます。
大筆で半紙に、だけでなく、様々な「書」のシーンが提供できるよう考えています!

by ito


タグ :書写書道


Posted by テラスちゃん at 09:04 Comments( 0 ) 速書・書道

2012年06月13日

父の日にも

今週の日曜日は、父の日ですね。

先月、母の日を迎える週に「メッセージカード」を作成しましたら
生徒達に好評で(無事お母様のお手元に届いたかな?)、
父の日にも同様に作成することにしました。
まずは月曜日の庄内校です。





筆ペンを使うことが条件で、後は自由に書いてもらいました。





微笑ましいですねicon12 他の時間では男の子も一生懸命書いていましたよ。
男の子からお父さんへのメッセージなんていいですね。

文字は想い、考えを伝えるための手段です。
筆で書くと、活字では表せない「心」が表現できます。
みんなのメッセージカードはきっとお父さんも喜んでくれるでしょう!

by itou



Posted by テラスちゃん at 13:26 Comments( 0 ) 速書・書道

2012年06月04日

大筆で書いてみる

先週、5月27日(日)東京都青梅市内で開催されているイベント
「青梅アートジャム2012」の書のワークショップに参加してきました。

書道家によるデモンストレーションの後、
参加者が思い思いの文字や線を、
大筆を使って大きな紙に書き上げていきます。



山口英子先生がささっと書き上げた作品。圧巻です。
紙の大きさは大人の身長ほどあります。



小学生もチャレンジしていました。



一般参加できるこのような催しは、全国を探せば時々開催されているよう。
松本近郊でも大筆体験ができるイベントがあるといいですね!
いい情報がありましたらお知らせしたいと思います!

by ito




Posted by テラスちゃん at 09:03 Comments( 0 ) 速書・書道

2012年05月14日

『母の日』に思いを込めて

昨日は、『母の日star』でしたね。
みなさんは、ありがとうの言葉を贈りましたか。
それとも、何かお手伝いをしてあげましたか。


書写・書道コースでは、先週お母さんへカードを贈ろうと考え、
色画用紙に 筆を使ってメッセージを書きましたicon12icon12











何を書こうかな・・・

いつも使っている筆だけど、練習とは違って
自分の言葉で書けるから
みんな楽しそう!!

15分くらいで、こんな素敵な作品に仕上がりましたface02






次回の授業で、どうだったかみんなに聞くのが
今から楽しみです!


by momose












Posted by テラスちゃん at 08:11 Comments( 0 ) 速書・書道

2012年04月24日

墨すり

書写・書道コースでは、毎月最終週に墨すりをしています。
毎回出来ればいいのですが、限られた時間の中では難しい。
でもみんな大好きな墨すりなので、せめて月1回は行います。


シャリ シャリ シャリ ・・・

いい音と共に、墨の香りが漂ってきます。



自分が作った自分だけの墨で書く心地よさ!
書道の醍醐味のひとつです。

by ito


タグ :書道


Posted by テラスちゃん at 16:43 Comments( 0 ) 速書・書道

2012年02月12日

市民タイムス書き初め展に行ってきました!

第25回市民タイムス書き初め展が、カタクラモールで開催され、
12日(日)に観に行って参りました。







応募総数3775点で、特に多かったのは3年生の856点。
すごい数ですね。この地域に書道教育が根付いていると
関係者のコメントが誌面にもありました。








さて、まんてんスマイルからも書写・書道コースの生徒に限らず
そろばんやアートの生徒達も多数出品した事と思います!
展示された自分の作品はどうだったかな?!
きっと誇らしげに映ったことでしょう。








目標を持って取り組む事は、必ず自分の力になります。
来年も(今年の年末も)ぜひチャレンジしてみましょう!
また書き初め練習会やりますからね~face02

by ito

タグ :書道松本市


Posted by テラスちゃん at 16:28 Comments( 0 ) 速書・書道

2012年02月06日

市民タイムス書初め展


昨年末に練習会を行った、書き初め展。
いよいよ下記の日程で「市民タイムス書き初め展」が開催されます!
みんなが一生懸命練習した作品がいよいよ展示されます。


日時   2月10日(金)~13日(月)
午前   10時~19時(最終日は18時まで)
場所   カタクラモール・1階フェスティバルコート


期間中はスタッフも書初め展を見に行きます。
もしも知っているスタッフを見かけたら、ぜひお気軽にお声掛けくださいね。

書き初め展の様子は、また後日ブログにて紹介できればと思っています♪





Posted by テラスちゃん at 21:02 Comments( 2 ) 速書・書道

2011年12月13日

書き初め練習会!!

書き初めシーズンの到来ですね!

まんてんスマイル書写・書道コースでは
「市民タイムス書き初め展」へ出品することになりました。
だれでも出品することができるので、この機会に皆さんも出品してみませんか?

出品にあたり、以下の日程で「書き初め練習会」を開催致しますので、
ご興味のある方は奮ってご参加ください。
まんてんスマイルに通われている生徒さん以外でも、ブログを見た方は特別参加OKです。


★対象     市民タイムス書初め展への出品を考えている幼児~小学生

★日時・場所
        【庄内校】
        平成23年12月15日(木) 18:00~19:00
              12月19日(月) 15:45~16:45
                         17:45~18:45
                         18:45~19:45
              12月20日(火) 18:00~19:00

        【桐校】
         平成23年12月16日(金) 15:45~16:45
                         17:45~18:45
                         18:45~19:45
              12月27日(火) 16:45~17:45
                         17:45~18:45

★参加料    500円/1回 (当日持参)

★持ち物    書道用具(用具がない場合は、貸出致します)

★その他    何回でも参加可能です。学校の宿題(書き初め)も練習できます。

★申込み方法  参加希望日の3日前までに、0263-24-0339
          お電話にてお申込みください。

皆さんのご参加お待ちしております!!





Posted by テラスちゃん at 20:51 Comments( 0 ) 速書・書道

2011年11月14日

書道パフォーマンス

11月13日(日)アイシティで行われた、松本税務署主催、
蟻ヶ崎高校書道部による書道パフォーマンスを観て来ました。



肝心の書いている所は、写真に収められませんでしたicon11
見物客の頭がいっぱいで・・・。
とても臨場感あふれるパフォーマンスは息つく間もなく
あっと言う間にこの大作が仕上がった、という感じでした。



大筆はこのように、大きい筆を二本くっつけたものが使われていました。
重たそうです。持ってみたかったな~。



お片づけの様子も拝見しました。
大筆は大胆にも手で絞ります。



そしてバスタオルでくるみ、最後は先ほどの大作の一部で巻いて、
大きなビニール袋にしまって運んでいました。

パフォーマンスで書いた作品、とっておいたり飾ったりもするのでしょうが、
今回の作品は終演と同時に役目を終えた模様です。

この潔さ。目的はまさにパフォーマンスです!


スクールでは「書写」(お手本通りに書く練習)が中心。
しかし、思いのままに筆を運んでみたり、思い切って大きく書いてみる事も
とてもいい経験になります。
2010年夏のイベントでは、風鈴作りと大筆書きで、
自由に書く楽しさを実際に味わってもらいました。
今後も通常授業以外にも、書の楽しみが広がる機会を
たくさん作っていけたらいいな~と思っています!

by itou

タグ :書道


Posted by テラスちゃん at 12:24 Comments( 0 ) 速書・書道

2011年09月20日

書写・書道コース 授業風景

書写・書道コースでは、毎回の授業の中で
硬筆、筆ペン、毛筆と、速く書くための「スピード練習」をしています。


こちらは桐校のY君。硬筆、「清書」中です。
姿勢も鉛筆の持ち方も良いですね♪



これは「スピード練習」。
講師がストップウォッチを使って、秒単位で書く指導をします。

慣れてくると、自分で計りながら書けるようになりますよ!



毛筆の今月の課題「の」(幼児と1年生)を練習しています。
筆の軸を回さないように書くのが、なかなか難しい字です。


この日は同じ時間帯の生徒さん達が、ご用事で別の時間になり、
ちょっぴり寂しそうなY君でしたが、和気あいあいと授業が進められました。

書写・書道コースでは、スクール内の壁に「今月の作品」を展示しています。
9月もそろそろ展示替えの時期です。
ぜひ送迎時に、生徒達の力作をご覧になってくださいね!




Posted by テラスちゃん at 16:52 Comments( 0 ) 速書・書道